2022年12月5日、ついにドローンを含む無人航空機の国家資格「無人航空機操縦士」が解禁されました。直近でドローンを始めた方や、既にドローンの民間資格を取得している方にとっては、国家資格に関する情報が気になって仕方ないのではないでしょうか。本記事では、そもそもドローンの国家資格ってどういう制度なの?というところから、ドローンの国家資格を取得できるドローンスクールまでを解説します!
現役ドローンパイロット&ライターとして活動中 / Mini2・Phantom4 Pro+ V.2.0の2台を所有 / DJI CAMP スペシャリスト・ドローン検定3級・UAS Level2取得済 / 執筆のご相談はこちらから
<おすすめ記事>
・【ドローンパイロット監修】ドローンのリモートIDとは?おすすめ商品もご紹介!
・2022年最新!ドローンに関する航空法改正の概要や変更点を解説【前編】
・2022年最新!ドローン航空法改正を解説【後編】【操縦ライセンス】
・ドローンの機体登録制度が2022年6月から義務化!徹底解説します【事前受付開始中】
もくじ [表示する]
そもそもドローンの国家資格ってどんな制度?
ドローンを含む無人航空機の国家資格制度は「無人航空機操縦者技能証明制度」といい、無人航空機を安全に飛行させる上で必要な知識・能力を保有している事を国が証明する国家資格制度です。具体的にどんな国家資格で何ができるのか、見ていきましょう。
「無人航空機操縦者技能証明制度」の概要
ドローンの国家資格と巷で呼ばれている国家資格の正式名称は「無人航空機操縦士」であり、無人航空機に含まれてる飛行機(固定翼)、回転翼航空機(ヘリコプター)、回転翼航空機(マルチローター)のいずれかの機体を安全に飛行させられる技能がある人材であることを、証明できる国家資格です。
無人航空機操縦士は「一等」「二等」に分かれており、一等無人航空機操縦士を取得するとレベル4飛行を実施する上での最低限の要件を満たすことが可能です。二等無人航空機操縦士はレベル4飛行の要件を満たしませんが、二等無人航空機操縦士を取得した方が機体認証を得た機体を使用する場合は、後述するカテゴリーⅡ飛行が一部例外を除き、飛行許可承認申請無しで飛行できるようになります。
国家資格「無人航空機操縦士」の新設で変わった飛行許可承認申請
2022年12月5日以前は「飛行カテゴリー」というものが明確に存在しませんでしたが、航空法改正に伴い、カテゴリーⅠ飛行・カテゴリーⅡ(ⅡA/ⅡB)飛行・カテゴリーⅢ飛行という合計4つのカテゴリーが新設されました。
カテゴリーⅠ飛行は航空法の適用外(非DID地区での日中目視飛行等)であるため、飛行許可承認申請を行わずともドローンを飛行できます。これは以前と変わりません。
ただし、航空法が適用される「特定飛行」に該当するカテゴリーⅡ/Ⅲ場合は、別途飛行許可承認申請が必要です。特定飛行は飛行空域と飛行方法で分類されており、空港等周辺・地表または水面から150m上空・DID地区・イベント(催し)上空のような空域で飛行することや、夜間飛行・目視外飛行・人又は物件から30m未満の飛行・物件投下・危険物輸送のような飛行方法を実施することは航空法で規制されています。
特定飛行のうち、空港等周辺、150m以上の上空、催し場所上空、危険物輸送及び物件投下に係る飛行や総重量25kg以上の機体で行う飛行はカテゴリーⅡAとなり、一等無人航空機操縦士または二等無人航空機操縦士どちらを取得していたとしても、飛行の度に飛行許可承認申請をしなければいけません。
多くの方に馴染み深い特定飛行であるDID地区上空での飛行・夜間飛行・目視外飛行・人又は物件から30m未満の飛行を実施する場合もカテゴリーⅡに分類されますが、飛行させる人物と飛行させる機体によってカテゴリーがⅡAになるかⅡBになるか異なります。
第一種機体認証または第二種機体認証が降りている機体を使用する飛行であり、操縦者が一等無人航空機操縦士または二等無人航空機操縦士を所有している場合はカテゴリーⅡBとなり、毎回の飛行許可承認申請は不要です。
ただし、無人航空機操縦士を取得していても機体認証が降りていなかったり、機体認証は降りているけれども無人航空機操縦士を取得していなかったり、両方とも条件を満たしていなかったりという場合はカテゴリーⅡAの扱いになるため、毎回の飛行許可承認申請が必要となります。
なお、カテゴリーⅢ飛行となる有人地帯における補助者なし目視外飛行、通称「レベル4飛行」は最低限の要件として一等無人航空機操縦士の技能証明を受けた者が第一種機体認証を受けた無人航空機を飛行させる場合でなければ飛行許可承認は降りません。その上で、飛行形態に応じた飛行マニュアルを作成したり、適切な運航管理を実施したりすることでカテゴリーⅢは飛行許可承認が降ります。
ドローンの国家資格「無人航空機操縦士」を取得する方法は?
