プロフィール画像を開きます
フォロー
たけさん
@TakefumiY
上場企業役員経験二社、IPO成功企業社外取経験一社、スタートアップ役員二社(現任)。新規ビジネスプロデューサー、経営者向けエグゼクティブコーチ、スタートアップ企業ハンズオン支援型役員。ボディワークその他ヘルスケアからの経営者・企業支援も手がけています。裏垢・ママ活・現金配りの方にはフォローバックしませんので悪しからず。
ビジネスコンサルタント東京 港区y-resonance.com2009年5月からTwitterを利用しています

たけさんさんのツイート

まだ60種類かつゆっくりしかできないけど、すぐにほとんどのことがチャッチャとできるようになりますね。道路工事現場の交通整理とか、レジとか。
1
6
荒れてるなぁ。 「ノーコード、ローコードだと自分たちの手で直感的にアプリを創ることが簡単にできます」!的な。
引用ツイート
ほえほえ@DX塾(パワクM式手組み推し)
@hoehoe1234
内製化をすすめることの利点の一つに「要件定義」をとばせることがあります。全部ではないでしょうがかなりはしょれるでしょう。これは要件定義の定義から明らかです。この部分を考えないで「内製化には要件定義が・・」とうのは事実が見えていないように思います。
このスレッドを表示
1
確かに普通に食事を楽しんでいるところにクレームを言っているのを聞かされるのは逆に不快なので個別にやる、クレームカードを書くはありだと思う。評価サイトのレビュー欄に書くのも自分はあまりやらない。フィードバックはその場、その時にやらないと意味がないと思っている。アメリカでマネージャー… さらに表示
引用ツイート
木曽崇/Takashi Kiso
@takashikiso
個人的には客にも飲食店にクレームを付ける権利は当然有ると思うんだよね。但し、他のお客様に迷惑にならんように。海外だと、不満な場合にはチップを最低限しか残さないとか(ゼロは流石にNG)客側に不満を表する手段があるが、日本には手段がないのでメモ書き残すのはそんなに悪くない手法だと思う。
このスレッドを表示
6
(翻訳) 念願だった首相として何度か組閣もやり、懸案だったウクライナ電撃訪問と広島サミットも実施できました。公邸で記念写真も撮影しましたからあとは1日でも長く在任したいと考えております。
1
13
いいお話。
引用ツイート
森山大朗(たいろー) Work in Tech!
@tairo
2019年11月7日 南アフリカのケンタッキー(KFC) 店内で男性がプロポーズ 誰かがそれを撮影、小馬鹿にした ツイートが拡散 ここから、とんでもない展開に 何が起きた? >>> 1/11
このスレッドを表示
画像
2