予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/3/27
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
クレハ合繊(株) 採用担当です。弊社の採用ページにアクセスしていただきありがとうございます。会社説明会にて皆様にお会いできるのを楽しみにしております。お気軽にお申込みください。皆様のお越しをお待ちしております。
有志で集うスポーツでも交流があるお二人。部署間を超えた交流も盛んで、互いに情報交換をしたりアドバイスをし合う関係が当たり前に根付いているという。
学生時代から、様々な用途で使われるプラスチックや樹脂に興味を持っており、大学院では高分子の研究をしていました。地元である栃木県内で、学んできたことを活かせる仕事がしたいと考えていく中、出会ったのが当社です。入社後は技術開発部に配属され、主に水産資材の研究開発に携わっています。私は商品に対する知見が浅いため、初めは先輩の実験に立ち会わせていただき、サンプルの分析などをその都度教えていただきながら業務を覚えていきました。製品に必要な特性を持たせるために実験を繰り返し行っていきますが、扱う樹脂に対する深い理解が必要となります。特性を確認し、自発的に文献を参照することで知識を深めながら業務に取り組んでいます。条件を見つけ出すために、たくさん条件を変更するので大変な作業となりますが、その分思った通りの特性が製品に現れた時の喜びは大きなものです。今はまだ周りの方に沢山のフォローをいただいているので、今後は先輩方に負担をかけず、信頼して頼ってもらえる存在に成長していきたいです。<技術開発部 鈴木 靖奈 2015年入社>大学時代に始めたバイオリン。就職活動を行っていく中で楽器の弦を取り扱っている当社を知りました。説明会に参加した際に、人事担当の方に親しみやすさを感じ「この人たちと働きたい」そう思ったのが入社の決め手になりましたね。入社後の教育で印象に残っているのは、クレハグループ全体で行われている集合研修です。各社から新入社員が集まり、共に学びを深めていきます。その中の1つである、一週間のグループワークでは、実際の仕事を想定し5~6人のメンバーで資料作りをしました。緊張が解け慣れてくると意見交換も盛んになり、時には考え方に相違が出てくることも。でも皆、目標は同じです。一つのことに団結して取り組むという、社会人として大切なことを経験できました。現在は人事兼総務の担当として、幅広く社内で働く人たちのサポートを行っています。覚えることも多いので、自分が行った業務を忘れないよう書き留め、振り返りながら業務を覚えています。仕事をしていく上でもちろん大変なこともありますが、必ず周りから手を差し伸べて頂ける環境で、入社前に感じた印象は間違っていなかったのだと、今でも実感しています。<総務・人事部 竹原 直輝 2015年入社>
当社では様々なプラスチックを原料とした合成繊維・射出成形品の製造と販売を行っております。プラスチックの加工は、原料に熱をかけ、溶かして固めるという一見単純な話ではあるものの、原料の選び方や扱い方、利用する設備の種類や条件にノウハウがあり、これによってさまざまな付加価値を生み出します。こうして、レジャー用釣糸、楽器弦、キッチン向け資材といった生活に身近なものから、産業機械用資材、漁業用資材、工業製品用資材といった普段は目にすることが無いものまで幅広く製品を展開しています。1963年に設立されて以来、社名の由来でもある合繊繊維を中心とした製品群で成長をし続け、釣糸のSeaguarブランドは国内外のアングラー(釣人)から大変好評をいただいております。さらに、約10年前のプロジェクトで始まったインサート成形品では、独自の技術開発が実を結び、事業の大きな柱にまで成長しました。当社の製品には特殊なものが多く、それ故にお客様からの要求事項も高くなりますが、その期待に応えることが我々の使命だと考えております。我々はこれからも、人財に磨きをかけ、さらに創業以来培ってきたプラスチック加工技術に磨きをかけ、世界に通用する製品を提供していきます。
管理的地位にある者に占める女性の割合
<大学院> 宇都宮大学、首都大学東京、信州大学、東京海洋大学、東北大学、広島大学 <大学> 足利工業大学、茨城大学、神奈川工科大学、群馬大学、埼玉大学、作新学院大学、静岡大学、芝浦工業大学、湘南工科大学、城西大学、千葉大学、千葉商科大学、帝京大学、東京海洋大学、東京電機大学、東京理科大学、新潟大学、日本大学、白鴎大学、文教大学、山形大学、立教大学
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp202684/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。