無人航空機操縦士の試験は学科試験・実地試験・身体検査の3つに分かれており、教習所を使って取得を目指す方法と独学で資格取得を目指す方法の2つがあり、どちらにするかは個人で選択可能です。ただし、どちらの方法で無人航空機操縦士の取得を目指すにしても、次項でご紹介する「技能証明申請者番号」を取得しなければいけません。
出典:https://ua-remote-pilot-exam.com/guide/overview/#anc02
無人航空機操縦士取得の流れ①技能証明申請書番号の発行
出典:https://ua-remote-pilot-exam.com/guide/overview/#anc02
無人航空機操縦士を取得するには、まず始めにDIPSで技能証明申請書番号を自分で取得しなければいけません。無人航空機操縦士を取得するには、登録講習機関を使う・使わないを問わず、DIPS2.0で「技能証明申請書番号」を取得する必要があります。技能証明申請書番号を取得する際は公的身分証で本人確認をする必要があり、マイナンバーカード・運転免許証・パスポートのいずれかであればオンラインで本人確認が可能です。それ以外の本人確認書類を利用する場合は書類の郵送が必要となります。本人確認後は個人情報入力ができるようになりますが、技能証明書発行時に利用する正面向きの顔写真の提出を求められます。顔写真はサイズ指定があったり、背景は無地指定だったりと要件があるため、証明写真をデータ提出するのが無難です。
次の画面では利用する登録講習機関の登録画面に移りますが、登録後の変更は可能であり、未記入であっても申請できます。無人航空機操縦士を取得できない条件に該当していないかを選択して内容を確認したら申請完了となり、即時で技能証明申請書番号が発行されます。技能証明申請書番号の申請・取得は手数料がかからず、無料で取得できるため安心してください。
無人航空機操縦士取得の流れ②登録講習機関講習を受講
無人航空機操縦士の取得支援機関として、車の免許取得の際に使われることが多い教習所のようなポジションの「登録講習機関」という国土交通省に認定されたドローンスクールを利用できます。登録講習機関として認定されているドローンスクールの「無人航空機操縦士講習」を修了すると実地試験は免除となり、学科試験と身体検査のみで無人航空機操縦士を取得できます。2022年12月16日現在では40校のドローンスクールが登録講習機関として認定されていますが、数が少ないのはは申請がスムーズに行った団体が認定されている態のため、今後も各地で無人航空機操縦士講習を行えるドローンスクールが増える可能性が高いです。最新の登録講習機関一覧は「登録講習機関の一覧について」でダウンロードできるExcelを確認しましょう。
当然ではありますが、登録講習機関として認定されていないドローンスクールの講習を受けたり、登録講習機関として認定されているドローンスクールでも民間資格を取得するための講習を受けたりした場合は実地試験が免除にならないため、注意してください。
登録講習機関では学科講習と実地講習を一定時間受講し、最後に修了検定が実施されます。この修了検定に合格した方は実地試験を免除されるため、学科試験と身体検査のみを受講することで無人航空機操縦士を取得可能です。ただし、修了検定も実地試験も難易度は同一であると指定試験機関が明言しているため、登録講習機関の方が簡単に無人航空機操縦士を取得できると認識しないことをおすすめします。
