無料で使えるタイトルロゴジェネレーター(ジェネレータ)まとめ
ネット上で簡単にロゴを作成できるサイトをご紹介します。ここで紹介しているものは全て無料ツールで会員登録などが不要で使えるものなので、お気軽にお試しください。
ロゴジェネレーターは著作権の関係で公開が停止することもよくあります。ご了承ください。
あの企業・サイトのようなロゴを作成!
amazonっぽいロゴを作る
amazonのロゴはaからzに向けて矢印が描かれています。これはaからzまで何でも揃うという意味を込めているそうです。(笑った口に見えるという意見も多いですが…)
(作り方)
ボックスの中にロゴにしたい単語を入力する。※アルファベットのみ。日本語は入力できません。
↓
「make」ボタンを押す。
↓
※画像をそのまま右クリックで保存はできないので、画面キャプチャーで保存する。(「Alt」キーを押しながら、「Prt Sc」キーを押す。→ペイントなどに貼りつける)
twitterっぽいロゴを作る
twitter(ツイッター)っぽいロゴが作れるジェネレーターです。この文字、丸っこさが可愛いですよね。※このロゴは周囲に白い縁取りがあるので、白い背景よりも色のついた背景に置いた方が可愛いです。管理人はグレーの背景に置いてみました。
(作り方)
ボックスの中に、ロゴにしたい単語をアルファベットで入力し、「make」ボタンを押す。
↓
画面下部(「Heres your logo:」と書いてある下)に画像が生成されるので、
「download this image」の文字をクリックして保存する。
フェラーリ(Ferrari)・任天堂のようなロゴを作る
Logo54.com-フェラーリ
Logo54.com- 任天堂
(作り方)
ボックスの中にロゴにしたい単語をアルファベットで入力する。
↓
「make」ボタンを押す。
↓
できた画像は画面キャプチャーで保存する。
(「Alt」キーを押しながら「Prt Sc」キーを押す→ペイントなどに貼りつけて保存)
Yahoo!っぽいロゴやWeb2.0っぽいロゴを作る
Yahoo!っぽいロゴやgoogleっぽいロゴ、最新のウェブデザインっぽいロゴなど、数種類のハイクオリティなロゴが作れるジェネレータです。
(作り方)
好みのデザインをクリックで選択し、「Create Logo」ボタンを押す。
↓
生成された画像を右クリックで保存する。
このサイトで作成できる、鏡面反射効果+バッジデザインの「Web2.0風ロゴ」も人気です。
※このロゴを作成する際はデフォルト設定では文字の下部が切れるので、「Mirror Space:」のところを「normal」にするなどして調節してください。
facebookやYouTubeやLEGO…いろんな企業ロゴを作れるサイト
facebook(フェイスブック)っぽいロゴ等が作れるジェネレーターです。
(作り方)
「Facebook:」と書いてある横のボックスの中に、ロゴにしたい単語をそれぞれアルファベットで入力し、「Preview」ボタンを押す。
↓
できた画像は「Download」ボタンをクリックして保存する。
同じサイトで作れる、FordっぽいロゴやNASAっぽいロゴ、YouTubeやLEGOマークも良い感じです。
旧googleやコカコーラっぽいロゴを作る
(作り方)
ボックスの中に、ロゴにしたい単語をアルファベットで入力し、ロゴのデザインを選ぶ。
↓
「Create My Search Engine」ボタンを押す。
↓
生成された画像の上で右クリックして名前をつけて保存してください。同じサイトで作れる「コカ・コーラロゴ」も可愛いのでおすすめです。
(追記)
※グーグル社のロゴは2015年9月2日にデザイン変更となり、現在は上記のものではありません。
Flickrっぽいロゴを作る
写真共有サイトのFlickr(フリッカー)っぽいロゴが作れるジェネレーターです。最後の一文字の色が違うのがポイントですね。
(作り方)
ボックスの中に、ロゴにしたい単語をアルファベットで入力し、「make」ボタンを押す。
↓
できた画像は「ダウンロード」の文字をクリックして保存する。
※実はこの画像、アニメGIFになっています。F5キーを押してみてください。
あのアイドルのようなロゴを作成!
