サンマルチノブルーノ
サンマルチノブルーノ
1.5万 件のツイート
新しいツイートを表示
サンマルチノブルーノさんのツイート
司法に判断を委ねるってなってるけどさ、データベースがブラックボックス化してて依拠性類似性の証拠が出せない限りは、被害者は訴えることも難しいんですよ。日本ではただでさえお金と時間がかかるのに。訴えればいいって簡単に言わないで欲しいな。
理解できないんだけど、なんで生成AI画像が著作物と認められる可能性があるって話になるの?
出てきた画像も他人の著作物そのものがないと成り立たないし、人の手を介してないんだから作品自体に思想も感情も反映しようがなくない?入力した単語の羅列をその人の思想や感情だとするってこと?
同様に「他人の著作物をAIに学習させるのは無条件でOK」というのもデマですな
引用ツイート
Rootport


@rootport
「AIで作ったものには著作権が生じない」という主張はデマです。著作権が生じる場合があるにもかかわらず、それを「無い」と言い切るのは、デマです。そういうデマをまき散らす人は、分断を煽りたいだけの愉快犯なので注意しましょう。きちんと情報収集している人ならそんなこと言わないはずです。
このスレッドを表示
作品SNSに投稿しても直ぐ横から盗まれて、他の作品と混ぜられて「これ私の作品」って公開されて、んでまたそのパクリ作品別の誰かに盗まれて誰かのと混ぜられて「俺の作品」って言われてもう商売にはならないの目に見えてるよね。気づけよ。
このスレッドを表示
だから生成AIと旧来のAIは分けて考えろって言ってんだろ
旧来のAIは似たもんポンポン出さないし、クリエイターの利益にもそうそう影響はない
けど生成AIはもろに市場被ってる上に雇用が減ってんだよ
現実を見ろよ文化庁
生成AI利用者がどんなものでも学習はおkってまた喜んでますけど
君たちは但し書きが読めないのかね?
例外はあるの 目的次第では駄目なんです
どう解釈したら全部学習おkになるんだよ
著作権セミナー見てその結論が出るの本当に理解不能なんだが
日本語読めないのでは?そのレベルだぞ本当に
これに尽きる。なんで著作権や人権侵害しまくって作った劣化コピーに著作権を与える方法をどうにかして考えましょう
みたいなってんだよという話。生成物の利活用に付いて考えたいなら、許諾を得た完全オプトイン制で学習データ開示可能なクリーンな生成AI作ってからにしろとしか言いようがない。
何がアウトかセーフかをほとんど司法判断に委ねるアホ政府。お前らの仕事は立法だろうが。仕事をしろ
1から考えるの面倒ならEUの参考にしとけばいいだろ...っていう
結局、法律がフワッとしてるせいで全部ふわっとした話で終わったやんけ
上手く逃げ道作って明言避けるって政治家よくやる手だけど
引用ツイート
大人の階段上り損ねた
@korogeotin
んーんーんーんー……
データセット制作してそのデータを売るってなった場合は著作権者の利益を害するからアウト……
だけど学習したデータを持ったAI自身の販売はOK……?
どういうこと……???????
