落合陽一の言葉

1万 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
落合陽一の言葉
@ochyai_meigen
落合陽一氏のTwitter,講演,スライド,著書などから興味深い言葉をピックアップして呟きます.#落合陽一
2018年1月からTwitterを利用しています

落合陽一の言葉さんのツイート

学んで欲しいことは,主張の内容じゃなくてフラットに考え続ける姿勢なんだけど,今の教育を前提とすると考えた内容だけをコピーするのが勉強だと思ってるからなぁ…
1
44
おれは教員だから「勉強すればきっとみんなわかるから教育を変えるといいはずだ,動こう」と思うんだけど,そういう発言をすると「ちゃんと現実を見てください,教育を変えてもみんな憲法なんて誰も知りませんよ」という返答が飛んでくるループゲーム.このデッドロックが現代社会の心地よさでもある.
1
19
誰も"いいLINE"も"いいメーラー"も"いいブラウザ"も買えないんだから,ネット閲覧やメール閲覧してるときに資本主義的資産の差は関係ないし,情報媒体に触れて発信することで消費欲求がある程度みたされるなら,マルクスも驚く21世紀社会である.僕らは日に小一時間以上は共産圏なのかも.
1
25
今の資本主義社会において,社会に知的興奮と豊かさをもたらし,自らの生存戦略として希少価値を高めうる行動のことを研究と呼ぶんだと思うよ.だから研究教育は重要.求められているのだから「ちゃんと」教育することが重要.
様々なゲームのルールが多様化したらハンドボールみたいなサッカーもあるし,野球みたいなマラソンもあるだろう.アートみたいなサイエンスや資本主義みたいなボランティアがあっていい. そんな世界を楽しむために一度論理的に分解してみる方がいい.誰が何言ってるかわからないし面白さもバラバラ.
1
12
ゲームってイージー,ノーマル,ハードの順に練習するじゃない?でも資本主義のゲームは最初が一番ハードでその後が簡単になっていく. つまりマンボウの産卵みたいな感じだから哺乳類的世界観じゃない. かつて,親が資本家の場合は哺乳類だった. 今はインターネットが人類を哺乳類的にしている.
未来の話じゃなくて今のコストでしょ!っていうネガティブなジジババにたまに絡まれますが,その方達は資本主義社会に生きてないのでしょうか.何のために金融市場があると思っているんでしょうか.成長戦略のビジョンと具体的施策プランがあれば後は資本調達の問題であって当座のコスト問題ではない.
相互発信時代の実装なきアイディアなんて未来のドヤ顔権のための宝くじでしかない.探せばアイディアの断片なんて死ぬほど出てくるし,Botが無限に作ってくれる. 影響ある思想を届ける形が本から実物に変わった.これはIoTの恩恵の一つでありポストインターネット人類が物質で対話する特徴だ.
1
29
早く三人くらいになりたい.物理落合・コンピュータ化落合(たくさん)・ロボ落合.自分の意識を否定して,自己同一性を放棄してたくさんになりたい.
未来ってヤツは時間の問題ではなく,興味と労働力の問題であって,今の延長線上にある点への労働コストでしかない. 「きっと何年後の未来に実現する」というあやふやな定義は問題じゃない.邪魔する物理法則は何か,そしてコストはどのくらいか,それを成し遂げたいと思う熱量の総和はどのくらいか.
1
14
頭いいだけのバカって表現って,なんなんだろう.努力しない人ほどよく使う免罪符のような言葉.大局判断はそもそもスペックの問題じゃないし,大抵コンテクストがある.この類の発言をする無責任な批判者タイプは,「では,あなたなら,何故今そして何のためにどういう判断する?」と聞くと大抵黙る.
1
20
アメリカの約1/4のGDPの国である日本で豊富な研究費を得られるわけないし,研究市場は極めて資本主義だから,いくら住みやすくても機会の少ないこの国に研究者が集まることはない.セルフイメージの脱却から始めないとないものねだりを繰り返して未来ある若者まで泥沼に引きずり込むことになる
教員になってから海外から入学したいっていう連絡をひたすらさばいてる気がする.名刺代わりになる有名な仕事があるやつとないやつの差が大きいと思うから,逆に全く知らない相手と対等にコミュニケーション取るにはやっぱり言語スキル以上になんらかの実績がいるんだなって思う.学生に徹底させたい.
