積雲

4,772 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
積雲
@sekiun_creation
世界一の映画監督を目指します。自主制作アニメ映画『渡り鳥になる君』を制作中。依頼停止中。連絡先:sekiuncreation@gmail.com
映画監督原作小説はこちらmelonbooks.co.jp/detail/detail.…2020年3月からTwitterを利用しています

積雲さんのツイート

これあれね 「〇〇先生(イラストレーター名)のこのイラスト出すために学習させよう!」っていうのがダメ 「〇〇先生っぽい“画風”の絵を出力する生成AIのために学習させよう」はOK。(既存の著作物の享受利用ではないため)
画像
マジで数年と経たずに小学校の美術の時間に生成AIをカリキュラムに入れるぐらいのことはしかねないぞ日本政府
「AIを使って創作活動するために必要な著作権の制限は行なった。あとは好き放題創作しろ」という文化庁からのメッセージを感じる
イラストレーターのLoraとかに関しても生成物がそのイラストレーターの既存作品に類似性がなければそもそも侵害にならんのだからこのままだと規制は難しそう。 イラストレーター側がきっちり専門家立てて「Loraで本来得られる経済的利益を失います」って主張してそれが妥当だと認められないかぎりは。
1
15
文化庁のセミナー、「まあ議論の余地はあるよね〜」っていうゆるい箇所と「絶対にここは合法にしていきます。異論はない」っていう圧を感じる箇所があって雰囲気の差をめちゃ感じましたね。
2
135
返信先: さん
これ、後者がすでに制度設計で議論をしたところ(かつ動かすと制度全体で問題が出るところ)で、全体的に現行の解釈とほとんど変更はなさそうだったね。まあセミナーなのでそれはそうだけれど。 前者について検討課題として明言したのは、イラスト書く人にとっては嬉しい部分もありそうだなと思った
1
4
返信先: さん
そうなんですよね。結局個別の手法に関してどうなのかってところが気になってたところなのでそこが判例を待たずに議論されるのはありがたい。
1
3
返信先: さん
圧を感じたところ ・画風は著作権で保護されません ・学習段階では複製権と公共送信権を制限します ・著作権侵害かどうかは人間と同様に判断します ・例外規定だったらそもそも侵害になりません
1
89
文化庁の人めちゃくちゃ考えてんだなぁ。すごいのはStable Diffusionが出る前にAIの登場でどういう社会になるかという先見の明があってそれに備えた制度設計が既に終わっているという。
93
違法だの脱法だのそういうレッテルを貼るのは、ここまで慎重に議論を重ねて法整備をしてきた専門家の方に失礼だと思うのでやめた方がいいです。
55
イラストレーター側からしたら「現行法ってそんなにゆるいの!?」って感じでしたね、著作権とAI。僕はこんだけ認められているならどんどんAI使っていこうって感じました。
46
案件の告知よりもオリジナルイラストの方が伸びるの、やっぱり市場は新たなIPを開拓する自主制作の作家を求めているのではという気がしてくる
AIを制作に取り入れたイラストたち。1・2枚目は始めたて、3・4枚目が現在。使う中で「AIならなんでも描けるからアイデア勝負してやるぜ!」というより「シンプルだが画面の演出とか撮影効果を込めて見栄え良く」にシフトしたなあと。奇をてらわずに完成度で勝負することができるようになった感。
画像
画像
画像
画像
2
884
個人制作という形態において絵も小説も真に対話的であったことなど一度もないのだが、AIの登場で初めて“他者”が生まれ、これまで監督になるぐらいしかその使い道のなかった「対話を通じて創造していく能力」が個人でも発揮できるようになった。

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント · トレンド
許斐剛さん
トレンドトピック: #top_p_p
エンターテインメント · トレンド
契約解除
トレンドトピック: 高城れに卒業扱い
エンターテインメント · トレンド
郡道美玲
55,808件のツイート
ビジネス・金融 · トレンド
ネコポス
ニュース · トレンド
行方不明のダイバー7人
トレンドトピック: 全員発見糸満市の沖合