固定されたツイート古川陽明@furunomitama·5月10日神主 神社神道と教派神道と古流神道のハイブリッド 大祓詞も奏上すれば 切り火も切れば 神道護摩も焚けば 拍手のみで全てを祓い神様も招きます 祝詞より九字が得意です #5月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜメディアを再生できません。再読み込みメディアを再生できません。再読み込みメディアを再生できません。再読み込みメディアを再生できません。再読み込み3302682.2万このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたkakusen yoshioka@KakusenY·7時間事情があって地蔵護摩次第作りました。三憲の地蔵護摩って六道のお地蔵さんなので、直、日々の生活の中での瞑想や気付きにつながるんですよね。法華経で、伏して仏から仏滅後を託されるのはお地蔵様ですから、直で承る気概で修法しなければなりませんし、しなきゃですよね。6431,567
古川陽明@furunomitama·4時間明日の祝詞講座では大阪天満宮は予約不可のためおそらく正式参拝が出来ないようなので、 代わりに今日大阪で一番格の高い、摂津国の一宮の住吉大社にて特別な配慮を頂いて、正式参拝をして参りました 祝詞講座の成功と参加者の平安を神様にお願いして参りました 撮影不可なので写真はありません261112,385
徒手療法家Matsuo@tao_hiro·11時間古川先生の祝詞は、脳のある部分が反応し振動して、すごく気持ちいい。 他の神職さんではそうはならなかった、なぜなのか、なぞ。。 合掌して、目をつむって聞いてみることをおすすめします。引用ツイート古川陽明@furunomitama·15時間稲荷山での水濺祓メディアを再生できません。再読み込み11211,756
古川陽明さんがリツイートしました徒手療法家Matsuo@tao_hiro·11時間古川先生の祝詞は、脳のある部分が反応し振動して、すごく気持ちいい。 他の神職さんではそうはならなかった、なぜなのか、なぞ。。 合掌して、目をつむって聞いてみることをおすすめします。引用ツイート古川陽明@furunomitama·15時間稲荷山での水濺祓メディアを再生できません。再読み込み11211,756
古川陽明@furunomitama·14時間住吉大社を参拝 摂社の大海神社で水濺祓を奏上していると、神職様が天皇陛下のインドネシアご訪問の安全祈願を始められたのも有難いことだったメディアを再生できません。再読み込み141473,113
古川陽明@furunomitama·15時間諏訪先生の祝詞の響きに稲荷山の鳥たちも喜んで一緒に鳴き出しました引用ツイート祝詞講座コミュニティ古川陽明@furunomitama·16時間稲荷山で水濺祓を奏上する諏訪先生メディアを再生できません。再読み込み101174,540
古川陽明@furunomitama·16時間朝四時に伏見稲荷に着いて、本殿や白狐社にご挨拶してから、稲荷山の各社で三種太祓と水濺祓を奏上して廻りました 久々のお山でしたが、朝日と共にの登拝で他に誰もいない清浄なお山を堪能し、稲荷大神様やご眷属たちに水濺祓の復興をお伝えし、水濺祓を稲荷山中に響かせる事が出来て良かったです161832,488
古川陽明さんがリツイートしました八條忠基@EeoduLzbYVjTprk·6月15日古くは6月16日を「嘉祥(かじょう)」と呼んで、お菓子を贈答し合う日とされていました。由緒は諸説あって根拠は曖昧。しかし江戸時代の宮中では7種の菓子、幕府では16種の菓子を用意して宴を催す風習は確実にありました。 「とらや」様では今も、幕末に御所ヘお納めした七ヶ盛を販売されています。81,7193,60020.8万このスレッドを表示
古川陽明さんがリツイートしましたまじない屋きりん堂@嶽啓道@kiRin_gakkeido·6月16日ほんにコレ。 聞けば簡単に当たり前に教えてもらえると思っている輩が多すぎ。引用ツイート古川陽明@furunomitama·6月16日時々、ろくに挨拶もせず、知りたいことだけ(それも伝授に関わることや秘伝に関わること)を聞いてくるような無礼なメールを送りつけてくる人がいます 昔なら無礼だなとか常識を持てとか言っていたのですが、礼儀を弁えるどころか、大抵は逆ギレして誹謗中傷してくるだけなので相手をしませんこのスレッドを表示37854,561
古川陽明@furunomitama·6月16日時々、ろくに挨拶もせず、知りたいことだけ(それも伝授に関わることや秘伝に関わること)を聞いてくるような無礼なメールを送りつけてくる人がいます 昔なら無礼だなとか常識を持てとか言っていたのですが、礼儀を弁えるどころか、大抵は逆ギレして誹謗中傷してくるだけなので相手をしません2222351.4万
古川陽明さんがリツイートしました高野山 総本山金剛峯寺【公式】@Koya_Kongobuji·6月15日宗祖弘法大師御誕生1250年記念大法会 本日6月15日は正当日にあたり、今朝9時より大師教会本部大講堂にて降誕会を執り行いました。 金剛峯寺座主猊下、検校法印御房をはじめ山内住職、高野山高等学校宗教科、専修学院生の僧侶が一堂に会して、弘法大師のご誕生を奉祝する祈りを捧げました。… さらに表示193171,6444.9万