AKB48のようなロゴを作成!
AKB48のアルバムやグッズなどで使われているようなロゴを作成できます。AKBファンの方必見ですね♪
(作り方)
枠内にロゴにしたいアルファベットと数字を入力する。
↓
「OK」ボタンを押す。
↓
できた画像(png形式)を右クリックで保存する。
あのTV番組のようなロゴを作成!
NHK連続テレビ小説のようなロゴを作成!
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」「まれ」「あさが来た」のようなロゴを作成できます。
あまちゃんっぽいロゴじぇネレータ β
まれっぽいロゴジェネレータっちゃ β
あさが来たっぽいロゴジェネレータゃ β
(作り方)
枠内にロゴにしたい文字を入力する。
↓
「文字をかえる」ボタンを押す。※メッセージが出てきた場合は、×をクリック
↓
「画像にするβ」ボタンを押す。
↓
「背景はどうします?」は「白バック」をクリックする。※背景を透明にしたいのであれば「透過~」の方を選択。
↓
「保存する」ボタンを押すもしくは、できた画像(png形式)を右クリックで保存する。
あの漫画・アニメ・映画・ゲームのようなロゴを作成!
『ご注文はうさぎですか?』っぽいロゴを作る
四コマ漫画からアニメになった「ごちうさ」こと、『ご注文はうさぎですか?』風のロゴが作れるサイト。文字のフォントはちょっと違います。
(作り方)
「文字の設定」と書いてある下の枠内に好きな文字を入力する
↓
好みでクエスチョンマーク形状を変更(プルダウンリストから選ぶ)
↓
「作成」ボタンを押す
↓
できた画像は右クリックで保存。
『ラブライブ!』っぽいロゴを作る その1
アニメの『ラブライブ!』風のロゴが作れるサイト。その2より新しいサイトで作成が容易です。
(作り方)
「ラブライブ」「School idol project」と書いてある文字を消して、好きな文字列を入力する。
↓
好みで色を変更(色をクリックして選択する)
↓
「作成」ボタンを押す
↓
できた画像は右クリックで保存。
『ラブライブ!』っぽいロゴを作る その2
アニメの『ラブライブ!』風のロゴが作れるサイト。その1では使えない「小さいツ」などが使えます。
(作り方)
「タイトル」と書いてある横にあるプルダウンリストから一文字一文字選択する
↓
好みでサブタイトルを変更(日本語にもできます)
↓
「作成」ボタンを押す
↓
できた画像はスクリーンショット(画面キャプチャ)で保存。※「Alt」+「Prt Sc」→ペイント貼りつけ
進撃の巨人のようなロゴを作る
アニメにもなっている人気の漫画『進撃の巨人』風のロゴが作れるジェネレーターです。
(作り方)
画面右の枠内(字が書いてあるところ)2か所に、元の文字を消してそれぞれ日本語とローマ字で入力する。
↓
「作成」ボタンを押す。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
ドラゴンボールZのようなロゴを作る
『ドラゴンボールZ』風のロゴが作れるジェネレーターです。
(作り方)
画面の2つの枠内に、英字で入力する。(前の枠がロゴの★の前、後の枠が後ろに対応)
※Zの文字は入力しなくても必ずつきます
↓
背景をクリックで選択する
↓
「GO!」ボタンを押す。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
ハリーポッターやモンスターズインクのようなロゴを作る
(作り方)
画面左の青文字の中から好みのデザインを選んでクリック。「Harry Potter」を選ぶとハリー・ポッター風(上)、「Monster s, INC.」を選ぶとモンスターズ・インク風になります。
