二次元裏@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(削除用.英数字で8字以内) フォーム位置切替

画像ファイル名:1686879554705.jpg-(608339 B)
608339 B無念Nameとしあき23/06/16(金)10:39:14No.1107223959+ 16:24頃消えます
中世人は魚をほぼ主食というぐらい食べたというけど
そういうのが異世界物に反映されてるの見たことない
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
上限1000レスに達しました
削除された記事が7件あります.見る
1無念Nameとしあき23/06/16(金)10:40:34No.1107224230そうだねx88
異世界は中世じゃないからな
なぜ反映させなきゃならないのか
2無念Nameとしあき23/06/16(金)10:40:47No.1107224279そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
飯キチdel
3無念Nameとしあき23/06/16(金)10:41:39No.1107224454+
    1686879699956.jpg-(213175 B)
213175 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
4無念Nameとしあき23/06/16(金)10:42:35No.1107224621+
スレッドを立てた人によって削除されました
マギウスの弱体化を意味するのだ
5無念Nameとしあき23/06/16(金)10:42:39No.1107224626+
カワカマスって食べたことあるとしいるんかな
6無念Nameとしあき23/06/16(金)10:42:42No.1107224639そうだねx12
>異世界は中世じゃないからな
>なぜ反映させなきゃならないのか
川と海があって魚食わないとかなんも考えてない世界だな
7無念Nameとしあき23/06/16(金)10:43:36No.1107224802+
スレッドを立てた人によって削除されました
虹メかよ
8無念Nameとしあき23/06/16(金)10:44:14No.1107224930そうだねx19
>>異世界は中世じゃないからな
>>なぜ反映させなきゃならないのか
>川と海があって魚食わないとかなんも考えてない世界だな
そうだな
9無念Nameとしあき23/06/16(金)10:44:24No.1107224967+
    1686879864535.jpg-(37148 B)
37148 B
>中世人は魚をほぼ主食というぐらい食べたというけど
なんで肉食わんかったん?
仏教徒?
10無念Nameとしあき23/06/16(金)10:45:05No.1107225083+
>カワカマスって食べたことあるとしいるんかな
日本の在来種じゃないから日本人は食べたことある人ほとんどいないんじゃないかな
11無念Nameとしあき23/06/16(金)10:45:28No.1107225155+
稲作や麦を伝えて異世界無双!!
12無念Nameとしあき23/06/16(金)10:45:34No.1107225184そうだねx16
肉は今ほど安定して食えるものではなかったからだったかな
13無念Nameとしあき23/06/16(金)10:45:40No.1107225203そうだねx1
>異世界は中世じゃないからな
>なぜ反映させなきゃならないのか
中世を異世界と思ってるからだな
スレあきは自分生きてない時代はみんなファンタジーと思ってる
14無念Nameとしあき23/06/16(金)10:45:41No.1107225209そうだねx12
>なんで肉食わんかったん?
>仏教徒?
高いから
15無念Nameとしあき23/06/16(金)10:46:03No.1107225288そうだねx20
牛馬は労働力
16無念Nameとしあき23/06/16(金)10:47:16No.1107225503+
>スレあきは自分生きてない時代はみんなファンタジーと思ってる
人間は近代文明を手に入れた代償に魔法を失ったんだよ
17無念Nameとしあき23/06/16(金)10:47:27No.1107225539そうだねx6
獣肉より魚肉の方が大量に生息してて捕獲が容易だから当然だ
18無念Nameとしあき23/06/16(金)10:48:27No.1107225733そうだねx4
牛や馬は労働力や輸送力の役割あったから食う分まではなかなか賄えなかったろうなぁ
19無念Nameとしあき23/06/16(金)10:48:35No.1107225752+
    1686880115367.jpg-(120306 B)
120306 B
異世界転生した主人公は魚喰いたがるんだよな
刺身なんかを再現したり
20無念Nameとしあき23/06/16(金)10:49:21No.1107225910+
中世というのが文明の発展の度合いを意味する言葉と捉えた場合
中世=ヨーロッパと必ず結びつくとは言えなくもないが
やはり中世という言葉はヨーロッパ史観と一体化した概念とも解釈できる
21無念Nameとしあき23/06/16(金)10:49:24No.1107225922そうだねx9
野菜や肉と違って魚の美味さは今と変わらないから
昔の人からしたら滅茶苦茶美味い食い物だな
22無念Nameとしあき23/06/16(金)10:50:17No.1107226076+
異世界の主食はマンガ肉
23無念Nameとしあき23/06/16(金)10:50:22No.1107226089そうだねx1
>牛や馬は労働力や輸送力の役割あったから食う分まではなかなか賄えなかったろうなぁ
というか労役に当てる牛や馬は旨くなかったんじゃないかな
24無念Nameとしあき23/06/16(金)10:50:47No.1107226161そうだねx1
>野菜や肉と違って魚の美味さは今と変わらないから
>昔の人からしたら滅茶苦茶美味い食い物だな
スーパーで買い物してる分にはそう思うでしょうね
25無念Nameとしあき23/06/16(金)10:51:26No.1107226272+
>中世人は魚をほぼ主食というぐらい食べたというけど
穀物より食べてたってこと?
