プロフィール画像

log

@melatonin2020 / melatonin2020.tumblr.com

趣味のイラストブログです。 MAIL 2009.yori@gmail.com URL http://melatonin2020.tumblr.com PIXIV 1389757MASTER melatonin

『注意喚起』

Twitterのツイートなどで

私に対し、「この人はやばい、前から問題ばっか起こしてた!なんでまだ活動してるのかわからない!」などのツイートをしている人がいるとご報告をいただきました。 過去にも事実と異なった内容のツイートをしているアカウントを複数確認し、削除依頼を行っておりました。

活動をやめるに値するほどの問題を当サークルが一方的に何度も起こしたという事実はございませんし、証拠もございません。

このような内容を公表し、社会的評価を傷つける行為は名誉毀損に当たる可能性がありますのでどうかお控えください。

私自身、問題が起きた際には事実確認をし、自身が間違っていたと気づいた部分は訂正、謝罪をしております。 以前から、言われのない悪評などで誤解を受け、誤った内容が真実のように伝わっていて大変残念に思っておりました。

その影響で、周りの親切に関係を持ってくださっている人たちまで被害があったこともあり、それらに関しては大変遺憾に思っております。 関係のない界隈の方にも不快な思いやご迷惑をかけてしまいますので、 誹謗中傷なども絶対におやめください。

ちゃんと理解してくださっている方々がいらっしゃるからと目を瞑ってきましたが、今後はサークル活動の妨害につながる内容のツイートなどを発見した場合は相応の措置を取らせていただきます。 そして、 活動を応援してくださっている皆様も、根拠のない内容を真に受ける前に何かサークルに対しご不安な点がある場合はご安心いただけるようご説明させていただきますので 下記メールアドレスまで直接ご連絡ください。

mofmof20217@gmail.com

よろしくお願いいたします。

イベントで出張編集部に行ってきた時のレポ。

ネームやコマ割りに関してを重点的に見ていただきました。 『アイドルじゃなくても』を持ち込んだんですが、100ページ以上ある二次創作にも関わらず、丁寧に読んでくださったのに感動しました。

今まで持ち込んだ物をパラパラとめくって話の内容に触れない方が多く、持ち込みはそういう物だと思っていたのでまずしっかり読んでいただけただけでもすごく嬉しかったです。 編集者さんも同じジャンルが好きだったこともあって「楽しく読ませていただきました。この二人が好きな人がまさに見たいやつ、という感じでエモかったです!」と言ってくださいました。優しい〜 アドバイスされた点については ・文字を詰め込みすぎない。3行くらいに収めて、多くなる場合は吹き出しを分ける ・目のアップになったときにもう少し描き込みを増やす ・片面ではなく見開きで見せたいコマを選んで目立たせる

など 基本的なことなのかも知れませんが、今まで指摘されなかったことだったのでとても勉強になりました。確かにこのジャンルだと原作のセリフも長めなのでセリフが長くなる現象が起こってしまい…なるべく削ってはいるものの 削りすぎると口調が変わっちゃってキャラ性がブレるので難しいです。 目の描き込みはカラーの時は毎回色々試すんですが 元々キラキラが控えめな、シンプルな目が好きなこともあってアナログだとあっさりでした。 原作の絵柄もまつ毛は目尻のみ、キラキラしすぎてないさっぱりとした目元で、そこがとても好きなので印象を変えないように気をつけていましたが、アップでモノクロとなるともう少し縁を濃くするとか、心情を伝えるために気持ち細かく描いてもいいんだなという気持ちになりました。

次回作品を作る際に意識したいなと思います。 また機会があったら別の方に見ていただこうと思います!

