saebouさんがリツイートしました瑠璃子(桜島よし子)@37_2_le_matin·9時間息子がジブリ作品見たいって言うから色々探したけど今やジブリ見るなら買うしかない状況なんだよね。家の近所はレンタルビデオショップなんてないし、TSUTAYAdiscusも順番待ちで単独レンタルできない。配信もないので、運良く地上波で放映される時を待つか買うの2択になってる。で一作品7000円…358627,976このスレッドを表示
saebou@Cristoforou·29分エリザベス1世は長い芝居やショーが好きだったそうで、まあなんとなくそういう人だろうなっていう気はしますが、自分でエンタテイメントにお金を払いたがらないからな(家臣に「私賑やかなことが好きなの」ってけしかけて払わせるタイプ)。111,385このスレッドを表示
saebou@Cristoforou·32分ジェームズ1世(6世)は芝居の最中に居眠りするタイプで短いマスクとかを好んだので、だから『マクベス』は短くてテンション高い芝居になったのじゃないかという説があるらしいんだが、じゃあ'Sleep no more'も客(王だったりする)に「寝るんじゃねーぞ!」っていうことなのでは(たぶん違う)1192,066このスレッドを表示
saebouさんがリツイートしましたGillian Anderson@GillianA·6月19日Always thrilled to be of service. 引用ツイートMel@Melethonomia·6月18日Thank you, Gillian, your legacy stays winningこのスレッドを表示6242.3万17.7万923.1万
saebou@Cristoforou·2時間夏至の日に『ミッドサマー』以外の映画が見たいあなた、北欧のクラシックロマコメ『夏の夜は三たび微笑む』がありますよ!amazon.co.jp夏の夜は三たび微笑む 【DVD】『夏の夜は三たび微笑む』 1955年/スウェーデン/108分/モノクロ/原題:Sommarnattens leende(Smiles of a Summer Night) 監督・脚本:イングマール・ベルイマン 製作:アラン・エーケルンド 撮影:グンナール・フィッシェル 音楽:エリック・ノードグレン 出演:グンナール・ビョーンストランド、ウーラ・ヤコブソン、エヴァ・ダールベック、ヤール・キューレ...11415,914
saebouさんがリツイートしましたジュンク堂書店プレスセンター店@presscenterten·6時間北村紗衣『英語の路地裏』(アルク)SFドラマ「マンダロリアン」で」学ぶビジネス英語、イギリスで人気のクリスマスソングからたどる罵倒語の歴史、クリスティー「そして誰もいなくなった」で読み解く仮定法など。文学や洋画、洋楽を通して英語の文化的背景を学ぶ、楽しいカルチャーエッセイ。10355,276
saebou@Cristoforou·7時間『ジュリアス・シーザー』のブルータスけっこう気に入ってるキャラなんですけど、我ながら自分で作ったスライドの見出しがひどい画像の説明を読むALT195,164このスレッドを表示
saebouさんがリツイートしました谷岡健彦@take_hotspur·7時間この映画のパンフレットは背景の情報や解説がとても充実していてお薦めです。壁画のモデルとなった生徒の母親が壁画完成後に校長先生に言った言葉がパンフレットに紹介されていますが、これを読んで映画への理解が深まりました。引用ツイートsaebou@Cristoforou·8時間みんな『ぼくたちの哲学教室』を見てくれ。北アイルランドの紛争の爪痕が生々しいワーキングクラスの街で、暴力や憎悪のサイクルを繰り返さないよう、哲学教育をしている男子校の話です。筋肉マッチョでエルヴィスの大ファンの校長先生が子どもたちに優しく哲学を教えます。 https://youngplato.jpこのスレッドを表示31601.3万
saebouさんがリツイートしましたFashion Press@fashionpressnet·12時間スープストックトーキョーがカレー専門店に、2日間限定の“スープがなくなる日” - https://fashion-press.net/news/10526322,1554,58580.4万
saebou@Cristoforou·8時間学校で子どもが犯罪に走らないよう「暴力はいけない」「感情のコントロールを大事に」というようなことを教えても、家庭では親が殴られたら殴り返せとか、学校でせっかく教えた内容を台無しにするようなことを子どもに教えていたりするので、教育が大変なわけですよ。saebou.hatenablog.comベルファストの厳しい現実と役に立ちすぎる哲学~『ぼくたちの哲学教室』 - Commentarius Saevus『ぼくたちの哲学教室』を見てきた。ベルファストにあるホーリークロス男子小学校の哲学教育を撮ったドキュメンタリー映画である。 www.youtube.com ホーリークロス男子小学校はベルファストのアードインにある小学校で、ワーキングクラスのカトリックの子どもたちが多く通っている。北アイルランド紛争で地域全体が疲弊したた…22465903.1万このスレッドを表示