健康的ね
26無念Nameとしあき23/06/16(金)10:52:17No.1107226418そうだねx2
del
27無念Nameとしあき23/06/16(金)10:52:24No.1107226442+
漁業権持ってないから捕って食えないよ
28無念Nameとしあき23/06/16(金)10:52:37No.1107226482そうだねx5
>異世界転生した主人公は魚喰いたがるんだよな
>刺身なんかを再現したり
日本の作品だからね
29無念Nameとしあき23/06/16(金)10:53:02No.1107226549そうだねx6
海が近くないと無理
30無念Nameとしあき23/06/16(金)10:53:28No.1107226637そうだねx7
>海が近くないと無理
川とか見たことないんかこの異世界人
ほんま異世界人ってモノを知らんのやな
31無念Nameとしあき23/06/16(金)10:53:30No.1107226644+
魚と一緒に食べる白飯を知ってしまったので無理だ
32無念Nameとしあき23/06/16(金)10:53:51No.1107226720+
>日本の作品だからね
ハンバーガーうめぇうめぇの方が多い気がする
33無念Nameとしあき23/06/16(金)10:53:57No.1107226739+
刺身は危険度高そうだなやっぱ
あと醤油とかなんかいいタレが無いと物足りなさそう
34無念Nameとしあき23/06/16(金)10:54:20No.1107226821そうだねx4
>野菜や肉と違って魚の美味さは今と変わらないから
>昔の人からしたら滅茶苦茶美味い食い物だな
流通と冷凍技術の事考えなけりゃね
美味しく頂けたのは海の近くに住んでた人間だけだ
35無念Nameとしあき23/06/16(金)10:54:40No.1107226875そうだねx8
>川とか見たことないんかこの異世界人
>ほんま異世界人ってモノを知らんのやな
みたことあるけど近くにはないよ?
どうしたの?急に怒り出して
36無念Nameとしあき23/06/16(金)10:54:41No.1107226879そうだねx2
日本のその辺の川は周辺住民が十分食えるような魚獲れないけど
海外のでかい川はやっぱ違うのかな
37無念Nameとしあき23/06/16(金)10:55:30No.1107227044+
>あと醤油とかなんかいいタレが無いと物足りなさそう
魚の内臓の塩漬けを放置すると調味料ができるぞ
38無念Nameとしあき23/06/16(金)10:55:35No.1107227058+
>ハンバーガーうめぇうめぇの方が多い気がする
異世界転生系で?
39無念Nameとしあき23/06/16(金)10:55:54No.1107227129+
>異世界転生系で?
はい
40無念Nameとしあき23/06/16(金)10:55:58No.1107227148+
異世界なろう作者の掘り下げが稚拙だからせいぜいモンハンの飯描写を参考にしたくらいになるんだろう
41無念Nameとしあき23/06/16(金)10:56:27No.1107227238+
つっても京都みたいに内陸都市だと魚は高級品にならない?