以前構図やテーマを考える時の話しを質問して頂いたのですがここ最近はほんとにこまめに記録取るようになりました。日記とかにも、今日はここまで終わらせた!とかをちゃんと書くようにしました。 作品を作る上で、自己を守るためにも作る過程やプロセスは常に記録してタイムラプスは容量を食いますが記録して手元に置いています。1年ちょっと前くらいからTikTokを始めたのも、タイムラプスの記録のためで、アナログの下書きもアナログ原稿も全て保管しています。嵩張るのでいい加減ちょっと処分したいですが… 個人的には一度表現したものに対しては参考にしてもらえたり、インスピレーションを与えたりできる方が嬉しいので、制作過程以上にそれを閃いた時のアイデアの方を重視しています。 なので最近はアイデアが湧いたタイミングは必ず記録を取るようにしていて、なるべく外部には公表しないように気をつけています。 人に伝える必要がある際も、日時や内容をしっかり残せる形で記録するようにしました。あとから見返したり聞き返して新しい発見につながることもあるので、これはほんとにもっと早くからやっていればよかったです。 その際に参考にしたビジュアルや映画、音楽、などリファレンスも記録します。リファレンスはなるべく多い方が一つのイメージに強く引っ張られないのでいいと思います。初心者の頃はいいなと思える範囲が狭くてそのへんが難しかったんですけど、練習・学習していくうちにこの作品のこの部分が素敵、など幅広く良い部分を見つけられるようになりました。 とにかくいろんなものを見て、吸収することの大切さを感じます。アートにとどまらず、科学とか、心理学とか、農業とかも…何に使えるかわからないしある日突然繋がったりする場合もあったりします。どうしても強く惹かれてしまう作品がある場合は、じゃあこの作品は何から影響を受けているんだろうとその作品が影響を受けたであろうイメージのルーツを探っていって、狭くなっていた範囲を広くしていきました。 そうやって少しずつ、良いなと思える範囲を広くして多方面から影響を受けていくとその人らしい持ち味になっていくんだなと思います。 表現は普遍的なもので、その人の見てきたものや感じたことをその人のフィルターに通すことで表現になると、とある先生に言われたことがあります。アイデアは、その人が見てきたもの、感じたものすでに世の中にあるさまざまなものをその人のフィルターに通した時に生み出されるものであってそれが個性なんだと思っています。なので人が表現するもの自体、本来は普遍的でもうすでにこの世にあるものであって、そこから作られる個性なんてそこまで大きな差はないけど でもそのありふれた風景や感情がその人のフィルターを通すことでそれがアイデアになってそれを表現することで作品になっていくのかなと思いました。個人的に表現よりアイデアを重視するのは、アイデアを考えた人が表現をしなくてもアイデアは生きるからだと思っています。 上手く言えませんが、ファンアートのように同じキャラクターをいろんな人が描いてもそのキャラクターという存在が変わらないこととか、同じ歌を誰が歌ってもそのメロディーが変わらないことに近い感じです。ちょっとちがうかもしれませんが… イラスト技術が進化してAIなど簡単に絵を生成できる時代に自分の身を守れるのは制作した自分自身だけだなと改めて感じます。そこにリスペクトがあるかどうかで大きく変わってくる問題でもありますが、記録や証拠がなければいくらでも改ざんされてしまうし、真実を主張しても捻じ曲げれられてしまう可能性があります。一生懸命考えたもの、一生懸命描いたものを守れるように今後記録は忘れずにつけていきたいなと思いました。

この前のイベントで出張編集部に行ったのでそのときの話も書きにきます!

 描くのが遅い…!

薄々思ってたんですけど自分描くのがめちゃくちゃ遅い……気がします。 周りの絵描きの2倍はかかってる気がする。 この前久々落書きしよ〜ってペン入れをそこまで丁寧にしないで作画も低コストのものを描いたんですけど(梅雨の絵)トータル9時間くらいかかってました。藍良くんのフィーチャーも構図出しから下書きまでで5時間かかった。 仕上げまで含めると18時間前後くらいです。遅い

途中ぼーっとしてる瞬間もあるので作業時間的にはもう少し短いのかもしれませんが、カラー絵は漫画と比べても年々遅くなっている気がします。

一番時間のかかる工程は着彩ですが、構図出しが一番悩むので 今回再録の表紙も構図で悩んで4枚くらい下書き没にしました。 上手くなりたい!って描いて努力して描いて描いて…って描きまくってたら 作業時間って早くなると思ってたんですけど 丁寧に描こうと思うと色々な工程を踏まないといけないことを知ったり細かい部分が気になって(それでもアップした後に色々ミスに気づく) 結果的にどんどん仕上がりまで時間がかかるようになってしまいました。 上手くもなりたいけど、早くもなりたいなあ…

さいとうなおき先生や吉田誠治先生は「とにかく時間をかけましょう!」 と普段1時間で描いているものがあったらそれを4時間以上かける、のような 時間のかけ方の大切さについて触れていたので 時間をかけていること自体は悪いことではないと思うのでうすが

タイミングが遅いと時期外れの絵になってしまったりするので 熱量が最骨頂の状態で描き上げるスピードも大事だなと思いました。 本来は自分のペースで良いとは思うんですけど、SNSってその辺が難しいです。

作画とか、色の塗り方にもよると思いますが やっぱりもっともっと描いて描き慣れていくしかないのか。 ドローイングとか昔はやってたんですけど、短時間で形つくっていく練習とかもまたやったほうがいいのかなと思いました。

絵を描くのって楽しいけど学ぶことが多すぎる…!