このスレッドを表示
AIクリエイターさん達がここまで倫理観のない頭おかしい人たちとはね。いや、前々から察してはいたけどさ、限度がないね。逆に政府に厳格な規制を敷いて欲しいが為の啓蒙活動にも見えてくる。
改めてGetty ImagesがStable Diffusionを訴えたという2月の記事。
Getty Images側が負けたらストック業界は終わりに近づくってのに、日本はPIXTAが生成AI許容してんのよね。。企業としても存続の危機なのに大丈夫なのかしら。
制作依頼を請ける立ち場からの意見だけど、クライアント側も自分の商品を生成AIに用いることを禁止しないと制作に関係する人がみんな安心して仕事できなくなりそうだなと思う
pixivが自分のサイトの投稿物を生成AIに用いることを禁止してないし対策もしてないから安心できないのと一緒ですね
意図的に著作人格権の話をしないあたり、文化庁は相当推進派よりだね
このセミナー自体、生成AIの活用が焦点みたいだったし、たぶんクリエイターの意見味聞いたつもりで問題点や、類似性、依拠性があれば侵害って話をしたんだろうけど、結果はどっちつかずの変なセミナーができましたとさ
このスレッドを表示
今日のAIと著作権のセミナーはいかに政府が著作権30条4の失敗を認めたくないかを説明する内容でしかなかった。相変わらず重要な部分は明言しないで司法に丸投げ。責任取れないなら立法なんてするんじゃないよ。
この主張こそがデマ。AIで作ったものには原則的に著作権が生じないは正しい。この原則的にという部分は「人間が何かしら創作性を寄与した場合」という事。結局AIを利用してても「人間の創作性の部分に著作権が付与される」ので、「AIが生成した部分」に著作権は生じないというのは正しい。
引用ツイート
Rootport


@rootport
「AIで作ったものには著作権が生じない」という主張はデマです。著作権が生じる場合があるにもかかわらず、それを「無い」と言い切るのは、デマです。そういうデマをまき散らす人は、分断を煽りたいだけの愉快犯なので注意しましょう。きちんと情報収集している人ならそんなこと言わないはずです。
このスレッドを表示
「AI生成物に著作権が認められないというのはデマ」
というツイが散見されますが、現状は
「条件によっては認められうるのではとして論議が進んでいる」
段階なのであたかも
「AI生成物も例外なく著作権が発生する」
的な主張をする人には注意しないといけませんね。
このスレッドを表示
そもそもAI生成物なんて人間と産出速度が違いすぎるんだから親告罪で取り締まれるわけないじゃん?
AI生成作品で市場が埋め尽くされ本来の市場が埋められることですでに被害が出てるのに
現行法で対処します!?
無理だから!!ずっと言ってるけど
日本政府はどこを見てるのか?
何故そこを協議しないんだ
結局著作権セミナー()は市場と競合してるじゃんとか不利益でてるじゃんとか1番知りたいとこは訴えないとわかりません
の虚無セミナーか
もういいからEUのAIActの解説してどうやって順守していくかの方針でも解説しろや
AI生成を規制するつもりはないって、つまり世界中の人間を奴隷として扱いますと宣言しているようなもんだよ。飛躍でもなんでもなく、人の成果物を盗む生成AIを全面的に支援するってそういう事。非人道的な劣悪国家認定される。中世に逆戻り。
前から擦られてる話だけどプロンプト入力で出てきた生成物に著作権が認められるなら、画像検索結果に出てきたものも著作権と認められるみたいな強引な話だよね
どんだけ「思想があるんです、感情も。創作的意図があるんです」言っても、データセットの中身参照してるだけじゃないですか現状においては
デモとかそう言う知識もないしストライキをしようにも私はプロじゃないんだよなあ…
なんかこう、絵描き、イラストレーター、色んな人がまとまって「AIイラストに反対します」てきなタグをトレンド入りさせるとか、pixivに抗議の一斉爆撃するかとかできればいいんだけど
著作権者には「無断学習される事」も「学習データを使った生成」も「生成物を使って大量の第三者が勝手に利益を得る事」も、拒否する術がまったくありません。これだけでもすでに異常な人権侵害です。
このスレッドを表示
文化庁のAIと著作権のセミナー拝聴しました
図説など分かりやすくまとまっていたと思います。しかし現行の法では対処しきれないと改めて感じる内容でありました。また早急にデータセットの開示を行えるようにして頂きたいです。多くの被害が出ています。クリエイターを守る為何卒宜しくお願い致します
このスレッドを表示
何故これが問題なのかというと
30条の4による無許諾学習は
これが「画像生成AI」だからまずいわけさ
画像を学習して病気を発見するのに使ったり
検索であったりそういった用途なら問題ないんだ
画像を情報解析にかけて画像を作る画像生成AIは
市場に競合しているし まず享受利用にあたるので適法でない
このスレッドを表示
dメニューニュース:クリエーター、AI規制を 業界団体アンケート(共同通信)
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
日本のトレンド
秘密の趣味
5,361件のツイート
エンターテインメント · トレンド
契約解除
4,504件のツイート
エンターテインメント · トレンド
子安さん
3,565件のツイート
日本のトレンド
人気VTuber大集結
3,875件のツイート
日本のトレンド
一人称僕