42無念Nameとしあき23/06/16(金)10:56:28No.1107227246+
    1686880588473.webp-(287782 B)
287782 B
干しタラは、バイキングの主要な交易品だったので、ヨーロッパ沿岸各地に広く広まった魚肉系の保存食かなぁ…。異世界ものには、あんまり出番ないけど。鮮魚系は冷蔵技術ないと悲惨。
43無念Nameとしあき23/06/16(金)10:56:54No.1107227336そうだねx10
ぶっちゃけた話中世ヨーロッパの生活水準をそのまま照らしあわせば面白くなるか?つったらそれは否だ
44無念Nameとしあき23/06/16(金)10:56:59No.1107227352+
>日本のその辺の川は周辺住民が十分食えるような魚獲れないけど
>海外のでかい川はやっぱ違うのかな
海や川が近くにないところだと穀物を食べてたから仕方ないよね
45無念Nameとしあき23/06/16(金)10:57:11No.1107227406そうだねx4
海や川がないところに都市はなかなか難しいね
46無念Nameとしあき23/06/16(金)10:57:15No.1107227426そうだねx2
>というか労役に当てる牛や馬は旨くなかったんじゃないかな
うまいうまくないじゃなくて冬を越す間生かしておけるだけのエサが用意できないから仕方なく…
47無念Nameとしあき23/06/16(金)10:57:23No.1107227453+
>日本のその辺の川は周辺住民が十分食えるような魚獲れないけど
>海外のでかい川はやっぱ違うのかな
ヨーロッパ内陸国や中国の内陸地方は淡水魚食文化だな
48無念Nameとしあき23/06/16(金)10:57:29No.1107227472そうだねx10
リアルだからおもしろくなるってもんでもないからな
49無念Nameとしあき23/06/16(金)10:57:45No.1107227540+
>はい
なんだろう…異世界メシしかでてこない…
あの農夫のやつもでてたっけ?
50無念Nameとしあき23/06/16(金)10:57:47No.1107227548+
川魚とか食ったら寄生虫に胃をやられるんじゃね
51無念Nameとしあき23/06/16(金)10:57:49No.1107227553そうだねx5
>海や川が近くにないところだと穀物を食べてたから仕方ないよね
川ないと農業用水が・・・
52無念Nameとしあき23/06/16(金)10:58:02No.1107227589そうだねx9
    1686880682387.jpg-(31763 B)
31763 B
ドイツ人が「魚美味ぇ」言ってる風景が浮かばない
53無念Nameとしあき23/06/16(金)10:58:13No.1107227634+
>野菜や肉と違って魚の美味さは今と変わらないから
>昔の人からしたら滅茶苦茶美味い食い物だな
常温保存食としての魚よ?塩漬けか乾物よ?
54無念Nameとしあき23/06/16(金)10:58:44No.1107227756そうだねx7
>川魚とか食ったら寄生虫に胃をやられるんじゃね
生で食うなよ
55無念Nameとしあき23/06/16(金)10:58:51No.1107227786+
コインを8万枚とかいうやつは魚は超貴重品というか物理的に運搬は無理なせかいだった
56無念Nameとしあき23/06/16(金)10:58:52No.1107227793そうだねx3
>>野菜や肉と違って魚の美味さは今と変わらないから
>>昔の人からしたら滅茶苦茶美味い食い物だな
>流通と冷凍技術の事考えなけりゃね
>美味しく頂けたのは海の近くに住んでた人間だけだ
というか魚扱ってない人間は見たことないやろ身がぐずぐずになった魚を
自然で育った生き物は家畜みたいに健康って訳ではないんよ
今でこそ養殖とかがあって安定して供給できるが捌いたらカスカスってことは良くあるのよ
目を見れば鮮度が分かる!とか言ってる人いるけどそれは漁師や店がちゃんと選んだ魚だから
57無念Nameとしあき23/06/16(金)10:58:58No.1107227813そうだねx5
>ドイツ人が「魚美味ぇ」言ってる風景が浮かばない
あいつら鯉食うぞ
58無念Nameとしあき23/06/16(金)10:59:07No.1107227843+
>常温保存食としての魚よ?塩漬けか乾物よ?
魚介類は干したら美味い
肉はそうはいかない
59無念Nameとしあき23/06/16(金)10:59:14No.1107227869そうだねx1
    1686880754405.mp4-(2733712 B)
2733712 B
くず肉でも野菜と混ぜて美味しく食える工夫しそう
60無念Nameとしあき23/06/16(金)10:59:18No.1107227886そうだねx2
    1686880758480.png-(264710 B)
264710 B
>ぶっちゃけた話中世ヨーロッパの生活水準をそのまま照らしあわせば面白くなるか?つったらそれは否だ
精々これ位
61無念Nameとしあき23/06/16(金)10:59:28No.1107227931そうだねx5
>あいつら鯉食うぞ
なにぃ・・・
62無念Nameとしあき23/06/16(金)10:59:33No.1107227950そうだねx3
>ドイツ人が「魚美味ぇ」言ってる風景が浮かばない
ドイツ人は結構川魚食べるよ
ソテーにして食うしスープにぶち込んで食うし燻製にして食う
63無念Nameとしあき23/06/16(金)10:59:42No.1107227988+
>なんだろう…異世界メシしかでてこない…
>あの農夫のやつもでてたっけ?
