固定されたツイート安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·2022年2月17日Dialogue for Peopleは2022年1月より認定NPO法人となりました。これまでも多くの方に支えて頂きながら国内外の取材・発信を続けてきましたが、引き続き活動をサポートして下さるワンタイム・マンスリーサポーターを募集しています。よろしければぜひ詳細ご覧下さい。d4p.worldDonate マンスリー・ワンタイムサポーター募集!ご寄付は活動の力になります。 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)「伝える」を支えることから世界とつながる。ご寄付はこちらから。マンスリー・ワンタイムサポーター募集中!863261,036
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしましたソウル・フラワー・ユニオン@soulflowerunion·2時間「差別のない社会づくり」を自己責任で終わらせないために/安田菜津紀 https://d4p.world/news/21596/ 「言葉による暴力の中でも、『差別の言葉』というのは、“この社会に自分自身が存在してはいけないのではないか”という暗示として、尊厳を芯からえぐります」センシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示118474,983
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました望月衣塑子@ISOKO_MOCHIZUKI·2時間ツイッターで在日コリアンに対する差別的コメントをされたフォトジャーナリストの安田菜津紀さんは、情報開示請求により書き込んだ男性を特定し、この投稿がヘイトスピーチ解消法の定める「差別的言動」に該当し、安田さんの人格権が侵害されたとして裁判で損害賠償を求めていた… さらに表示安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんと他4人721851.7万
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました認定NPO法人 Dialogue for People(D4P)@dialogue4ppl·3時間#掲載情報 日本でも増える「難民を守ろう」という発信。ただ知らず知らずに、固定化された“難民のイメージ“が生まれてないだろうか。 今日6月20日〈#世界難民の日〉に、足もとから考えるために。安田菜津紀 @NatsukiYasuda の@reron_asahi 寄稿です。ぜひご覧ください。 https://asahi.com/articles/ASR6M4FHNR6JULLI00S.html…"asahi.com難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル 6月20日、世界難民の日をご存じでしょうか? 1951年、国連が難民条約を採択したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)が1974年に6月20日を「アフリカ難民の日」としたことが由来です。その後、2…142744,595
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました朝日新聞福島総局@asahi_fukushima·4時間6月20日は「世界難民の日」です。 国内外で難民や貧困の取材を進めるフォトジャーナリストの安田菜津紀さん(@NatsukiYasuda )は「知らず知らず私たちの中で、固定化された『難民のイメージ』が出来上がっていないでしょうか」と訴えます。asahi.com難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル 6月20日、世界難民の日をご存じでしょうか? 1951年、国連が難民条約を採択したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)が1974年に6月20日を「アフリカ難民の日」としたことが由来です。その後、2…126484,303
安田菜津紀 Dialogue for PeopleさんがリツイートしましたRe:Ron編集部(朝日新聞デジタル)@reron_asahi·4時間「難民が飛行機に乗ってくるはずがない」 「日本は遠すぎるから“本物の難民”は来ない」 入管難民法成立と相前後して、誤解がネットで飛び交います。 そんな「固定化された『難民のイメージ』」をときほぐす、安田菜津紀さん@NatsukiYasudaの寄稿をお届けします。#世界難民の日asahi.com難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル 6月20日、世界難民の日をご存じでしょうか? 1951年、国連が難民条約を採択したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)が1974年に6月20日を「アフリカ難民の日」としたことが由来です。その後、2…360761.1万
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました安田浩一@yasudakoichi·4時間安田菜津紀さんは次のように述べています。→「被害者ビジネス」というレッテルを貼れば、それ以上「社会の側」の問題として考えずに済むのかもしれません。こうして暴力が見過ごされ、被害を「語りたくても語れない」という沈黙が積み重なっていく社会は、果たして望ましいものでしょうか。引用ツイート安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·7時間差別書込に対する提訴から1年半。大切な一歩となる判決が出ました。支えて下さった方々に、感謝。一方、私に限らず、様々な差別に抗う活動をしている方々によく、「被害者ビジネス」という言葉が浴びせられます。裁判や判決、それを巡る反応について、思うことを書きました。 https://d4p.world/news/21596/1071451.1万
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました佐藤美鈴 MisuzuSato@misuzusato·5時間世界難民の日、フォトジャーナリストの安田菜津紀さんにRe:Ron #リロン に寄稿いただきました。 〈日本でのずさんな難民審査の実態に何ら問題提起せず、「海の向こうの人たち」としてしかとらえない言葉に説得力があるか、発信者それぞれが考えなければならないでしょう〉asahi.com難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル 6月20日、世界難民の日をご存じでしょうか? 1951年、国連が難民条約を採択したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)が1974年に6月20日を「アフリカ難民の日」としたことが由来です。その後、2…13213,592
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしましたようこ文化多様性条約の研究@Yoko_is_so_fine·5時間安田菜津紀さんの記事、難民とはどのような人たちのことかが、あまりよく知らない人にもわかるように丁寧に説明されています。 今日は #世界難民の日 です。すでに知っている方も読んでみると、発見があると思います。引用ツイート松村 愛/朝日新聞デジタル@aichimas727·7時間6/20は世界難民の日。《「難民が飛行機に乗ってくるはずがない」「日本は遠すぎるから“本物の難民”は来ない」という声を耳にします。けれども難民保護は「経済的に困窮していること」を要件としているのではありません》 #リロン 様々な無理解に応える安田菜津紀さんの寄稿。 https://asahi.com/articles/ASR6M4FHNR6JULLI00S.html…117456,976
