最終更新日:2023/6/19

エントリー者へ限定案内中

JAPAN TESTING LABORATORIES(株)

  • 正社員
  • 既卒可

業種

  • サービス(その他)
  • 薬品
  • 精密機器
  • 食品
  • 農林・水産

基本情報

本社
岐阜県
資本金
5,000万円
売上高
単独:43億円(グループ連結:222億円) ※2022年5月実績
従業員
180名(グループ合計450名)
募集人数
11~15名

自動車・航空宇宙・電機・半導体・電池・食品・素材・化成品・医薬品・化粧品・セラミックス・金属材料など、様々なメーカーと関われます!

  • エントリー者へ限定案内中

業界成長率No.1の評価会社で、市場価値の高い技術者を目指しませんか? (2023/05/16更新)

皆さま、こんにちは!
JAPAN TESTING LABORATORIES(JTL)株式会社 採用チームです。

当社は、自動車・航空宇宙・半導体・素材・食品など、あらゆる業界のトップメー
カーから相談を受け、約4,500社の開発品の「評価関連業務」を担っている、総合評価会社です。

BtoB企業のため、あまり馴染みがない仕事かもしれませんが、「評価」がなかったら
新製品も世に出ることはありません。
私たちは日々、「評価」を通して、世界の最先端の開発や次世代のものづ
くりに貢献しています。

■JTLの仕事はこんな方にピッタリです!■
・ものづくりや実験、機械いじりに興味がある人
・働く中で技術力やノウハウを磨いていきたい人
・自分のスキルを活かして誰かの役に立つのが好きな人
・成長中の会社で会社とともに自分も成長させたい人

ここではお伝えしきれない魅力もありますので、上記に一つでも当てはまった方は、
ぜひエントリー&選考へのご参加をお待ちしております!


採用チーム一同

  • モーダルウィンドウを開きます

会社紹介記事

PHOTO
社員8割が技術者です。理工系はもちろん分野外の出身者もいますが、気軽に質問できる雰囲気なので、イチから技術を学べます!次第に高難度の仕事もできるようになります。
PHOTO
異動は少ないですが、様々なメーカーから依頼が来るため幅広い知識が身につきます。経験がついてくると、技術者自らお客様に提案することもできるようになっていきます。

評価技術でメーカーの開発力の向上に貢献します

PHOTO

お客様からご相談を受け、打ち合わせ・依頼対応・報告書作成・提出までの流れを一貫して行います。

【私たちの仕事】

私たちは、「評価技術」で、メーカーの研究開発に貢献する、プロエンジニア集団です。

メーカーのものづくりには、設計・開発・試作・生産…と、様々な工程があります。それぞれの工程ごとに、「思い通りの形になっているか?」「耐久性はどれくらいあるのか?」「成分は安全なのか?」を確かめるのが、 “評価” という仕事です。

この “評価” がきちんとできていないと、自動車・スマホ・食品・医薬品・化粧品など、普段使っている製品がすぐに壊れてしまい怪我につながったり、人体に有害な影響を及ぼしたりします。
こういったことが起きないように、"評価"のプロとしてメーカーを手助けするのが私たちの仕事です。

「評価の仕方がわからない」
「どのような機器を選ぶべきかわからない」
「機器の整備に手が回らない」

といった、多種多様なお客様の "評価" に関するお困りごとをヒアリングし、
お客様にとって最適な解決方法を提案しています。

BtoB企業のため、消費者の皆さんにはあまり馴染みがない仕事かもしれませんが、“評価” がなければ新製品も世に出ることはありません。製品は作っていなくても、モノの「安全」と「進化」を影で支える、非常に重要な仕事です。

