DSC06411

さくらんぼの季節到来!!
スーパーで小さな恋人をゲットしてきました〜!笑

IMG_2045

ということで、期末試験頑張れ!の気持ちを込めて、ムスメたちの大好きな杏仁豆腐を作りました^^


杏仁豆腐はアガーで作るのが好きです。食感が好み!しかも夏は常温でも溶けないから◎


必ず、グラニュー糖と合わせておきます。
これやっとくと、ダマにならないので。

DSC06390

小鍋に水を入れて、その中に少しずつ加えて溶かし混ぜます。(まだ火はつけない)

DSC06391

中火で沸騰直前まで温めて、2分ほどアガーをしっかりと溶かす!

DSC06393

杏仁豆腐の味の決め手となる杏仁霜はカルディで買ってますが、ネットでも購入可能です。



常温に戻すか、軽くレンジで温めた牛乳を加えてよく混ぜます。
冷たい牛乳を加えると、アガーが固まってしまうので、その場合は再び溶けるまで混ぜてくださいね。

あとはグラスに注ぎ入れて、粗熱が取れたら冷蔵庫でしっかり冷やし固めます。

DSC06398

今回はこのダブルウォールグラスで作りました。結露しないし、レンジや食洗機も使えていいですよ〜!



冷やしてる間にさくらんぼの下処理をしておきましょう!

DSC06399

まずは水洗い!
丸ごと食べる果物は、このシュッパを吹きかけてから洗っています。


水気をしっかり拭き取ったら、ヘタとタネを取り除きます。
種は事前に取っておいた方が、食べやすいですよね^^

今回のさくらんぼは小さめサイズだったので、ちょっとやりにくかったんだけど
それでも便利グッズでパチンパチンと簡単に種取りできました〜!

DSC06401

これです↓


こんなのも良さそうです!!



種取り終了〜!やっぱりこれを手ではうまくやれないので、便利グッズ様様です!

DSC06402

冷やし固めた杏仁豆腐の上に、さくらんぼを乗っけていきます。

DSC06403

この上にナパージュを。

100mlの水にアガー5g、グラニュー糖が20g。
先にグラニュー糖とアガーは混ぜ合わせておきます。

小鍋に水を入れてからアガーとグラニュー糖を合わせたものを少しずつ加えて溶かし混ぜてから火にかけます。2分ほど、しっかり煮溶かして使ってくださいね。



ナパージュは、果物を固定させたいとき、変色を防ぎたいときにも効果的です!
覚えておくと便利!

DSC06405

再び冷蔵庫でしっかり冷やせば出来上がり〜!!!


ツヤツヤが眩しい!!暑い日におすすめのひんやりおやつ!

佐藤錦×杏仁豆腐

DSC06411-2

ミントがなかったので、ちょっと寂しいかなって思ったんだけど
撮影したら、さくらんぼの美しさだけで十分すぎるほどでした^^

DSC06420

仕上げのナパージュがいいですね〜♡
あるとないとでは雲泥の差ですよ。

DSC06417

種も気にせず、パクパクって杏仁豆腐と一緒に食べられる幸せ^^

DSC06422

きっとこれで明日の試験も頑張ってくれることでしょう〜。笑

季節の果物、これからだとスイカやメロンで作るのも最高です!
もちろん缶詰の果物でも^^

こんな風にグラスに一人分ずつで作るとパフェみたいで喜んでくれるので
ぜひ挑戦してみてくださいね。

DSC06428

□ナパージュ 100mlの水にアガー5g、グラニュー糖が20g。-2

詳しくはこちらを参考にどうぞ^^







今日のムスメ弁当はこちら。

6151E905-5A1B-489F-9AD6-159A5193E55A

次女が今日から期末試験のため、長女の分だけです^^

その長女も明日から試験なので、来週火曜日までお弁当作りおやすみになりまーす。
それまでに副菜のストック少し増やしておきたいな〜。



トイロノートの今日のレシピは、カオマンガイ風 炊き込みご飯です。

DSC00886-670x502

タイ料理であるカオマンガイを、日本人の口に合う、食べやすい味にアレンジ!

炊飯器(炊飯鍋)で簡単に作ります。
ソースも日本人好みの味に仕上げていますので、ぜひ作ってみてくださいね。

あっさりしてて私は大好きです^^つくろーっと。





今日は夏至ということでしたが、こちらは早朝からものすごい雨と風で夏至っぽさを1ミリも感じることがありませんでした。笑

でも晴れてたら日の入りが19:30ごろだったみたいですよ。
最近日が長いですもんね〜^^
明るい時間が長いと嬉しいです。(撮影もできて助かる!)

明日からはまた天気が回復するみたいなので、熱中症には十分お気をつけて!


それでは、みなさんにとって明日が笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!



ひとつ前のブログ↓




昨年に引き続き、楽天のROOM OF THE YEAR 2022 キッチン・料理・グルメ賞受賞しました!


買ったものやオススメ・気になるもの!








レシピサイトはこちらです↓


Twitter始めました!