最近やっとわかってきたんだけど,作りたい世界を夢想して,哲学を考えて,点と点をつなぐ場所で技術的に汗をかくのが自分の仕事だとわかってきた.点を作るとこが仕事じゃなくて線を作るための汗をかく.長い距離に点がないなら点も作る,動機は線で絵を描くこと.仲間を増やして感謝し人の3倍働け.
時代は感情や執念を抜きにして人を顕在化させるから,体を通じて出る情熱からエゴを取り除くことが重要.存在を最大化させ,自己利益を最小化させ,燃え尽きるまでやり切る.そして時代が過ぎ去っていく.それで充分だし,フェチズムと時代性が一致した上で自己保持欲求が消失するから依り代になれる
信念があるから評価は気にしない.正負の承認欲求はないが,インタレスト欲求はある.俺は思考を社会にインストールしたい.それはプラスでもマイナスでもどちらでもいい.人生なんてバカラみたいなもんなんだから,努力は前提として,振れ幅に賭けようぜ
この世界の永続性や自分の意識の連続性を信じることをやめたとしてもまだやりたいこととして残るようなことが情熱だと思う.僕は基本的にそのスタンスでやりたいこと決めてる.他人がいなくても自分がいなくてもやりたいことはなんだろうか考える.実に物質的植物的だけど,人間その程度の力みでいい.
今必要なのは文脈を語れる理系と,自分でものを作れる文系だと思うんだよね. 結局どちらもクリエーターといえばクリエーターなんだけどさ,大学教育としては学生たちにそれぞれメタ意識とモノづくりをインストールしたほうがいいと思う.
1
26
坊や知ってるか? 大人になると仕事が終わってやっと研究できるようになるんだぜ,仕事が終わって家に帰って団欒してると研究なんて全く進まんから,仕事が終わったら次の仕事までの時間を全力で研究するんだぜ!!! 仕事がない年末年始は大学に泊まり込みで研究できる,最高の時間
2
32
歌舞伎町のキャッチに「女の子どうすか?」と呼び止められ「ラーメン食べに行くんで間に合ってます」と言い,これでもう追いかけてこないと思ったら「コッテリ系ですね!!チャーシューみたいな子とか背脂多めの子ならいますよ!シメにどうすかお兄さん!」と大喜利されて敗北感を味わった冬の思い出.
さな頃から「お前の言ってることはわけわからん,嬉しそうでよかったねー」っていう周囲の対応に慣れ親しんできたので「わかる人にわかればいいか」というのと,小さい頃父に「人に猛烈に好かれ猛烈に嫌われる人間になれ」と教えられ育ち,特に他人のことは気にせず好きなことだけで生きてきました.
自由・平等・解放・無料・雇用創出・弱者救済などの一般人が喜びそうなお題目を唱えながら,インターネットは格差を拡大するためのツールとして行使されつづけてきた.そしてこれからもそうだろう.有史以来,個人のキャラクターや独自性というものがこれほどまでに重要になった時代があっただろうか.
父が「死は1つのオプションにか過ぎない」ってよく言うので,まぁ,瞬間最大風速を感じ続けて生きる生き方も悪くないし,73になっても元気そうだから,テンションって大事だなぁって思うんだよね
蠱毒って知ってるか?古来は中国の呪術のために毒を持つ生物と陶器で実装されてたものだが,今はSNSとして発言欲を持つ人間とインターネットによって実装されてる
バカと言われて怒るのはバカと言われるのをやたら気にしてる自信ないやつだけなので,僕はバカとか呼ばれるとすごく嬉しいなぁ,否定してくれるんだなぁ,ありがたいなぁと思いますけど
おれドヤ顔に見られやすい顔だしドヤ感を感じられやすい経歴なのですが,経歴より一瞬一瞬が重要と思ってるタイプだし,みんなちがってみんないい主義者なので,どやってる訳じゃないのに損ばかりしてる気がする.
人間性を捧げるに値するテーマとは一目惚れ的に出会うものでしょうか?それとも研究を続けているうちにそのテーマが命を捧げるに値す… — 今日もひとつ思いついたんだけど,自分っていうストーリーを完結させるようにテーマを選んでいくといいよ
1
14
論文と戦うSIGGRAPH戦士たちにはクリスマス休みも年末年始もお盆休みもないのだが,この休みのタイミングのおかげでラボに篭っていると残念なひと扱いされる. しかしもしここは中国なら上の一連の日本的イベントは全て平日の普通の日だ,と留学生に言われたとき中国勢台頭の理由がわかった.
witterはテレビのように時間を吸う装置.吸われた時間が他人の価値に添加されているのであれば,ぼーっとしている時間も経済活動なのだろうか.しかし,まだテレビの方が効率的に価値に転換されている気がするから,SNSの時間の消費具合は実体経済とまだ結びつきが弱いのかも.これからだ!