↓
ボックスの中にロゴにしたい単語をアルファベットで入力し、「make」ボタンを押す。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
はがないのようなロゴを作る
アニメにもなっている大人気のライトノベル『僕は友達が少ない』(略称は「はがない」)風のロゴが作れるジェネレーターです。
(作り方)
画面右の枠内(薄く文字が書いてあるところ)2か所に、元の文字を消してそれぞれ日本語とローマ字で入力する。
↓
「作成」ボタンを押す。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
漫画NARUTO -ナルト-/Bleachのようなロゴを作る
(作り方)
「Title Text:」と書いてある横のボックスの中にロゴにしたい単語をアルファベットで入力する。
↓
「Generate NARUTO Font Text」ボタンを押す。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
※NARUTO -ナルト-のような似顔絵を作成できるツールは似顔絵・アバターのコーナーでご紹介しています。
『AngelBeats!』っぽいロゴを作る
アニメの『AngelBeats! 』風のロゴが作れるサイト。簡単に作れますし、かっこいいロゴなので、アニメを知らない人にもお勧めです。
(作り方)
ボックスの中にロゴにしたい単語を入力する。
↓
「送信」ボタンを押す
↓
できた画像(png形式)を右クリックで保存する。
『らき☆すた』っぽいロゴを作る
アニメの『らき☆すた』風のロゴが作れるサイト。
デザインが可愛いので、アニメを知らない人にもお勧めです。
(作り方)
ボックスの中に日本語とアルファベット両方でロゴにしたい単語を入力する。
↓
方向(縦か横)と公開(する・しない)を選択する。
↓
「作成」ボタンを押す。
↓
できた画像(png形式)を右クリックで保存する。
『けいおん!』っぽいロゴを作る
アニメの『けいおん!』風のロゴ(カセット画像)が作れるサイト。
(作り方)
「文字入れ!」と書いてある下のボックスの中にロゴにしたい文字を入力する。
※プレビュ!で見られる段階ではロゴのフォントが違いますが、気にしなくてOK。
↓
「DL/表示する」ボタンを押して画像を保存する。
アニメの『けいおん!』風のロゴが作れるサイト。
(作り方)
ページ右上の「ひらがな2~4文字」と書いてあるボックスの中にロゴにしたい文字を入力する。
※ひらがな4文字までです。漢字は使えません。ここで「!」マークは入力しないでOKです。ロゴに「お」の文字を使うと、ギターのマークが入るので可愛いです。
↓
「つくる」ボタンを押す。
↓
(必要なら背景色等を指定して)「作成する」ボタンを押す。作成された画像(png形式)は「ZIPでまとめてDL」ボタンを押すとダウンロードできる。
『ひぐらしのなく頃に』っぽいロゴを作る
同人サウンドノベルゲーム、『ひぐらしのなく頃に』風のロゴが作れるサイト。オカルトな感じのロゴが出来ます。
(作り方)
枠内にロゴにしたい文字を入力する。
↓
「生成」ボタンを押す。
※数字のついているボックスは○番目の文字の意味。そのボックスにチェックを入れると該当の文字が赤くなる。
↓
「保存」ボタンを押して画像を保存する。
『とらドラ』っぽいロゴを作る
アニメの『とらドラ』風のロゴが作れるサイト。
(作り方)
今書いてある文字を削除し、ロゴにしたい文字を入力する。