毎回絵上手くなりたい〜!わ〜ん!ってなってますが ここは出来事や思ったことを正直にありのまま書くための場所としておいているので今後も試行錯誤の過程を記していこうと思います。 がんばるぞ〜

最近良いことが多くて運気が上がってる気がします。 嬉しい〜! 辛いことがあると幸せの前兆みたいにいうけど確かになぁって思いました。 びっくりするくらい理不尽なことがあったりしても自分が折れないと終わらないなこれ…みたいなものは大人になるしかないと思って諦めたり受け入れたりしてましたが ちゃんと理解してくれる人や認めてくれる人がたくさんいることを改めて実感できたり 尊敬できる人からアドバイスをもらえたり 自分が本来やりたかったり考えたかった物事を改めて見直して頑張ろう!ってやる気につながって結果的にいい方向に向かっているな〜って思います。 できなかったことができるようになったり、やりたいなで終わってたことをやるか!って始められたり 自分の成長&付き合う人たちとの気持ちの繋がりが幸せの要素に大きく関わってるなと思いました。 モチベを上げてくれる人たちに感謝です。 みんな向上心や好奇心がすごくて インプットとアウトプットのバランスがうまいし 上質なものを見極める目を持っていてほんとにレベルが高い。 そしてポジティブ。 ポジティブてすごいパワーがあるんだなって実感します。 ポジティブな人がいると空気が変わるし、話し合って結果良いものになっていくし楽しいし笑顔になる。 その人たちにもそれぞれの苦労があるのかもしれないけど、感情のコントロールが上手いんだろうなって思います。 関わってくれる人がみんな優しくて尊敬できる人だから、人に恵まれているなぁ。感謝を返せるように、自分も頑張らないとなと思いました。

再録の表紙作業が終わったので来月から書き下ろしの原稿をぼちぼち始めます。今月全然落書きできなかったから来月は原稿の合間になんか描きたいな〜。

タイトルってみなさんどうやって考えてるんだろ 考えたタイトルを使ってもらう機会が最近多かったのですが タイトルの話題になるとタイトル考えるの苦手!って人が意外といました。

個人的にタイトルはすごく考えるしタイトルつけるの好きだから候補をたくさん考える派です。 見た時に読み方がすぐわかるものが望ましいので、造語の場合は説明とそのタイトルにした経緯があるといいかなと思っています。 名前の意味って結構気になるし個人的に大切だと思うので明確にしてもらえたら嬉しいなと思います。 チーム名とか、バンド名とかもそんな感じで由来がわかると覚えやすいし… (よこはまはっきゅーはオリジナルなので逆に読めない変な感じで言葉にした時のリズム感?も含めて決めました…… あと、のちの生粋ちゃん保管計画のミッションネームにする予定でした) 馴染みの薄い言語のタイトルは邦題も明記しておくか、読み方を説明するとわかりやすくなるかなと思ってます。 いっそカタカナにするとか。

全部読んだ後にタイトルの意味を改めて理解するみたいなやつが好きです。 あと言葉にした時に心地が良かったり語呂がよかったり、 英語のタイトルでは一つの単語で意味が何通りもある、みたいなのも好きです。 長すぎるのは正確なタイトルを覚えてもらいにくいので避けています。 タイトルは全て意味につながるので、その本の内容全体を読み終えてちゃんとタイトルに繋がっていくかっていうのは大切にしたいなぁって思っています。 タイトルで意識しているところはこんな感じですが、 何が良いタイトルで、何がダメなタイトルとかは無くて その作品に合っていて、受け取り側から見てもその作品を言葉で表したときにハマるものであればいいな〜と思っています。

オリジナルのタイトルと二次創作のタイトルは付け方のプロセスが全く違うと思うので、 商業のほうがタイトルがもっとシンプルでわかりやすいイメージがあります。 主人公の名前が含まれてるタイトルは結構見るし あとは作品の中に登場するワードとか… でも作家のアーティスト性が濃い場合は難解なものも多いので 小説などのタイトルはもっと比喩的だったり、情緒的なものが多い気がします。

商業でインパクトのあるタイトルに出会うとつい手にとってしまうので タイトルの影響って結構あるのかなあと思いました。 タイトルに限らずアイディアを考えるのが好きなので、 何か思いつくとなるべくメモをとるようにしています。 そのとったメモが溜まっていって、 この案とこの案を足すと面白いかも、とか新たなアイディアに繋がったりするとワクワクするし 形にする作業以上に考える作業は好きかもしれないです。