院生にラボ越しを勧める理由は単純で,正月ムードの実家や自宅にいたらつい暖かい布団に入ってしまうか,ついお酒を飲んでしまうか,つい紅白を見てしまうかもしれない.だけどラボはいつも通りのままだし,しかも大学自体に人が少ないから集中できる.おまけにラボの酒は大抵忘年会で空になっているw
あーだこーだいう前に人の3倍働く,が今年だったので,来年は人の4倍働こうと思います.ぎりぎりだけどみなさまのサポートがありなんとか生きています.みんなありがとう
4
42
小さい頃から「幸せ」という言葉に抵抗感や拒絶感がある人生を送って来たので,出来ればどんなときも堅い床で寝ていたいし,休日も仕事していたいし,命を削って働いていたいと思って来た. しかし,近頃,これが本当に僕が望んでいる幸せなんだということに気がついてしまった.なんと,幸せすぎる
1
30
『落合って「世界はクソッタレだし,俺もクソ野郎だし,お前もクソだけど,研究は本気で真面目にしよう」って感じがするのがいいよね.わかる人いないだろうけど!』って言ってくれたのが今日のハイライト.
1
15
よくない例: 1.無言で黙っていて,わかってるかわかってないか判別不能. 2.ゴールまでのイメージがわかないのに地蔵をしていて,やらせて見て出来ない. 3.ゴールイメージがなんだかおかしい(本人が気づいていない,違和感センサ弱い) →数年後まで成長なし. 研究は質問力重要.
研究は質問力って当たり前の話で,「もやっとすること」や「なんだか気になること」が少ないヤツが,そもそも「課題を発見すること」=「研究」をできるわけないだろ
研究者の一部の,「研究してれば役にたってなくてもいいから,研究してないやつをディスるメンタリティ」こそ,研究してないワイドショー研究者よりもはるかに社会悪だと思うんだよね.
研究を芽生えさせるのに必要なのは質が高く量の多い高負荷状態,なるべく多くの時間をかけること.一つのことに打ち込む時間が足りないとうまくいかないし,学生のうちはとにかく時間を没頭すること.職業研究者になると,嫌が応にも生活がそれに最適化されるので,一日中研究のこと考えてる.
デジタルネイチャーの学生にわかって欲しいことは「みんなが憧れていて練習したり努力すればやがてなれそうな気がする職業」っていうのはレッドオーシャンだってことだよ.
よく研究や芸術の同業者に「俺はこの才能を使って出世して金持ちになっていろんなことをしてやる」って人がいますが全く話が合いません.僕にとっては研究と芸術が最終到達点で,美味しいご飯も快適な暮らしもそのためのメンテナンスにすぎず快適な実験機材さえあればカップ麺の飯と床の雑魚寝で十分.
ワンピースは選択と集中のいい例だと思う.悪魔の実を食べるチャンスがあったら食うし,ゴム人間になってしまったら腹くくらないと戦えないし,泳げなくなってしまったんだから仲間を信じて戦うしかない.工夫と修行と挫折と巡り合わせを経て,才能を開花させていく様子は「選択したが故の集中」の話だ
大学入る前にうっかり中谷彰宏氏の本を読み, バイトせずに勉強するとか, 親のすねの太さを確認してからかじるとか, 自分の特技で専門家としてバイトするとか, そういう話を読んだのは結構方向性を考えさせられたな...
日本の大学生は大学に甘え過ぎか? というか、プランを立てることや、そのために努力する過程を、いわれた何かをこなすことに置き換えて生きていると思う。そういうことじゃないよな、そのギャップに気づくのが就活のときではあまりに不憫だと思いませんか?
"空気を読む"日本人が抱える同調圧力という特徴は個性や才能を殺すという意味で使われやすいが,果たしてそうだろうか? 就活フィルタ式の学歴・処理能力社会から半数以上が移行したとき,俺たちは全員が逆説的に同調圧力によって多彩なクリエイティビティを発揮できるんじゃないだろうか.

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
異例のキャラ誕生日変更
2,301件のツイート
テレビ · トレンド
精子探偵
トレンドトピック: パオパオ菊田さん
ビジネス・金融 · トレンド
楽天優勝
トレンドトピック: #スクールオブロック
日本のトレンド
#HappyAyakaDay
エンターテインメント · トレンド
#スタマイにじさんじコラボ配信記念
2,295件のツイート