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしましたいこまこうへい #NPOデザイン@koheipeace·5時間「表現の自由は差別の自由ではない」 ほんとそうだと思う。差別する人ほど「表現の自由」って使って逃げてる気がする。大前提として差別はダメで、その上での表現の自由だよ。d4p.world「差別のない社会づくり」を自己責任で終わらせないために - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)※本記事では訴訟の内容をお伝えするために、差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 2023年34704,790
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました河村書店@consaba·5時間安田菜津紀「時折、「難民が飛行機に乗ってくるはずがない」「日本は遠すぎるから“本物の難民”は来ない」という声を耳にします。けれども難民保護は、「経済的に困窮していること」を要件としているのではありません。」https://asahi.com/articles/ASR6M4FHNR6JULLI00S.html… #ss954 #radiko #tbsradioasahi.com難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル 6月20日、世界難民の日をご存じでしょうか? 1951年、国連が難民条約を採択したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)が1974年に6月20日を「アフリカ難民の日」としたことが由来です。その後、2…24464,233
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました中沢けい@kei_nakazawa·5時間難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル https://asahi.com/articles/ASR6M4FHNR6JULLI00S.html… 日本で難民が注目されるようになったのはベトナム戦争終結時のボートピープルだが、済州島の4・3事件、朝鮮戦争での朝鮮半島から避難してきた人々も現在の基準で言えば難民にあたる。asahi.com難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル 6月20日、世界難民の日をご存じでしょうか? 1951年、国連が難民条約を採択したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)が1974年に6月20日を「アフリカ難民の日」としたことが由来です。その後、2…36638,436
安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·5時間6月20日、世界難民の日。「難民は海の向こうの人たち」「飛行機の乗ってくる人は難民ではない」など、偏った「難民のイメージ」にとらわれていないでしょうか。私たちの「隣人」が送還という「死刑」に追いやられることを、黙って見過ごしたくありません。寄稿しました。asahi.com難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル 6月20日、世界難民の日をご存じでしょうか? 1951年、国連が難民条約を採択したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)が1974年に6月20日を「アフリカ難民の日」としたことが由来です。その後、2…73265392万
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしましたハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア@HuffPostJapan·7時間「国の現状は『なるべく差別をみないようにしよう』という方向に舵を切っているようにみえ、危機感を覚える」 「差別のない社会を目指すには、個々人の努力の問題に矮小化するのではなく、仕組み(差別を禁じる法整備)を前に進める必要がある」 (安田菜津紀さん)huffingtonpost.jp「差別の認定に、こんなにも肩に力がいる社会」差別投稿に賠償求める裁判で安田菜津紀さん勝訴。1年半の闘いへの思いは安田さんは「投稿の内容が『差別的表現』だと認められ、損害賠償にも考慮されたことは正直、ほっとしている」と述べた35729,596このスレッドを表示
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました井上恵一朗@inobouk16·6時間きょうは「世界難民の日」。フォトジャーナリストの安田菜津紀さんに寄稿いただきました。昨年、難民の数が初めて1億人を突破して先日発表された最新の数でも過去最多を更新しています。そんななかでの日本を考えます。#難民の日 #リロンasahi.com難民は海の向こうの人ではない、私たちの「隣人」だ 安田菜津紀寄稿:朝日新聞デジタル 6月20日、世界難民の日をご存じでしょうか? 1951年、国連が難民条約を採択したことを受け、OAU(アフリカ統一機構)が1974年に6月20日を「アフリカ難民の日」としたことが由来です。その後、2…25414,045
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました須賀川拓 TBS Television 中東特派員 Hiroshi Sukagawa@HiroshiSukagawa·6時間安田菜津紀さんによる、ご本人への差別書き込みに関する判決と手記です。 「『足を踏んでいる側』と『踏まれている側』を、『どっちもどっち』と並列で語ってしまうと、問題の本質を見誤るのではないでしょうか」引用ツイート安田菜津紀 Dialogue for People@NatsukiYasuda·7時間差別書込に対する提訴から1年半。大切な一歩となる判決が出ました。支えて下さった方々に、感謝。一方、私に限らず、様々な差別に抗う活動をしている方々によく、「被害者ビジネス」という言葉が浴びせられます。裁判や判決、それを巡る反応について、思うことを書きました。 https://d4p.world/news/21596/1531511.6万
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました反差別相模原市民ネットワーク@Sagamihara_Ar·14時間「差別のない社会づくり」を自己責任で終わらせないために | Dialogue for People @dialogue4ppld4p.world「差別のない社会づくり」を自己責任で終わらせないために - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)※本記事では訴訟の内容をお伝えするために、差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 2023年13293,861
安田菜津紀 Dialogue for Peopleさんがリツイートしました河村書店@consaba·7時間安田菜津紀「この裁判を始めるにあたって大切にしてきた前提は、「表現の自由は差別の自由ではない」ということでした。」(2023/6/20) https://d4p.world/news/21596/ #ss954 #ポリタスTV #jamtheworldd4p.world「差別のない社会づくり」を自己責任で終わらせないために - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)※本記事では訴訟の内容をお伝えするために、差別文言を記載している箇所がありますのでご注意ください。 2023年30695,690