※ひらがなorカタカナのみ。漢字や数字は使えません
↓
背景色を変更したい場合は、数字の書いてある枠をクリックして、カラーを選んでOKを押す。
↓
「保存」ボタンを押す。
『とある』っぽいロゴを作る
ライトノベル・アニメの「とある魔術の禁書目録」「とある科学の超電磁砲」風のロゴが作れるサイト。
(作り方)
枠内にロゴにしたい文字を入力する。
↓
方向、色合い、公開するかしないかをラジオボタンで選択し、
「作成」ボタンを押す。
↓
できた画像は「保存」ボタンで保存する。
俺の妹(俺妹)のようなロゴを作る
アニメにもなっている大人気のライトノベル『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』風のロゴが作れるジェネレーターです。
(作り方)
画面左の枠内にロゴにしたい単語を入力する。
※上から4つは最大4文字、最後は7文字まで
↓
※文字の色を変更したいなら、文字色の右の枠内(99C643と書いてあるところ)をクリックしてから、好きな色をクリックで選択する。
↓
「作成」ボタンを押す。
↓
できた画像は、画像上にある「ダウンロード」ボタンを押すか、右クリックで保存する。
魔法少女まどかマギカっぽいロゴを作る
アニメの「魔法少女まどか☆マギカ」っぽいロゴが作れるジェネレーターです。
(作り方)
「新しい画像を作る」ボタンを押す。※管理人はここで上手く編集画面になりませんでした。その時IE8を使っていたので、Google Chromeに変えたら上手く行きました。同じような現象の方がいたら、他のブラウザも試してみてください。
↓
下の枠(魔法少女~などと書いてあるところ)に文字を打ち込むと、リアルタイムに上の文字が変わる。文字サイズの調整は上のpxと書いてあるボックスに数値を入力。位置の調節はドラッグ&ドロップでできる。文字色を変えたい場合は、「FF9694」などと書いてあるボックスをクリックして、出てきた色の中からクリックで選択する。
↓
「画像を作成する」ボタンを押す。できた画像は右クリックで保存する。
WORKING!!っぽいロゴを作る
アニメの『WORKING!!』っぽいロゴが作れるジェネレーターです。
(作り方)
WORKING!!の文字が直接選択できるので、好きな単語に入力しなおす。
※影の効果をつけたい場合は、「ドロップシャドウ」ボタンを押す。
↓
「保存」ボタンを押す。
涼宮ハルヒの憂鬱っぽいロゴを作る
『涼宮ハルヒの憂鬱』っぽいロゴが作れるジェネレーターです。
(作り方)
「涼宮ハルヒ」「憂鬱」と書いてある枠内の文字を、好きな単語に入力しなおす。
※真ん中の「の」はいじれない。
↓
「ロゴ作成」ボタンを押す。※左はリセットボタンなので注意。
↓
できた画像は、画像の上で右クリックして保存する。
『Minecraft(マインクラフト)』っぽいロゴを作る
立方体ブロックでいろいろな物を作って遊ぶゲーム『Minecraft』っぽいロゴが作れるジェネレーターです。
(作り方)
画面右の「1.Your text here」と書いてあるところにロゴにしたい文字を入力する。※その下の2.や3.の枠に入力すると、ロゴの下に小さい文字をつけることができる
↓
画面下の「TT」の文字のデザインの中から好みの物を選ぶ ※all top stylesの文字をクリックすると選択肢が増える。
画面左の「E」の柄の中から好みの物を選ぶ ※「<」や「>」をクリックすると他の選択肢が見られる。
↓
「Create」ボタンを押すと自分の選んだ変更が適用されるので、良ければ「download」ボタンを押して保存する。
動きのあるロゴを作成!
