予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/6/21
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
岩澤建設(株)の採用担当です。弊社の採用ページにアクセスしていただき誠にありがとうございます。岩澤建設では会社説明会(実地・WEB)を開催しています。ご興味のある方はぜひエントリーをお願いいたします。実地会社説明会では、電車で来られる方は駅まで送迎いたしますのでご相談ください。入社試験も随時行っており会社説明会に参加していなくても入社試験は受けられます。(選考に影響はありません)建設業で働きたい方のご応募、お待ちしております!!
「1カ月の新人研修があるほか、建設機械の運転免許や施工管理技士の資格の取得をサポートする制度を整備。知識ゼロからでも、じっくり成長していけます」と岩澤さん。
◆幅広い工事に携わる総合建設会社創業70年を超える当社は、土木・建築・舗装・道路標識工事に携わる総合建設会社です。栃木県足利市の本社のほか、群馬・茨城・長野に拠点を構え、公共工事を中心に地域の発展に寄与してきました。特に、舗装工事の技術力に定評があり、栃木県内でトップクラスの実績を誇っています。また、道路標識の設計から制作、設置工事までのワンストップサービスを展開しているのも特徴のひとつ。栃木県内に設置されている標識のほとんどは、じつは私たちが手掛けています。◆地域の草分け当社は「誠心と技術で社会に貢献する」という理念を掲げ、インフラ整備や多彩な工事を通して、地域の方々の快適な暮らしを支えています。また、地震や大雪といった災害にも即対応できる体制を整えています。さらに、官公庁や同業他社へ技術アドバイスを行うことも。地域の草分けという自負のもと、幅広く社会に貢献しています。◆最先端技術を積極的に導入当社では、ICT化やDX化にも注力しています。工事の第一歩となる測量にドローンをいち早く導入したほか、タブレット端末を使って3次元測量ができる仕組みを構築。また、社内に技術企画室を設け、常に新しい技術を導入しています。建機メーカーから依頼を受け、最先端のICT技術の実験をすることもあります。◆地図に自分の足跡を残せる仕事地域に密着して工事を手掛けている当社では、自分の仕事の成果を目にするシーンがたくさんあります。災害に強く快適に暮らせる街をつくる仕事なので、社会に貢献している実感を味わうことができるでしょう。しかも、20年後も30年後も、自分の足跡が地図上に残ります。ぜひ当社で、学生の頃では経験したことがない地域の守り手としてのやりがいを味わってください。◆文系出身者も活躍できる職場 採用にあたって、出身学部・学科・性別は不問です。実際、若手の多くは文系出身者です。若手の中には文系の女子が現場で活躍しています。特技や強みは特にない、という人でも大丈夫。手厚い教育制度を整えているので、自ら積極的に質問し、わからないことを解決していける力さえあれば、工事のプロへと成長していけるでしょう。〈専務取締役/岩澤賢典さん〉
岩澤建設は1953(昭和28)年創業の土木工事を主体とした総合建設業です。「誠心(まごころ)と技術で社会に貢献する」を企業理念として掲げ、お客様第一主義で活動してます。創業の地である栃木県足利市は日本有数の織物の町として栄え、創業当時はその技術を応用して道路標識の製造と設置工事を行ったのが始まりです。時代は戦後すぐとあって国内で道路標識を扱う会社は非常に少なく、当時の社長は北は北海道から南は沖縄まで製造した標識を担いで日本中を飛び回っていました。始まりは道路標識の製造ですが、設置工事を行ううちに道路そのものも手掛けるようになり、持ち前の高い技術力から「舗装の岩澤」と周りから称され、会社を代表する工種の一つとなりました。その後は65年をかけて土木全般から建築工事へと活動の幅を広げ現在に至ります。
栃木県を中心に、群馬、茨城、長野といった関東甲信越および地方に岩澤建設のネットワークは広がっている。写真は足利市にある本社社屋。
<大学> 日本大学、足利大学、足利工業大学、茨城大学、宇都宮大学、近畿大学、創価大学、大正大学、東北大学、白鴎大学、八戸工業大学、駒澤大学、城西大学、東京農業大学、立正大学 <短大・高専・専門学校> 中央工学校、太田情報商科専門学校、栃木県立県央産業技術専門校
https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp56861/outline.html 外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう! ※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。