そもそも異世界の話が多過ぎてハンバーガーなんてでてくるのは極々稀だよね
64無念Nameとしあき23/06/16(金)11:00:07No.1107228083+
>ドイツ人が「魚美味ぇ」言ってる風景が浮かばない
ご家庭で豚を解体するからね
65無念Nameとしあき23/06/16(金)11:00:11No.1107228104+
    1686880811239.jpg-(67494 B)
67494 B
>ドイツ人が「魚美味ぇ」言ってる風景が浮かばない
海が少ないからね…
調理法もシンプルなものしかないし
66無念Nameとしあき23/06/16(金)11:00:32No.1107228174そうだねx1
    1686880832705.webp-(40626 B)
40626 B
中世から近世にかけて欧州人はニシンの塩漬けや干し鱈やウナギばかり喰っていたという
カトリックが四旬節などで肉食禁止の期間を設けていたからだ
何だかんだで年の半分くらいは獣肉が喰えない
67無念Nameとしあき23/06/16(金)11:00:49No.1107228240+
>くず肉でも野菜と混ぜて美味しく食える工夫しそう
なにこれ
68無念Nameとしあき23/06/16(金)11:00:58No.1107228262+
>あと醤油とかなんかいいタレが無いと物足りなさそう
カルパッチョ美味いよ
69無念Nameとしあき23/06/16(金)11:01:02No.1107228277そうだねx2
ドイツという概念自体が近代になってからっていうか…
70無念Nameとしあき23/06/16(金)11:01:03No.1107228282+
みんなスタートが森の中ってのが多くて港町って話は見ないね
冒険者登録してちょっと出かけるのが港町ってのが多いけど
71無念Nameとしあき23/06/16(金)11:01:04No.1107228287そうだねx7
>精々これ位
パンの臭いがするサウナはちょっと良さそう
72無念Nameとしあき23/06/16(金)11:01:15No.1107228316+
>精々これ位
糞尿も路地でタレ流しだもんな
73無念Nameとしあき23/06/16(金)11:01:36No.1107228387+
>コインを8万枚とかいうやつは魚は超貴重品というか物理的に運搬は無理なせかいだった
この異世界人の住んでる地域には両替も入れ物とかもないんか
74無念Nameとしあき23/06/16(金)11:01:40No.1107228398+
>No.1107228104
美味しそう
75無念Nameとしあき23/06/16(金)11:01:48No.1107228426そうだねx4
食える魚に制限つけたユダヤ教徒とかいう縛りプレイヤー
76無念Nameとしあき23/06/16(金)11:02:00No.1107228463+
>1686880811239.jpg
俺、マス好きだからたまんないな
ただし醤油に限る
77無念Nameとしあき23/06/16(金)11:02:24No.1107228524+
>みんなスタートが森の中ってのが多くて港町って話は見ないね
テンプレから逸脱は良くないからね
78無念Nameとしあき23/06/16(金)11:02:41No.1107228581そうだねx4
ドイツと言ったらニシンだろ
79無念Nameとしあき23/06/16(金)11:02:51No.1107228614+
>中世人は魚をほぼ主食というぐらい食べたというけど
>そういうのが異世界物に反映されてるの見たことない
お前一作品も読んでないじゃん
知らないのは当然
80無念Nameとしあき23/06/16(金)11:03:06No.1107228674+
>>くず肉でも野菜と混ぜて美味しく食える工夫しそう
>なにこれ
今流行りの生ハンバーグでしょ
客が焼いて食うという建前で中身が生のハンバーグを提供する
81無念Nameとしあき23/06/16(金)11:03:07No.1107228677+
>>精々これ位
>パンの臭いがするサウナはちょっと良さそう
海外のサウナで料理する文化はこれがあったせいなのかなぁ