saebou@Cristoforou·8時間みんな『ぼくたちの哲学教室』を見てくれ。北アイルランドの紛争の爪痕が生々しいワーキングクラスの街で、暴力や憎悪のサイクルを繰り返さないよう、哲学教育をしている男子校の話です。筋肉マッチョでエルヴィスの大ファンの校長先生が子どもたちに優しく哲学を教えます。youngplato.jpぼくたちの哲学教室 | 映画「ぼくたちの哲学教室」2023.5.27(土)ユーロスペースほか全国順次ロードショー!映画「ぼくたちの哲学教室」2023.5.27(土)ユーロスペースほか全国順次ロードショー!71,6327,56054.7万このスレッドを表示
saebouさんがリツイートしました〇〇怪獣 バスコドン@vasco_1970·10時間嫌な話なんですが、スポーツコミニュティに属したとして、そこで上手くいくと男社会ヒエラルキーが上がるので、別段相性がいいスポーツならなんでもいいし、尚のこと暴力行為につながる技術を若年のうちから教える場に置くことの「考えてなさ」が本当に嫌なんですよね(二度目)。1651861.2万このスレッドを表示
saebouさんがリツイートしました〇〇怪獣 バスコドン@vasco_1970·10時間『来る』パパ会ライターの話、欺瞞だよなと思うのが「格闘じゃなくて演奏とかダンスとかでもいいのになぜ格闘にしたんだ?」というところで、さらに言うなら「子供に暴力を仕込むことをどう考えてんのか」って点が考えなしなのが透けて見えるのが軽くて嫌。その技術を他人の子供に使うことを考えてない1863373万このスレッドを表示
saebou@Cristoforou·8時間本日、そろそろ書店に並ぶはずです。自作の入試問題解説が入っている他、前著『お嬢さんと嘘と男たちのデス・ロード』のタイトルになって入る予定でお蔵入りとなった「ストリッパーズ、JFK、スターリン」はこちらに入りました。よろしくお願い申し上げます。/英語の路地裏amazon.co.jp英語の路地裏 ~ オアシスからクイーン、シェイクスピアまで歩く注目のシェイクスピア研究者、北村紗衣が、海外文学や洋画、洋楽を、路地裏を散歩するように気軽に読み解きながら、楽しくてちょっと役立つ英語の世界へとご案内。英語圏の質の高いカルチャーに触れながら、高い英語運用能力を得る上で重要な文化的背景が自然と身に付きます。“路地裏”を抜けた後は、“広場”にて著者自身が作問し解説する「大学入試英語長文問題」も堪能できる、ユニークな英語カルチャーエッセイ。...127961.3万
saebouさんがリツイートしました野島高彦(化学・化学実験・化学要習・大学基礎演習)@TakahikoNojima·6月20日タイムラインには毎日のように誰かが「学生証がみつからない」とか「PASMO落とした」とか言ってるので,大学生の出席確認をマイナンバーカードでやることになると,165701万
saebouさんがリツイートしました瀧波ユカリ@3巻発売しました!@takinamiyukari·14時間災害時や緊急時にそれがなくては生活がたちゆかない人たちがいるならばそれは用意されるべき。女性にとっての生理用品、母子にとっての液体ミルク、高齢者にとっての紙オムツ等々、そういったものに「他の用途にも転用できるし」という言葉をくっつけると、いずれ転用できないものは用意されなくなる。26381,6716万このスレッドを表示
saebouさんがリツイートしました瀧波ユカリ@3巻発売しました!@takinamiyukari·14時間生理用品の備蓄の話になると「ナプキンは痔の男性も使えるしイイネ!」って話になることに違和感を提起し続けたい。 「男性に承認してもらうために、これを実現すると男性にもいいことがあるかもしれないよ、と有利な条件や特別な意味を持ち出して理解してもらう」 武田砂鉄『父ではありませんが』p6031,1464,28936.9万このスレッドを表示
saebouさんがリツイートしましたTatsuya NAKAZAWA@NakazawaTatsuya·6月20日表紙がコシュートなど1848年革命期ハンガリーのバチャーニ内閣閣僚で、かつ訳者渡邊昭子さんからの献本とくれば、通常はハンガリー史の文献と思うはず。が、心地よく裏切られます。オールドストーン=ムーア著『ヒゲの文化史: 男性性/男らしさのシンボルはいかに生まれたか』(ミネルヴァ書房)。ぜひ。28771万
saebouさんがリツイートしましたThe RSC@TheRSC·9時間 The summer still doth tend upon my state. (Titania: A Midsummer Night's Dream, Act 3 Scene 1) #SummerSolstice Kathleen Michael as Titania with her fairy attendants in A Midsummer Night's Dream, 1949. Photo by Angus McBean © RSC画像の説明を読むALT123641万