発光ロゴを作る
glowtxt.com※このロゴは白い背景よりも濃い色の背景に置いた方が綺麗です。管理人は黒の背景に置いてみました。
(作り方)
「Style」のプルダウンリストから好みのものを選ぶ。
↓
アニメーション効果をつけたい場合は、「Animation」の横で「Pulse(全体が発光)」か「Sweep(1文字ずつなぞるように発光)」を選ぶ。 (下:Sweepの例)
↓
「Make text」ボタンを押す。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
ハートマークなどの舞い散るロゴを作る
(作り方)
好みの「キラキラモチーフ」と「書体」をそれぞれ選ぶ。
↓
「Text」の下のボックスの中にロゴにしたい単語をアルファベットで入力する。
↓
「Glitterfy Text」ボタンを押す。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
控えめアニメーション付きロゴを作る
textanim
入力したテキストをいろんなフォントのアニメーション付きロゴにしてくれるサイトです。日本語のフォントもありますが、英語のフォントの方が圧倒的に可愛いのでおすすめです。
(作り方)
「Text」と書いてある隣のボックスにロゴにしたい文字を入力する。
↓
「Font type 」と書いてある隣のドロップダウンリストから任意のフォントを選択する。
↓
「Generate」ボタンを押す。
↓
「Download」のリンクをクリックして保存する。
端から現れ消えていくロゴを作る
FlamingText※このロゴは日本語も対応しているのですが、英語の方がオシャレな字体になります。
(作り方)
「ロゴテキスト」と書いてある横のボックスにテキストにしたい文字を入力する。
↓
フォントサイズを隣の枠内に入力するか、バーで調節する
「ロゴを作成する」ボタンを押す。
↓
「Personal Use」ボタンを押す。
↓
「Download」ボタンを押す。
メラメラ燃えるロゴを作る
(作り方)
「Logo Text」の下のボックスの中にロゴにしたい言葉を入力する。(日本語も可)
↓
「Render Logo」ボタンを押す。
↓
時間がかかるので少し待つ。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
同じサイト(COOLTEXT)で出来る木目に文字を彫ったようなロゴもお勧めです。
電光掲示板(流れるメッセージ)のようなロゴを作る
(作り方)
ボックスの中にロゴにしたい言葉を入力する。
↓
「Generate Sign」ボタンを押す。
↓
「Download Your Sign」のリンクをクリックして生成されたGIFアニメを保存する。
忍者や魔法使いに好きな文字列を書いてもらう(英数字のみ)
好きな文字列(名前、メッセージなど)をアルファベットで入力すると、忍者や魔法使いがそれをアニメで描いてくれるサービスです。
The Ninja Text Generator(忍者版)
(やり方)
枠内に好きな文字(英数字)を入力する。※小文字で入力しても全て大文字になります。
↓
「Generate!」ボタンを押す。
↓
Download your Imageをクリックすると作った作品が保存できる。
The Wizard Text Generator(魔法使い版)
文字から画像・コマアニメ作成
imagechef
コマ送りの動画(というかGIFアニメ)に文字が入れられるサービスです。
海外のサイトですが、日本語も通ります。(テンプレートによってはできないかもしれません)可愛いものだけでなく、一番右の例のように、若干ブラックユーモアやホラーっぽいものもあるのが特徴です。
(やり方)
imagechef(アニメーションのテンプレート選択画面)で好きな効果の画像をクリックして、ボックスの中に文字を入力し、Previewボタンを押す。
↓
画像の上で右クリック→名前を付けて画像を保存。
モザイク文字を作成のコーナーでは、好きな文字で好きな形を描くことができます。(右端の例)オシャレなお菓子屋さんのパッケージ自分の名前やメッセージで作って、プレゼントのラッピングに使ってもいいかもしれません。
いろんなデザイン・フォントでロゴを作成!
オシャレなタグっぽいロゴを作る
(作り方)
枠内にアルファベットでロゴにしたい文字を入力する。
※文章が長いほど文字は小さくなるので、文字を小さく調整したい場合は、文字の間に半角スペースを入れると良い。
↓
タグのイラスト(アイコン)をクリックすると、タグの色・大きさ・角度が変えられる。
↓
好みに整ったら、「Make Tag」ボタンを押して確定。できた画像は右クリック→名前をつけて保存。
手書き風などいろんなフォントでロゴを作る
フリーフォントで簡単ロゴ作成
入力したテキストをいろんなフォントのロゴにしてくれるサイトです。右の例は、アルファベット・カナのみにしか使えない「Mild」というフォントです。
(作り方)
「表示するテキスト」と書いてある隣のボックスにロゴにしたい文字を入力する。
↓
「フォント名」と書いてある隣のドロップダウンリストから任意のフォントを選択する。※下の例は、「三次元切絵字1.0」です。
↓
「変更」ボタンを押す。
※設定を変える場合は、「パラメータ保存送信」ボタンを押してください。
↓
できた画像(png形式)を右クリックで保存する。
手書きメーカー
100文字までの本文を、6種類の手書き文字に変換できるツールです。
(使い方)
本文と名前を入力し、フォントや色を選んで「作る」ボタンを押してください。
本来これは文章を手書きフォント画像に変換するジェネレータなので「名前欄」がありますが、ロゴを作りたいときは、名前欄にはロゴの文字分だけスペースを入れておいてください。※名前欄に何も入れないと、下の方が少し切れてしまいます。
ここで使っているのは、上が「女の子」、真ん中が「ふと字」、下が「毛筆風」です。
可愛くてお洒落な英文フォントでロゴを作る
SUPALOGO
入力したテキストを可愛い英文ロゴにしてくれるサイト。
(作り方)
枠内に文字を入力して、「OPTIONS」の文字をクリックする。
↓
プルダウンリストから文字のフォントを指定する。(※ここでサンプルに使ったのは「heart」と「wizardly」と「emboss」です。)
文字の色などは、横の丸い色環アイコンをクリックすると選べます。
↓
指定できたら、「GENERATE」ボタンを押す。
↓
「DOWNLOAD」ボタンを押して、できた画像を保存する。
立体感のあるロゴ(3Dロゴ)を作成!