82無念Nameとしあき23/06/16(金)11:03:18No.1107228718そうだねx1
>この異世界人の住んでる地域には両替も入れ物とかもないんか
山の中だから距離があって鮮度が保てないって話だったね
燻製ならなんとかって話
83無念Nameとしあき23/06/16(金)11:03:48No.1107228813+
>>1686880811239.jpg
>俺、マス好きだからたまんないな
>ただし醤油に限る
SIOオンリー
84無念Nameとしあき23/06/16(金)11:03:58No.1107228843そうだねx4
    1686881038804.jpg-(13156 B)
13156 B
>みんなスタートが森の中ってのが多くて港町って話は見ないね
>冒険者登録してちょっと出かけるのが港町ってのが多いけど
イイ男はいきなり袋を頭から被せられて連れ去られ船で働かされる
それがこの時代の港町である
85無念Nameとしあき23/06/16(金)11:04:07No.1107228874そうだねx2
>燻製ならなんとかって話
燻製が保存食なる異世界多いよね
86無念Nameとしあき23/06/16(金)11:04:21No.1107228921+
>中世から近世にかけて欧州人はニシンの塩漬けや干し鱈やウナギばかり喰っていたという
>カトリックが四旬節などで肉食禁止の期間を設けていたからだ
>何だかんだで年の半分くらいは獣肉が喰えない
キリスト教のシンボルも十字架以外に魚マークがあったな
87無念Nameとしあき23/06/16(金)11:04:58No.1107229056+
>みんなスタートが森の中ってのが多くて港町って話は見ないね
海はその先に目的地がない限りただ何もない空間だから
海に出ても話転がしにくいじゃん
沿岸で漁業するだけならファンタジー世界でやる必要なくなるし
88無念Nameとしあき23/06/16(金)11:04:59No.1107229060そうだねx1
    1686881099980.jpg-(82538 B)
82538 B
>食える魚に制限つけたユダヤ教徒とかいう縛りプレイヤー
宗教的に意味のある動物とか、環境的に傷みやすい肉とかはともかく
禁じ手多すぎるだろユダヤ教

たこ焼きも海老チャーハンも食えねぇじゃんか
89無念Nameとしあき23/06/16(金)11:05:03No.1107229071+
燻製ニシンばっか食う生活は嫌だなあ
90無念Nameとしあき23/06/16(金)11:05:07No.1107229083+
>>>くず肉でも野菜と混ぜて美味しく食える工夫しそう
>>なにこれ
>今流行りの生ハンバーグでしょ
>客が焼いて食うという建前で中身が生のハンバーグを提供する
ある意味タルタルステーキの原典に近くなってるな
91無念Nameとしあき23/06/16(金)11:05:09No.1107229089+
    1686881109245.jpg-(16859 B)
16859 B
多分、生態系の頂点が魔獣なので
あれだけの大型生物がいる環境はかなりの森林と餌となる小動物がいるはず
そうなると人が取れる魚の量も限られるし
食われない様に毒性が強いやつも多くなる
結局は「魔獣狩った方がよくね(食えれば)」になる
92無念Nameとしあき23/06/16(金)11:05:21No.1107229128そうだねx2
>パンの臭いがするサウナはちょっと良さそう
でも臭いがするってのは嘘だとおもう
だって一酸化炭素中毒になるっしょ
煙突で熱せられた煙突の壁で部屋を温めていた
93無念Nameとしあき23/06/16(金)11:05:35No.1107229182そうだねx5
>イイ男はいきなり袋を頭から被せられて連れ去られ船で働かされる
>それがこの時代の港町である
誘拐やんけ・・・
94無念Nameとしあき23/06/16(金)11:05:59No.1107229266+
    1686881159091.jpg-(47536 B)
47536 B
>キリスト教のシンボルも十字架以外に魚マークがあったな
それはクトゥルフ神話的な神様かな?