設計図書くとこまではめちゃ楽しいけどこれを形にするのか…自分が…?ってなると作る作業って本当に大変だなあと改めて思います。 プロットとかもみなさんどんな感じで作ってるんだろう。 誰一人として同じ工程踏んでない気がする…笑

原稿が終わると次の原稿がしたくなります。 原稿期間中はあんなに「もう描きたくない…脱稿したい…」って思うのになんでなんだろう。 前編からの期間が空いてしまったり、ネームももう少しうまくできたんじゃないかと不安の残ったお話になってしまったので、今回は感想1件もないのでは…と思っています。笑 いつも1、2件いただければめちゃくちゃラッキー!という感じで、でもやっぱりいただくとすごく嬉しいので もし1件でも頂けたらTwitterの@とかでちゃんと返信をしたいなと思います。

数日前にある方から「ここ2年くらいはイラストを頑張るといいよ。デザインも勉強するといいよ。」とアドバイスをもらったので前から気になっていたデザインの勉強を本格的に始めようかなとも思ってきました。 イラレが使えるようになりたくて、わからないツールが多いのでこの2年でいろいろできるよう目標を立ててみるのも良いなと思いました。

ちなみに漫画は「漫画はあまり向いてないから趣味の範囲で!もう少しアート寄りなものの方が合ってる」とのことらしいです。 確かに漫画は才能ない自覚はあるので納得しました。笑 最近はイラスト描くのが楽しい!って思えるので 版権に限らずオリジナルを描いてみるのも良いかもと思っています。 オリジナルを描くときに男の子メインで描くか、女の子メインで描くか最初の方向性に悩みますね…せっかくならちゃんとキャラクターを作ってそのキャラを描いていけたらと思うので、好きな服装とか描きたい世界観を描くなら女の子をメインにしたほうが良いんだろうけど 私は男性向け作品の絵柄ではないので、イラストの絵柄的には男の子を描いた方が見てもらえるきっかけはあるのかなと思ったり 両方描くのも世界観に上手く落とし込めれば良いかも知れませんが作品を受け取ってほしい相手(商業的にいうとターゲット層)がブレてしまうかなという懸念があったりします。

考えてるとあっという間に2年なんて過ぎそうなので 長続きしなくともとりあえず頑張っていろいろやってみようかなと思います。 誰かの為にイラストを描けるレベルになることを目標にできたらいいな。

スラダンようやくみました。

みんなが見ろ見ろって言ってた理由がわかった。泣いてしまうやんあんなの… 個人的に家族の描写に弱いので母親とのシーンが毎回グッと込み上げてきました。 そして井上先生って本当にすごいな…漫画家さんとして画力と表現力はトップクラスで、映画も監督して 気になった作画全部先生が修正入れてると聞いて、映画への熱にも感動しました。音楽と試合シーンの相性も良くて、演出もおしゃれでした。

生きているうちに一生懸命になれることに時間を費やすっていいな。自分はあんな青春過ごせなかったけど、 逆にその荒んだ青春時代を過ごしたことで孤独な立場の人の気持ちを全てじゃないだろうけど理解できたり、周りの評価だけで相手を見ずにちゃんと関わって向き合うことで相手の抱えてる大変さとか優しさとかを知れたりできたし、結果的にはよかったのかなと今になっては思えました。 人間は感情の生き物だって言うし、感情を大切にして関わることは制作の糧にもなってるのかなと思います。

生きれなかった眩しい青春をハイクオリティなエンタメとして与えられると 心が浄化される感じがして、デトックスみたいな経験でした。

あと沖縄行きたくなります。

絵を描くのは好きだけど、描き続けると色々と捉われすぎていくので、 初心に返って自分が楽しい〜!って思えるように自分のために絵を描く意識をあらためて持ちたいな〜と思いました。同人は趣味だし…自己満でいいよね… でも漫画は最低限読む相手が読みやすく伝わりやすいものが描けるようになりたいなーとは思います。毎日勉強、上手くなるには終わりがない…!でも上手くなりたいってのに執着しすぎずに、楽しく描くのが一番。推しを描くときくらいは心からハッピーでいたいです。マイペースにがんばろ〜っ

画像

脱稿しました〜!