***

【JTLの仕事の特徴】

■幅広いメーカーに関われる
幅広い業界・メーカーから依頼が来るので、特定の分野・製品・機器だけでなく、ものづくりに関する幅広い知識・経験が身に着く

■主体的に業務を進められる
慣れてくると「自分がこの案件の担当」というのが明確なので、個人の裁量で仕事を進めやすく、自分の成長や成果が実感しやすい

■専門性を身につけられる
研究開発の中でも特定の分野を専門的に磨いていくため、個人個人がメーカーに頼られる技術者を目指せる

上記の特徴にピンときた方は、当社があっているかもしれませんので、
ぜひ説明会に来てみてください!
みなさんとお会いできるのを楽しみにしています。

会社データ

プロフィール

メーカーさんからご相談・ご依頼を受けて、ものづくりの工程で発生する “評価”に関する業務を行っています。

【JTLの魅力】
・お客様の研究開発背景を聞いたうえで、技術者側から最適な手法を提案できる
・技術者だからこそ、お客様の要望を深く理解し、主体的に業務に取り組める

【こんな方にオススメ!】
・「身につけた知識と経験で、誰かの役に立てる仕事がしたい」という方
・「自分で工夫したり、試行錯誤するのが好き」という方

ぜひ私たちと一緒に、「お客様に頼られる、評価のプロ」を目指しませんか?

事業内容
300種以上(国内最大規模)の設備と、様々な企業と関わって来たノウハウを用いて、メーカーの多種多様なニーズに合わせた評価技術サービスを提供しています。

◆JTLの仕事とは?
メーカーの開発現場では、評価に関して様々な課題が発生します。
たとえば、

・安全性を確認するために評価をしなければならないのに、設備が高額すぎて導入できない
・設備が故障してしまい修理したいが、修理の予約が数か月待ちで、製品の納期に間に合わない
・頻繁に校正・整備が必要な設備なのに、社内でできるスキルがない

このような、評価に関する様々なお困りごとに対して、
お客様の課題に寄り添い評価業務をサポートするのがJTLの仕事です。

◆実際の業務
はじめは簡単な案件から担当し、数年かけて経験を積んでいきます。成長に従って、次第に難易度の高い案件に挑戦できたり、扱える領域を増やすことができます。お客様との距離が近いので、相手の反応がわかりやすく、技術者として頼られていることを日々実感できます。

<受託評価>
メーカーの開発部門で吸収しきれない評価業務に対応するため、様々なメーカーから依頼を受け、実際に評価を行います。
計測・試験・分析といった幅広い評価ラインナップを用いて、評価手法に関する様々な課題を解決します。

<評価機器整備>
メーカーの開発現場で評価できる環境を整えるため、お客様のもとに出向いて機器の設置・点検・修理を一貫して行います。
第三者機関の立場から、複数の評価機器メーカーと提携することで、評価機器そのものに関する様々な課題を解決します。

PHOTO

技術者でも、社員一人ひとりとお客様との距離が近いため、主体的に関わることができます。

本社郵便番号 503-0936
本社所在地 岐阜県大垣市内原1-56
本社電話番号 0584-89-3300
創業 1999年6月
設立 2017年10月よりエイキット(株)からJTL(株)へ社名変更
資本金 5,000万円
従業員 180名(グループ合計450名)
売上高 単独:43億円(グループ連結:222億円)
※2022年5月実績
事業所 大垣/浅西/名古屋/豊田/春日井/四日市/大阪/神戸/神奈川/宇都宮/水戸
経営理念 評価技術でメーカーの開発力向上に貢献します
主な取引先 トヨタ自動車(株)/(株)デンソー/アイシン精機(株)/(株)本田技術研究所/(株)SUBARU/住友電装(株)/(株)日立製作所/パナソニック(株)/三菱電機(株)/(株)村田製作所/(株)LIXIL/京セラ(株)/ソニー(株)/(株)資生堂/花王(株)/味の素(株)/(株)コーセー/カゴメ(株)(順不同)
平均年齢 33.3歳
平均勤続年数 7年4カ月(※創業から23年のため、平均年数が低くなっています)
事業所ごとのサービス詳細 長年培った評価ノウハウを基軸に、100種類以上の評価技術サービスをお客様に提供しています。(国内最大規模)

《計測センター》
・拠点:本社/名古屋事業所/大阪事業所
・サービス:非破壊評価(非接触測定)/精密寸法測定(三次元測定/非接触三次元測定/画像測定/輪郭形状測定/表面粗さ測定/二次元CAD照合/三次元CAD照合/幾何公差測定など)/プログラム導入(東京精密プログラム作製/ミツトヨプログラム作製/オフラインプログラム導入など)/出張測定