95無念Nameとしあき23/06/16(金)11:06:22No.1107229349+
>>>1686880811239.jpg
>>俺、マス好きだからたまんないな
>>ただし醤油に限る
>SIOオンリー
セスタスで描かれていたけど古代ローマの頃には魚醤が有ったから
少し匂いのきつい調味料は有ったんじゃないかな 
香辛料は大分後じゃないと流通しなかったらしいが
96無念Nameとしあき23/06/16(金)11:06:27No.1107229367そうだねx1
>>燻製ならなんとかって話
>燻製が保存食なる異世界多いよね
塩漬けと燻製は出てくるね
海から馬車で1週間とか主人公の地元か片田舎で内陸部とかもよくある
97無念Nameとしあき23/06/16(金)11:06:47No.1107229427そうだねx1
>誘拐やんけ・・・
強制募集と呼びなさい
98無念Nameとしあき23/06/16(金)11:07:02No.1107229476+
    1686881222149.jpg-(2162736 B)
2162736 B
中世ドイツで食べられてた魚
99無念Nameとしあき23/06/16(金)11:07:06No.1107229493+
>>>燻製ならなんとかって話
>>燻製が保存食なる異世界多いよね
>塩漬けと燻製は出てくるね
>海から馬車で1週間とか主人公の地元か片田舎で内陸部とかもよくある
古い技術だしな
100無念Nameとしあき23/06/16(金)11:07:10No.1107229506そうだねx1
>誘拐やんけ・・・
生きてたら港で金貰えるよ
101無念Nameとしあき23/06/16(金)11:07:15No.1107229526そうだねx6
>誘拐やんけ・・・
英国海軍「何か問題でも?」
102無念Nameとしあき23/06/16(金)11:07:20No.1107229544+
肉といってもステーキみたいな食べ方当たり前にしてるのはアメリカくらいのもので欧州の大半は保存用に塩漬けにしたり詰め物にして食べるのがメインで全然違う
103無念Nameとしあき23/06/16(金)11:07:37No.1107229608+
    1686881257705.jpg-(37229 B)
37229 B
>ドイツと言ったらニシンだろ
オランダとかもだったかな
あいつら小骨も生魚も嫌いなくせに
ニシンはいいんだな
104無念Nameとしあき23/06/16(金)11:07:58No.1107229685+
    1686881278044.jpg-(30178 B)
30178 B
>SIOオンリー
105無念Nameとしあき23/06/16(金)11:08:00No.1107229687そうだねx2
>中世ドイツで食べられてた魚
ヒルデガルドって誰だ
106無念Nameとしあき23/06/16(金)11:08:07No.1107229716+
>中世ドイツで食べられてた魚
ド定番じゃん
スレあき無知無知じゃん
107無念Nameとしあき23/06/16(金)11:08:16No.1107229755そうだねx2
>だって一酸化炭素中毒になるっしょ
そんなにきっちり密閉できてたんかなって話じゃない?
家でカレー作ったら窓閉めてても臭いがしてくるみたいな感じなんじゃなかろうか
108無念Nameとしあき23/06/16(金)11:08:19No.1107229762+
とんスキはアニメしか見てないけどあんな筋肉質の魔物の肉が本当にうまいんか?という疑問があった
109無念Nameとしあき23/06/16(金)11:08:39No.1107229819そうだねx3
>燻製が保存食なる異世界多いよね
まぁ今だってそうだから仕方ないよね
110無念Nameとしあき23/06/16(金)11:08:49No.1107229856+
    1686881329087.jpg-(1074411 B)
1074411 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
111無念Nameとしあき23/06/16(金)11:09:14No.1107229943そうだねx7
>とんスキはアニメしか見てないけどあんな筋肉質の魔物の肉が本当にうまいんか?という疑問があった
魔物のことは流石に誰も分からないん
112無念Nameとしあき23/06/16(金)11:09:22No.1107229964そうだねx2
>>ドイツと言ったらニシンだろ
>オランダとかもだったかな
>あいつら小骨も生魚も嫌いなくせに
>ニシンはいいんだな
バカリャウ思い出すわ
113無念Nameとしあき23/06/16(金)11:10:16No.1107230145+
    1686881416680.jpg-(226001 B)
226001 B
フランス人「カエル取って食え」
114無念Nameとしあき23/06/16(金)11:10:23No.1107230161+
>中世ドイツで食べられてた魚
コイたべてたのかそれなら西洋っぽいのから中華っぽいのから日本ぽい場所だしてもコイ食わせとけばいいから楽だな
115無念Nameとしあき23/06/16(金)11:10:45No.1107230259+
カタツムリすら食うんだよなあ
116無念Nameとしあき23/06/16(金)11:11:10No.1107230340そうだねx3
肉が安定供給されてなんとか食えるようになったのって割かし近代だしな
それまでは農業用や搾乳用とか貴重なもの過ぎて年一のお祝いでとかだったし
117無念Nameとしあき23/06/16(金)11:11:37No.1107230448そうだねx2
>カタツムリすら食うんだよなあ
ホヤとかシオカラ食ってる民族にいわれたらフランス人も苦笑い
118無念Nameとしあき23/06/16(金)11:11:40No.1107230460+
    1686881500584.jpg-(290776 B)
290776 B
ポルトガルは魚の消費量が日本よりも多い
特によく食されるのが干し鱈をメインにした料理
塩をばぶして干した『バカリャウ』は大航海時代の船員の食を支えた
119無念Nameとしあき23/06/16(金)11:12:12No.1107230579そうだねx3
    1686881532249.jpg-(136774 B)
136774 B
>それはクトゥルフ神話的な神様かな?
