主人公カイアの性暴力被害に気付いた知人に、彼女はこう言う。「訴えれば保安官事務所で根ほり葉ほり聞かれるし、新聞には“ふしだらな女”と書かれる。もしくは“金目当て”と」と。映画の時代は1969年。50年以上が経った今の社会でも、被害者たちに同じことが起きている。
春宵22Feb
春宵22Feb
1.9万 件のツイート
新しいツイートを表示
春宵22Febさんのツイート
こんなふうにバスを切り刻まれ、ぐちゃぐちゃにされたこと、本当に傷つきました。この場所を大切に思い共に作ってきたColaboとつながる女の子たちには見せられないと思うほどだったので、すぐに反応できませんでした。… さらに表示
このスレッドを表示
自分の経験と重ねて"あの女優は「性依存症」だから「反社会的な行動」に出てる"って言ってる人もいたけど不倫って反社会的な行動?個人的なことでは?
みんな一律に不倫を叩いてるけど、もう少し丁寧に権力関係や構造を見た方がいいと思うよ。
男より女の方が叩かれる構造も。
引用ツイート
爪半月(そうはんげつ)
@lunuladiary
私は基本的に人の不倫はどうでもいいと考えるので、芸能人の不倫報道とかくだらね~という気持ちしかわかないんだけど、明らかに年齢差や社会的地位、経済格差があって、両者に性的な搾取・被搾取の勾配があるときに一律に「不倫するやつは全員悪!」みたいに叩くのは嫌だなぁと思う。両成敗ではないよ
このスレッドを表示
このスレッドを表示
これはつまり二者間で起きたことの何が事実なのか第三者が判断するのが容易ではない状況において相手方のメンタルについて触れることは、事実がどうあれバイアスとなってしまうということ。そしてプライバシーの問題でもある。
このスレッドを表示
私の友達が、恋人のDVに耐えかねて裸足で交番に駆け込んだら恋人が追ってきて「すみません、彼女は精神的に不安定なんです。僕が至らなくて…」と涙ながらに話して警官が丸め込まれかけた、と話をしてくれたことがある。とても恐ろしく思った。第三者にそういった先入観を持たせることはとても危うい。
このスレッドを表示
教養などなくても正しくあろうと努めよう、もしも知性だり教養だりというものが得られたら、決して他人を貶めるためには使うまい、世の中をよくするためだけに使うと誓ったのでした。教養というものは他人を嘲笑することを上品な楽しみのように見せかけてくれるけれども、それは間違った使い方だと。
このスレッドを表示
Un bambino, un insegnante, un libro e una penna possono cambiare il mondo
Malala
#RaccontandoLaVita a #CasaLettori
Shalimar Garden Pakistan
What did you find beautiful today that you didn't notice yesterday?
This is what I ask myself each day as I walk through this world.
(art by Jane Newland)
ずっとずっと笛さんの響き、リコーダー三昧、なんて幸せなんでしょう。はあ。(この心のすっと静まる春の海のような穏やかさはなに)…そんなこんなで聴き逃し2周目突入。聴き飽きませーん
エヘヘ #リサイタルパッシオ
んーそうか、リコーダーって構造がシンプルだから、息の吹き加減とか巧みな指使いとかで音の雰囲気も変わるんだねえ、いいわー、いや、いいわー(特に有用なこと言ってないけどさでもさ)…いいわー(と、ためて吐き出す気持ちかな、ハルヨイ)。
#リサイタルパッシオ
笛さんは心静める素朴な音色と、何より根源なのですね音楽の(昨晩の片山講義より)。大好きです(つい告白)。ありがとうございました。聴き逃しで必ず聴きますー。#リサイタルパッシオ
このスレッドを表示
とりあえずこれだけポテンシャル高い作品作るのにマジでシーズン2分しか与えてないのだとしたらフィクション業界を絶望視してしまう、漫画原作のアニメはどんどん作れるのにオリジナルは限定的になっちゃうのだとしたらさあ……もうオリジナルの生きる場所がないよ漫画の一人勝ちだよ