《機械特性評価センター》
・拠点:名古屋事業所/神奈川事業所
・サービス:CAE解析/物性評価(引張強度試験/圧縮強度試験/曲げ試験/クリープ試験/硬さ試験)/耐久評価(疲労試験)/接着評価(プラズマ加工/接着・接合強度試験)/表面性状評価(摩擦摩耗試験)/治具製作・試験片加工など

《信頼性評価センター、xEV評価センター》
・拠点:春日井事業所/神奈川事業所/水戸事業所
・サービス:振動試験(振動耐久試験)/環境試験(温湿度サイクル試験/ヒートショック試験/高温・低温放置試験/耐候性試験/塩水噴霧試験/複合サイクル試験/エアリーク試験/ガス腐食試験)/電気試験(充放電試験/電気的試験)/特殊試験(色差測定/光沢度測定/曇り度(ヘーズ値)測定/熱画像測定など)

《テストエンジニアリングセンター》
・拠点:本社
・サービス:オーダーメイド試験/特殊試験(規格外試験)/評価機器(熱分析/X線分析/環境試験槽など)の設置/メンテナンス/修理/オペレーショントレーニング

《エレクトロニクス解析センター》
・拠点:豊田事業所
・サービス:不具合解析/非破壊解析(SAT/X線透過装置)/試料調整(イオンミリング装置/ポリッシャー/精密切断)/物理分析(FE-SEM/SEM-EBSD/金属顕微鏡/デジタルマイクロスコープ/オージェ電子分光分析装置)

《トライボロジー・表面解析センター》
・拠点:本社
・サービス:非破壊解析(X線残留応力測定)/試料調整(分析・観察用試料調整/展示・鑑賞用試料調整など)/物理分析(表面分析/表面観察/成分分析/結晶構造解析など)/化学分析(組成分析/化合物分析/浸漬試験/物性試験/生体試料分析/バイオ関連試験/IC/LC/GC/HPLC/MS/ICP/FT-IR/Ramanなど)

《ナノ解析センター》
・拠点:神戸事業所
・サービス:試料調整(イオンミリング装置/FIB)/物理分析(FE-SEM/STEM/EPMA/SXES/AES)/XPS複合装置(XPS+AES)
注目リンク SiM24、JTLとパナソニックによる資本提携について
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2018/09/jn180914-1/jn180914-1.html

日立ハイテクとの提携事業について
https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/products/manufacturing-related/lithium-battery-solutions/one-stop.html

ホンダトレーディングとの合弁会社について
https://www.hondatrading.com/news/2021/08/02.html
お問い合わせ先 JAPAN TESTING LABORATORIES株式会社
採用担当 伊達
社用携帯:09098389743
メールアドレス:r-date@jtla.co.jp
沿革
  • 1999年 6月
    • エイキット(株)を設立・創業。
  • 2008年 6月
    • 資本金を増資。
  • 2011年 6月
    • 豊田事業所を開設。
  • 2012年 1月
    • 大阪事業所を開設。
  • 2012年 9月
    • 神奈川事業所を開設。
  • 2014年 3月
    • 本社振動試験ラボにてISO/IEC 17025試験所認定を取得。
  • 2015年 4月
    • 名古屋事業所を開設。
  • 2015年 5月
    • 本社にてISO/IEC 27001情報セキュリティマネジメントシステムを取得。
  • 2017年 10月
    • 会社分割により分社化。
      「JAPAN TESTING LABORATORIES(株)」として独立。
  • 2018年 12月
    • 春日井事業所を開設。
  • 2019年 1月
    • 神戸事業所を開設。
  • 2019年 11月
    • 本社にてISO 9001品質マネジメントシステムを取得。
  • 2019年 12月
    • ISO/IEC 17025試験所認定を本社振動試験ラボから神奈川事業所振動試験ラボへ認定範囲変更。
  • 2020年 4月
    • 浅西事業所を開設。
  • 2021年 6月
    • 水戸事業所を開設。