オリジナルテクスチャでロゴを作成
GRSites―Text Logos
いろいろなフォントで2Dや3Dのロゴが作成できるサイト。雪の積もったようなロゴ等可愛くておすすめです。
(作り方)
普通のロゴは「2D Text Logos」、立体的なロゴは「3D Text Logos」をクリックする。
↓
「Colored (3D) Logo 」をクリックする。
※ここで「Textured Logo」の方を選ぶと、あなたの手持ちのテクスチャデータからロゴを作ることもできます。(元画像のパターンがそんなにきれいに出ないのが残念ですが…)
↓
Step 1:で好みの色をクリックする。
Step 2:のText:と書いてある下の枠内にロゴにしたい文字を入力する
Step 3:で好みのフォントを選択し、一番下の「Generate!」ボタンを押す。
↓
できた画像を右クリックで保存する。
シンボルマーク付きロゴを作る
LOGOTYPECREATOR
ランダムにシンボルとロゴを生成してくれるツールです。いろいろお任せで作れるので、初心者にもお勧め。
(作り方)
「Company Name」と書いてあるボックスの中にロゴにしたい単語をアルファベットで入力。
↓
「Cenerate Logo Now!」ボタンを押すと、シンボルとロゴが自動生成される。
※左列の「Free」と書いてあるもののみ無料で利用可。気に入ったものがなければ右上の「Cenerate logo」ボタンを押すといろいろなパターンが見られる。
↓
気に入ったロゴがあればそれをクリック→「Personalize and Download logo」ボタンをクリック。
↓
この画面で修正ができる。そのままでOKなら右上の「Download logo」ボタンをクリックして、出てきた画面で「Free download」をクリック→Download free logo
のリンクをクリック。
Logomaker
中・上級者向けのロゴ作成ツール。ロゴはウェブ利用は無料。印刷・グッズを作る場合は有料。ロゴの保存には会員登録が必要。
(やり方)
画面右の「TRY IT NOW」ボタンを押す。
↓
業種とアイコンの種類を絞り込む。
↓
LINE1・LINE2と書いてあるところに文字を入力する。
↓
書体を選ぶ。文字の大きさは画面右下の矢印で調整。配置場所の調整はドラッグで可能。
↓
「SAVE LOGO」ボタンでロゴが保存できる。
↓
そのロゴを選んだ状態で「FREE WEB LOGO」ボタンを押すと、貼り付け用コードが表示される。
まだまだあります!ロゴジェネレータ ※中~上級者向け
「面白ツール・サイト」のページや
「サイト運営者向け」のページでも、ブログパーツ型(コード埋め込み型)のロゴ作成ジェネレーターや、本来の用途は違うけれどロゴにも使えそうなツールをご紹介しています。
良かったらあわせてご覧ください。
プロフィールなどで使うロゴジェネレーター(顔アイコンジェネレーター)を求めてやってきた方には、
「画像加工ジェネレーター」や
「似顔絵・アバター」のページもおすすめします。