普通、教授が他の教授の弟子になるみたいなことは、プライドがあってしないでしょうけど、私は別に問題なかった。プライドと研究、どっちが大事なんだと。研究と命はどっちが重いのか、という話。
ロボット工学者 石黒浩教授 bot
ロボット工学者 石黒浩教授 bot
8.6万 件のツイート
新しいツイートを表示
ロボット工学者 石黒浩教授 bot
@h_ishiguro_bot
irl.sys.es.osaka-u.ac.jp2013年11月からTwitterを利用しています
ロボット工学者 石黒浩教授 botさんのツイート
枠を壊して自分を生きる。: 自分の頭で考えて動くためのヒント 内容紹介より 全てのバイアスを取り払ってみると……
ジェミノイドの顔にセンサーはついてないんですが、顔を訪問者に触られると、操作者は触られた感覚を持ちます。頬をつつかれると、すごく屈辱的な感じがする。本当に誰かが触っている感覚がある。これは私だけでなく他の操作者もそう感じます
人の見かけはどこまでそぎ落とせるのかが知りたい。それをジェミノイドとして使えば、誰もが誰もの姿形を思い浮かべることができるようなもの。誰もが適応できる代理になるかもしれない。
“世の中を変える研究をしてください”。この石田先生から頂いた最初の言葉は、博士課程で教えをいただいた阪大の辻三郎先生の“基本問題を考えなさい”という言葉と共に、常に私の頭の片隅に宿っている。
どうすれば「人」を創れるか: アンドロイドになった私 内容紹介より あなたは、人間ですか
人よりも人らしいアンドロイドを作ること。いわば人間のマキシマムデザインです。人間より豊かな表情を持ち、言語の表現能力が非常に高いアンドロイド。それに人間らしい社会行動をプログラムすれば、普通の人よりはるかに完璧な人間ができあがるのか。
ロボット研究者というのは、動きについてばかりやってきて、見かけについてはこだわってこなかったんですね。でも、人と関わるロボットでは、見かけはかなり大事。遠くから歩いてくるきれいな人を見れば注意が向くし、毎朝鏡でチェックするのは動きじゃなくて見かけです。
テレノイドは、外見的には目などの対話に必要なものだけを残して、あとは削り落としているんです。でも、人間らしさを感じるでしょう。人は、これだけの見かけがあれば人間らしいと思うんですよ。
生きるってなんやろか? 内容紹介より 刺激的なキーワードとともに、ほかならぬ<自分>を生きるヒントを満載。 業界の“変人”コンビがおくる規格外の異色対談!!
[阪大シンポ] 第2部-3 講演 石黒 浩「日本いまからここから」
youtube.com
[阪大シンポ]「日本いまからここから」 第2部-3 講演 石黒 浩
「大阪大学シンポジウム"日本、いまから・ここから..."」(2012年3月4日)大阪大学の各分野の専門家が日本のこれからを提言。甚大な被害の「東日本大震災」や各地の風水害、私たちの社会は、昨今の災害大変不況から如何に学びいま、一人の市民として何が出来るのか。また、閉塞した日本に対して、大阪大学人がどのような、"い...
人間と機械のあいだ 心はどこにあるのか 内容紹介より 「生身の肉体」は「人間」の条件から外れつつある――石黒浩
けしからん事に誰もジェミノイドを送り込んだ会議に出張費を払ってくれない。生身の私が来ないとダメだというけど、今まで私に脳があるか、内臓があるかなんて確かめた事ないじゃないか。
本棚は頭の中の地図みたいなものになるよね。ことばっていうのは僕らにとって唯一の財産みたいなもんやん。頭の中に入ってることばみたいな。それを書き起こしたのが本やから、当然その本棚の中身と頭の中身って似通ってくるよね。
ロボットとは何か――人の心を映す鏡 内容紹介より 有名な「ロボット3原則」や、ロボットと人間の将来まで論じた、すぐれた情報社会論でもあります。
昔は画家になりたかったんです。でも、自分は絵も論理的に解析したくなるタイプです.でも職業にするほど才能が無いように思ったのであきらめた。だからシャガールに憧れます。あの人は何も考えずに描いている。そこに強烈に人間味みたいなものを感じる。
人はアンドロイドになるために 内容紹介より アンドロイドと人間が共存する世界で、「人間とはなにか」を問う
人間の脳は、電気に換算すると1ワットしか食わない。でも、人間と同じような複雑な機能を持ったスーパーコンピューターは、5万ワットも使います。根本的な違いは、人間のような生体がゆらぎ(ノイズ)を利用していること。分子から細胞まですべてがゆらいでいて、それを自然なままに利用している。
僕はもう一歩先に行きたいと思っているんです。例えば家で家族と一緒にいるとき、目で追わなくても『そこにお母さんがいる』と感じられるでしょ。存在感のようなものさえ感じられれば、人間らしさを感じるんです。今、その存在感を作り出すものが何なのかを探っています。
アンドロイドは人間になれるか 内容紹介より アンドロイドが教えてくれる「人の気持ち」や「人間らしさ」の正体とは?
自分が思い描いた未来を作るのが私の役目。私自身は情報化社会の次には情報ロボット化社会が来ると思ってやっています。全世界がそうなるとは言いませんが、部分的には必ずこういう世界がくると思います。いや、必ずきます。
人間とロボットの法則 内容紹介より 人間の本質、ロボットの在り方、頭の中のアイデアなどを、文章と図版の見開き構成で紹介する。
ロボット研究者というのは、動きについてばかりやってきて、見かけについてはこだわってこなかったんですね。でも、人と関わるロボットでは、見かけはかなり大事。遠くから歩いてくるきれいな人を見れば注意が向くし、毎朝鏡でチェックするのは動きじゃなくて見かけです。
枠を壊して自分を生きる。: 自分の頭で考えて動くためのヒント 内容紹介より 全てのバイアスを取り払ってみると……
短時間では人間と区別がつかないことも大事。我々が日常生活で、たとえばコンビニの店員さんとどれだけ長い時間接するかというと、ものを買うだけだったらわずか数十秒間かもしれませんね。会社の受付なら、前を通り過ぎるだけ。アンドロイドと置き換わったとしても気づかないかもしれません。
一つの研究をはじめるのにアイディアは極端に言えば100ぐらいだします。1つやったってまだ99も残っているし、1つやればまたふくらむ。そこで困ることはない。
どうすれば「人」を創れるか: アンドロイドになった私 内容紹介より あなたは、人間ですか
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
日本のトレンド
異例のキャラ誕生日変更
2,303件のツイート
音楽 · トレンド
#春は短し恋せよ男子
20,382件のツイート
エンターテインメント · トレンド
#乃木坂スター誕生
5,975件のツイート