いや、ローマ時代のキリスト教が迫害されてた時の隠れシンボルが魚だった
たぶんキリストが何も無いところからパンと魚を取り出した逸話に由来してると思う
今でも魚マーク残ってるよ
120無念Nameとしあき23/06/16(金)11:12:33No.1107230644+
貴族の管轄してる山で勝手に狩りをして云々という話も間々あるが
肉が貴重ならそりゃそうだよなと
狩りは娯楽だけじゃなく実益だったんだなとも
121無念Nameとしあき23/06/16(金)11:12:58No.1107230723そうだねx1
>>カタツムリすら食うんだよなあ
>ホヤとかシオカラ食ってる民族にいわれたらフランス人も苦笑い
日本人とフランス人がお互いに言い合って
オチにイギリス持って来るんですね
122無念Nameとしあき23/06/16(金)11:13:14No.1107230765そうだねx10
>塩をばぶして干した『バカリャウ』は大航海時代の船員の食を支えた
>ばぶして干した
つまりバブ味の本場ってこと?
123無念Nameとしあき23/06/16(金)11:13:44No.1107230857そうだねx1
>海から馬車で1週間とか主人公の地元か片田舎で内陸部とかもよくある
しかも襲われて安全ではない
124無念Nameとしあき23/06/16(金)11:14:13No.1107230953そうだねx1
キリスト教のシンボルが魚なのはペトロが漁師だったからじゃないの?
125無念Nameとしあき23/06/16(金)11:14:25No.1107230997そうだねx1
>カタツムリすら食うんだよなあ
ただの陸生貝類だし…
126無念Nameとしあき23/06/16(金)11:14:25No.1107230998そうだねx1
    1686881665742.jpg-(1427837 B)
1427837 B
>>中世ドイツで食べられてた魚
>コイたべてたのかそれなら西洋っぽいのから中華っぽいのから日本ぽい場所だしてもコイ食わせとけばいいから楽だな
鯉はイラクでも丸焼きにして食べる料理があるね
127無念Nameとしあき23/06/16(金)11:14:56No.1107231111そうだねx1
>塩をばぶして干した『バカリャウ』は大航海時代の船員の食を支えた
バブ味の本場バカヤロウに見えた・・
128無念Nameとしあき23/06/16(金)11:14:57No.1107231115+
>カトリックが四旬節などで肉食禁止の期間を設けていたからだ
>何だかんだで年の半分くらいは獣肉が喰えない
異世界そこら中に教会あるどころか神様が実在さえするのに
転生者どころか現地人もあんまり信仰心ないような気がする
129無念Nameとしあき23/06/16(金)11:14:57No.1107231119+
異世界メシも現世と繋がっていて購入できるってのは何か異世界物としておかしい気がする
イオンでお買い物できるのに武器は揃えない
130無念Nameとしあき23/06/16(金)11:14:59No.1107231127そうだねx3
コイ生命力高けぇからなぁ
どこでも棲める
131無念Nameとしあき23/06/16(金)11:15:25No.1107231215+
日本人は生魚食うから鯉のぶつ切り出しとけばいい
132無念Nameとしあき23/06/16(金)11:15:35No.1107231243+
>狩りは娯楽だけじゃなく実益だったんだなとも
肉を持ってきて分配できるのは権力者の力の証だったらしいし
133無念Nameとしあき23/06/16(金)11:15:36No.1107231244そうだねx2
>異世界そこら中に教会あるどころか神様が実在さえするのに
>転生者どころか現地人もあんまり信仰心ないような気がする
何の話をしてるのか全然わからん
134無念Nameとしあき23/06/16(金)11:15:47No.1107231275そうだねx4
>No.1107230579
「イエス・キリスト 神の子 救い主」を意味するギリシャ語の頭文字をつなげると「魚」になるからって説が有力だが
135無念Nameとしあき23/06/16(金)11:16:20No.1107231374そうだねx3
>>No.1107230579
>「イエス・キリスト 神の子 救い主」を意味するギリシャ語の頭文字をつなげると「魚」になるからって説が有力だが
エッチな言葉じゃなくて良かった
136無念Nameとしあき23/06/16(金)11:16:30No.1107231408+
>鯉はイラクでも丸焼きにして食べる料理があるね
日本でも戦後しばらくまでは淡水魚のコイフナの養殖と出荷が盛んで海鮮の流通量上回ってたからな
今は口も肥えて喰わなくなったけど
137無念Nameとしあき23/06/16(金)11:16:33No.1107231413+
>>狩りは娯楽だけじゃなく実益だったんだなとも
>肉を持ってきて分配できるのは権力者の力の証だったらしいし
貴族というより豪族って言われる方がシックリくる
138無念Nameとしあき23/06/16(金)11:16:40No.1107231437+
>1686881329087.jpg
塩の味しかしなそう
てか骸骨が食うな
139無念Nameとしあき23/06/16(金)11:17:45No.1107231658+
>今は口も肥えて喰わなくなったけど
淡水魚はまずいの?
