添付ファイルのサイズが大きいと、相手が受け取れずに戻ってきてしまうことがある。
添付ファイルのサイズ制限に引っかかると、「MAILER-DAEMON」や「Mail Delivery Subsystem」というエラーメッセージが返ってくることが多いが、ここで「なんだか英語のメールが来たけれど迷惑メールかな?」と無視してしまうと、相手にはずっと届かないままだ。
エラーメッセージに気づかないのは一番の悪手だが、そもそもサイズ制限に引っかからなければそれに越したことはない。
では、添付ファイルの容量は何MBまでならよいのだろうか?
ひと昔前は、「添付ファイルの上限は2〜3MBくらいまで」と言われていた時期もあったが、今のインターネットプロバイダは、メール1件あたり20MB〜25MBあたりを上限としているところが多い。さすがに3MB以下というところは見当たらない。
しかし、企業のメールアカウントに関しては話が別だ。
企業が管理するメールアカウントでは、その企業の情報システム部が運用方針を決めているケースが多い。情報システム部の方針によっては、メール1件あたりの容量をかなり低く設定している可能性があるのだ。
結局のところ、「何MBまでなら安全」と言い切れる指針はないが、それでも今どきは5〜10MBくらいまでなら問題なく送信できることが多い。10MBを超えるようなら、念のため送信先に受け取り可能かどうかを確認するか、そうでなければファイル転送サービスなど別の方法を使うのが無難だろう。
「サイズは10MBまで」「ファイル名に日本語はNG」「パスワード付ZIPは時代遅れ」… 相手に常識知らずと思われないためのメール“添付ファイル”最新マナー
誰かに書類や写真などのデータを送りたいとき、もっともメジャーな手段と言えるのがメールの「添付ファイル」。しかし、添付ファイルにまつわる常識は、時代とともに変化している。あなたの常識が時代遅れになっていないか、最新のビジネスマナーをチェックしていこう。(トップ画:Shutterstock.com/one photo)
デジタルコミュニケーションの新常識
相手に負担をかけないファイル送信を心がけよう
添付ファイルを扱ううえで、注意すべきことはほかにもある。最後に3つだけご紹介しよう。
●そもそも圧縮しなくてもいいかも?
メールに添付するファイルが1〜2個なら、圧縮しないほうが親切と言える。スマホでメールをチェックする際、圧縮してあると余計な操作が増えてしまうからだ(場合によっては、解凍アプリのインストールが必要になることもある)。スマホでメールをチェックする人のことも考慮して添付を行おう。
●添付忘れの多い人は手順に工夫を
「ファイルを添付する」と書いてあるのに、肝心の添付ファイルがない…。よくある光景だ。メールアプリによっては、本文を解析して送信前に添付忘れを指摘してくれるものまである。そうした機能が搭載されていないメールアプリの場合は、本文を書く前にファイルを添付する手順を癖づけておこう。
●関係のない人に送っていないか?
意外と多いのが、同姓のまったく別の人に送ってしまうパターン。多くのメールアプリでは、宛先やcc欄に日本語で苗字を入れると、送信先の候補が提示される。そのまま提示に従って、送信後に間違いに気づくということも…。送信前にはもう一度宛先を見直すようにしたい。
デジタル上のコミュニケーションの常識は、時代とともに変わっていく。添付ファイルの扱いもその1つだ。古い常識にとらわれず、時代に合ったビジネスマナーを身につけていきたいものだ。
文/小平淳一
関連記事
新しい年度の始まりだからこそ知っておきたい! ビジネスマナーより先に覚えるべき焼肉マナー・初級編
誰にでもできる! 謝罪の段階別・ビジネスお詫びメールの書き方
新着記事
安倍晋三が昭恵夫人の前で泣き続けた夜…ゴルバチョフと蜜月関係を築いた父・晋太郎が死を目前に勝ち取った「二島返還」メッセージ
『安倍晋三・昭恵 35年の春夏秋冬』#1
大人がゲーム依存になることで、子供に及ぼす影響は? ゲーム依存に陥り、ゴミ屋敷の中で子供はガリガリに痩せて栄養失調になっていたネグレト夫婦の事例も…
発達障害アンダーグラウンド#2
【漫画】女子高生が恋したCDショップで働く素敵なおにーさんは、男ではなく同じクラスの女子高生。洋楽のプレイリストが原因でとうとう身バレ!? 『気になってる人が男じゃなかった』
気になってる人が男じゃなかった #3
【漫画】Twitter発大ヒット漫画。自分のことを“男と勘違いして推し”てくれている同級生に、本当のことを言い出せない女子高生…『気になってる人が男じゃなかった』
気になってる人が男じゃなかった #2
ネトウヨの都合いいアメリカ観…沖縄米兵の少女暴行には「被害女性が悪い」と絶対的擁護しつつも、中国・韓国に抱く憐れな憎しみ
『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか』#2
黒瀬深「立憲民主党は中国のスパイです」事件…進むネトウヨの若年化。ネットの”便利さ”しか知らない世代の危険性とは
『シニア右翼-日本の中高年はなぜ右傾化するのか』#3