無人航空機操縦士取得の流れ③学科試験の受験
無事に登録講習機関で無人航空機操縦士講習を修了したら、学科試験に臨みましょう。学科試験は自分で受験申し込みをする必要があります。技能証明申請者番号を取得の上、②指定試験機関が運営管理する「試験申込システム」においてアカウント登録を完了しておかないと受験申し込みはできません。
二等無人航空機操縦士の受験申し込みは2022年12月5日から開始していますが、一等無人航空機操縦士の受験申し込みは1月中を予定しているとのことです。
等級を問わず学科試験はCBT形式のパソコン受験で行う、三肢択一式の選択問題から回答します。
二等無人航空機は回答時間30分で50問を回答し80%以上で合格とされており、一等無人航空機は75分で70問を回答します。一等無人航空機に関しては現状で合格基準は公式から発表されていません。学科試験は一等無人航空機が9,900円、二等無人航空機操縦士が8,800円を受験料として支払う必要があり、不合格の場合は幾度で受験料が発生しなければいけません。
無人航空機操縦士取得の流れ④身体検査の受験
また、身体検査は①有効な公的証明書の提出、②医療機関の診断書の提出、③指定試験機関の身体検査受検のいずれかの方法で受検ができます。多くの方は自動車運転免許証(自動二輪免許、小型特殊免許及び原付免許を除く。)で身体検査を通過することが可能でしょう。
抑えておきたいのは、そして身体検査は書類提出なら5,200円となりますが、指定試験機関での受験では19,900円の手数料無料を支払わなければいけません。登録講習機関の受講費だけではなく、手数料のような無人航空機操縦士を取得する際にかかる費用も予め確認しておきましょう。
国家資格講習を受講できるドローンスクールを選ぶポイント
登録講習機関として認定されているドローンスクールでの無人航空機操縦士講習を修了すれば実地試験が免除になるとお伝えしました。でも、実際どんなドローンスクールを選べばいいのかピンと来ないですよね。ドローンの国家資格について調べ始めたばかりの方でも分かるように、国家資格講習を受けられるドローンスクールを選ぶポイントをお伝えします!
ドローンスクールを選ぶポイント①自分が受けたい講習を実施しているか?
ドローンスクールが登録講習機関として申請する際、実施する講習の種類を選んで申請します。そのため、例えば二等無人航空機操縦士の基本・夜間・目視外の講習は実施しているけれども、一等無人航空機操縦士の講習は対応していないというドローンスクールも存在します。
また、一般的な飛行である昼間・夜間・目視外と比較すると、総重量25kg以上の機体に対応した無人航空機操縦士講習を実施しているドローンスクールはやや少ない傾向にあります。
このため、登録講習機関に選ばれているドローンスクールだからといって適当に選ぶと、自分の目的である講習を受講できない可能性もゼロではありません。ドローンスクールを選ぶ前に、登録講習機関情報一覧をきちんと確認しておきましょう。
ドローンスクールを選ぶポイント②学科講習の受講形式は自分に合っているか?