働き方データ

  • 月平均所定外労働時間(前年度実績)
    月平均所定外労働時間(前年度実績)
    • 9.1時間
    2021年度
  • 平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    平均有給休暇取得日数(前年度実績)
    • 8.9日
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)
    前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得対象者数(男女別)(合計)
    対象者 5名 3名 8名
    2021年度
  • 前年度の育児休業取得者数(男女別)
    前年度の育児休業取得者数(男女別)(女性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(男性) 前年度の育児休業取得者数(男女別)(合計)
    取得者 5名 2名 7名
    2021年度
  • 役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    役員及び管理的地位にある者に占める女性の割合
    • 18.2%
      (11名中2名)
    • 2022年度

社内制度

研修制度 制度あり
新入社員全体研修、新入社員フォローアップ研修、OJT研修、リーダー研修など
自己啓発支援制度 制度あり
資格取得支援制度…事業運営や企業成長に必要と判断した資格の受験費を会社が負担します。資格は「会社指定資格」「スキルアップ資格」の2つに区分されます。
勉強支援制度…業務に必要な技術を習得するための研修受講費や書籍代を会社が負担します。
メンター制度 制度あり
1on1面談制度
キャリアコンサルティング制度 制度なし
社内検定制度 制度なし

採用実績

採用実績(学校)

<大学院>
茨城大学、大阪大学、金沢大学、岐阜大学、県立広島大学、高知工科大学、甲南大学、佐賀大学、静岡大学、信州大学、大同大学、中部大学、東京大学、東京農業大学、富山大学、豊田工業大学、名古屋工業大学、兵庫県立大学、福井大学、三重大学、名城大学、横浜国立大学、立命館大学、名古屋大学
<大学>
愛知大学、愛知学院大学、愛知県立大学、愛知工業大学、朝日大学、石川県立大学、岩手大学、大阪大学、大阪経済大学、大阪樟蔭女子大学、大阪体育大学、神奈川工科大学、金沢大学、金沢工業大学、関西外国語大学、北里大学、九州工業大学、京都女子大学、近畿大学、岐阜大学、岐阜経済大学、岐阜聖徳学園大学、工学院大学、佐賀大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、芝浦工業大学、上智大学、椙山女学園大学、専修大学、大同大学、中京大学、中京学院大学、中部大学、帝京大学、富山大学、豊田工業大学、同志社大学、長野大学、名古屋学院大学、名古屋工業大学、名古屋商科大学、名古屋女子大学、日本大学、日本福祉大学、阪南大学、兵庫県立大学、福井大学、三重大学、名城大学、龍谷大学、公立諏訪東京理科大学、長浜バイオ大学

採用実績(人数)    2022年 2021年 2020年
大卒  5名   5名   8名
院卒  0名   6名   3名
博卒  0名   0名   1名
採用実績(学部・学科) 工学部、理工学部、農学部、生命環境学部、応用生物学部、生物資源学部、獣医学部、家政学部、文学部、外国語学部、経営学部ほか
  • 過去3年間の新卒採用者数(男女別)
    過去3年間の新卒採用者数(男性) 過去3年間の新卒採用者数(女性) 過去3年間の新卒採用者数(合計)
    2022年 3 2 5
    2021年 6 5 11
    2020年 6 6 12
  • 過去3年間の新卒採用者数
    採用者 過去3年間の新卒採用者数
    2022年 5
    2021年 11
    2020年 12
  • 過去3年間の新卒離職者数
    離職者 過去3年間の新卒離職者数
    2022年 0
    2021年 0
    2020年 1

先輩情報

若手技術者として、事業所立ち上げに関わり日々奮闘しています!
A.H
2015年
大同大学
情報学部 情報デザイン学科
試験事業部
PHOTO

QRコード

QRコード

https://job.mynavi.jp/24/pc/search/corp255139/outline.html
外出先やちょっとした空き時間に、スマートフォンでマイナビを見てみよう!
※QRコードの商標はデンソーウェーブの登録商標です。

JAPAN TESTING LABORATORIES(株)と業種や本社が同じ企業を探す。
JAPAN TESTING LABORATORIES(株)を志望している他のマイナビ会員は、このような企業も志望しています。
  1. トップ
  2. JAPAN TESTING LABORATORIES(株)の会社概要