長かった…今回2人が同じコマにいるシーンが少なくてCPっぽい話じゃないので大丈夫かな〜ってなりながら描いてました。でも描き切れたからよかった…

5月はカラー絵の勉強と練習もしたいです。やっと講座動画見ます。

メッセージやメールとかくださった方ありがとうございました。 原稿期間中とても励まされました! 今回あんまり作業向きなページがなくて配信できなかったんですが、 次回できそうな時にします。

あと最近ずっと欲しかったメカニカルキーボードを買いました。 タイピング音がコトコトしてて気持ちいいです。 キーが深めのキーボードは打ち慣れてないので慣れるまで寿司打で修行です。

ペン入れの作業

モチベを上げたくて寝る前にyoutubeのショートを徘徊していた時に 車椅子ユーザーのみゅうさんの動画にたどり着きました。youtuberだけでなく、色々とエンタメ業で活躍されているインフルエンサーさんです。 とてもキュートでとにかく考え方がポジティブで、彼女のことをもっと知りたいな〜と思って再生してたらショート一気に見終わってしまいました。本編の動画の方もぼちぼち再生しています。 幸せな人から発せられるオーラとかパワーってものすごく元気が出るし、 自分が幸せだと周りの人たちも幸せにできるし、いい循環になりますね。 前向きさがすごくかっこいいなと思って、再生しただけでとっても元気をもらいました。

もっと自分の心がワクワクしたり、ときめいたりするものを描きたい!ってなりました。原稿は、シリアス展開だけど…! 拙くともハッピーエンドになるように脱稿までぼちぼち頑張ります。 これ脱稿できたら、今度はめちゃくちゃハッピ〜〜な話を描きたいです。

当サークルが発行したゲスト本の表紙案と類似しているアンソロジーの表紙に対し、発案を疑うような発言・ご指摘をさせていただいていた件につきまして

アンソロジー主催者様のご要望に沿って過去の記事を削除しこちら側のアナウンスを掲載しておりましたが、話し合いが継続している為一度掲載を取り下げさせていただきます。

改めて掲載内容が決まり次第、ご案内させていただきます。

下書きが終わりました…!

線画に入る前に2件寄稿があるのでそれを3月中に終わらせたいです。 4月はイースターもあるので余裕があればカラー絵描きたい…けど原稿優先で 5月になんとか本が出るように頑張ろうと思います。

結局去年買った講座動画まだ全部見られてないので落ち着いたらそれもちゃんと見たいのと、コマ割りが苦手なのでコマ割り講座も時間ができたら受けたいなと思ってます。 あとは行きたい美術館とか写真展もあるのでインプットの時間を過ごせる時間を確保したいです。あと友達にひたすら「スラダンを見ろ」と言われ続けているのでどこかのタイミングで映画館にも行こうかなと思ってます。

ここを閲覧されている方で私になりすますような行為を行っている方がいらっしゃいましたら

そのような行動はお控えいただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

構図やポージングを考えるときの小さいラフ

普段はクロッキーに書いて、構図が決まったらそのラフを見ながらスケブに下書きしているのでデータ上のメイキングには記録されていないですがこんな感じにパターンを出して決めています。このゴミみたいな構図ラフでクロッキーが埋め尽くされています。

こういうラフもデータ上で同じサイズに統一して仮色を置いて綺麗にリストアップした方が後々ストックとして便利なんだろうけど毎回殴り書きみたいになります。

2人組構図って難しくないですか!?

人物2人が同じくらいの見栄えになるような配置となるともう構図が限られてきてしまって斬新なものを考えるのは難しいです。「前にも描いたな」みたいな構図が増えてしまいます…人物同士を離して描く方が遠近感が出て奥行きのある構図にできますが離れる分どちらかがメインになるような印象になってしまうので結局っくっついてる構図になりがちです。イラスト講座も大体人物1人のイラストの講座が多くて画面に2人入れる時のテクニックなどを教えてくれる講座が見たい…

表紙にするイラストはなるべく目線を外しているような情景描写っぽい絵にしたいので人物を前後配置にしたりできるんですが、普段の絵?というか目線が2人ともこちらに向いているような絵(上手く説明できない)の時は人物の見え方のバランスを平等にしたいです。

表情を描くのが苦手なことと、足を描くのが好きなので全身絵が多くて 全身入れると画面に対して人物の顔が小さくなってしまうので率先してバストアップを描く、というのも今後の課題です。

バタバタしすぎて原稿進んでない、やばいです。

本当は2月上旬から下書き始めてるはずだったんですけどどうして…

3月以降は落ち着くのでそこから本気で原稿始めたいと思います。忙しくて猫の日も描けるか不安ですが、落書きでもいいから何かしら間に合うといいな。

あと年末年始で実家に帰省した時に家族から結婚式するって報告を受けてそのウェルカムボード描いてよといわれたのでそれの作業も原稿終わったらやろうかなと思ってます。おめでたい。今年は良い年にしたいです。

類似ブログ