登録講習機関として認定されたドローンスクールは学科講習を経験者には4時間以上、初心者には10時間以上で実施しますが、各校の方針によっては対面での座学講習ではないドローンスクールも存在します。無人航空機操縦者技能証明制度の学科講習はオンラインで実施できるようになっており、ZoomやGoogle meetsのようなビデオ通話での講習と、ビデオ録画の視聴の2つの方法で受講可能です。
ただし、先述したように登録講習機関として認定されているドローンスクールも講習内容はさまざまであるため、オンラインでの座学講習を実施していないドローンスクールもあります。サクッと終わらせたいという方は対面での座学講習で問題ありませんし、隙間時間に少しでも進めておきたいという方はオンラインでの座学講習を検討してみるのも一考です。
【オススメ】無人航空機操縦士講習を受講できるドローンスクール
最後に2022年12月16日現在で既に登録講習機関として認定されているドローンスクールの中から、おすすめのドローンスクールを2つご紹介します!なお、多くの登録講習機関はコース詳細や受講料金をまだ公開していないため、詳細についてはご自身でお問い合わせください。
登録講習機関ドローンスクール①ドローン検定協会株式会社(ドローン教習所 佐賀本校)
最初にご紹介するのは「ドローン教習所 佐賀本校」という、多くの方が名前は知っているであろう「ドローン検定」を主催している団体が運営するドローンスクールです。もっとも早く登録講習機関として認定されたのがドローン検定協会株式会社であるため、コース詳細や料金などは既にWEBサイトで公開されています。ドローン教習所 佐賀本校は現状一等無人航空機操縦士講習は対応しておらず、二等無人航空機操縦士の基本・夜間・目視外の講習にのみ対応しているドローンスクールです。
出典:https://drone-kentei.com/rps_saga/images/%E5%9B%BD%E5%AE%B6%E8%A9%A6%E9%A8%93%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%96%99%E9%87%91%E8%A1%A8%E6%A8%AA.pdf
ドローン教習所 佐賀本校は料金表を明示しており、主催団体の提供するドローン検定を取得していたり、ドローン教習所が提供している基礎技能講習を受講したりしているかによって料金が変動します。もっとも受講料金が安いプランは経験者向きの「基礎技能講習受講済み」でドローン検定2級以上を取得している方で73,700円となります。ドローン教習所の基礎技能講習を受講していない場合は15万円以上となりますが、各ドローン教習所の基礎技能講習の受講料が77,000円~99,000円の間であることを考えると、無理に基礎技能講習を受講せずに学科試験対策としての勉強としても活用できるドローン検定を取得し、なるべく安い料金で受講するのが無難でしょう。
登録講習機関ドローンスクール②SKY ESTATE株式会社(楽天ドローンアカデミー)
楽天ドローンアカデミーは楽天のグループ会社であるSKY ESTATE株式会社が運営するドローンスクールです。元々は「Drone Biz School 東京校」という名称で運営されていたドローンスクールスクールであり、最初の方に登録講習機関として認定されました。
楽天ドローンアカデミーは一等無人航空機操縦士・二等無人航空機操縦士それぞれの講習に対応しており、二等無人航空機操縦士の経験者向け座学講習はオンラインで4時間の講習時間が設けられています。また、他のドローンスクールでは確認できていない「国家資格準備コース」という二等無人航空機操縦士経験者コースの受講条件を満たす技能知識を習得するための、オンライン座学講習10時間のみのコースが設けられています。楽天ドローンアカデミーは公式で「国家資格準備コース+二等無人航空機操縦士 経験者向けコースのセットでのご受講をおススメしております。」と明記しており、より確実に一発の試験で合格したいのであれば楽天ドローンアカデミーを利用するのを視野に入れても良いのではないでしょうか。
編集後記
ドローンの国家資格がどんなものなのかというところから、具体的に講習を受けるためのドローンスクールを選ぶポイントや、現状でおすすめできるドローンスクールも合わせてご紹介しました。無人航空機操縦士を取得したいと思う方はいても、いまいち何からやればいいのか分からないという方も多かったのではないでしょうか。登録講習機関を利用するしないに関わらず技能証明申請書番号は必須となるため、無人航空機操縦士の取得を検討しているのであればまずは技能証明申請書番号を取得しておき、今後の情報展開に備えておきましょう!