140無念Nameとしあき23/06/16(金)11:18:00No.1107231693+
異世界の寄生虫えぐそう
141無念Nameとしあき23/06/16(金)11:18:15No.1107231738そうだねx1
    1686881895965.jpg-(86287 B)
86287 B
>ポルトガルは魚の消費量が日本よりも多い
白身魚の塩焼きにポルトガルソースかけると美味いぞ
塩、オリーブオイル、ワインビネガー、パセリとタマネギのみじん切りを混ぜてかけるだけ
142無念Nameとしあき23/06/16(金)11:18:24No.1107231762+
>ポルトガルは魚の消費量が日本よりも多い
今じゃ日本は米の消費量も下がってる
飽食になるとバランスが崩れるね
143無念Nameとしあき23/06/16(金)11:18:28No.1107231777+
>「イエス・キリスト 神の子 救い主」を意味するギリシャ語の頭文字をつなげると「魚」になるからって説が有力だが
諸説るけどキリスト時代の活動圏内の庶民の主食も淡水鯉科だったし縁は深いんだろね
144無念Nameとしあき23/06/16(金)11:18:32No.1107231792+
    1686881912959.jpg-(38930 B)
38930 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
145無念Nameとしあき23/06/16(金)11:18:53No.1107231860+
>異世界の寄生虫えぐそう
腹から飛び出しても魔法一発で治るし…
146無念Nameとしあき23/06/16(金)11:18:59No.1107231884そうだねx2
>>中世人は魚をほぼ主食というぐらい食べたというけど
>なんで肉食わんかったん?
>仏教徒?
どうでもいいけど仏教徒は肉食うよ
ダライ・ラマもオススメチベットグルメの話とかよくしてる
147無念Nameとしあき23/06/16(金)11:19:15No.1107231944+
>たぶんキリストが何も無いところからパンと魚を取り出した逸話に由来してると思う
パンとワインだと思ってた
魚もあったのね
148無念Nameとしあき23/06/16(金)11:19:27No.1107231988+
>淡水魚はまずいの?
調理法がめんどくさいのと美味しいけど海鮮には敵わないからじゃね
149無念Nameとしあき23/06/16(金)11:19:48No.1107232067そうだねx1
>パンとワインだと思ってた
>魚もあったのね
パンとワインは別の場面だな
150無念Nameとしあき23/06/16(金)11:20:09No.1107232161+
>コイ生命力高けぇからなぁ
>どこでも棲める
でかい
うまい
よく増える
151無念Nameとしあき23/06/16(金)11:20:25No.1107232228そうだねx3
>>今は口も肥えて喰わなくなったけど
>淡水魚はまずいの?
鯉や鮒は泥臭い
152無念Nameとしあき23/06/16(金)11:20:33No.1107232261+
ペトロ ヨハネ ヤコブ アンデレ
重要ポジのキリスト弟子は大体RYOUSHI
153無念Nameとしあき23/06/16(金)11:20:37No.1107232276そうだねx1
>1686881895965.jpg
おいしそう
154無念Nameとしあき23/06/16(金)11:20:38No.1107232284+
今でも東南アジアでは普通に淡水魚喰うからな
日本はホントに喰わなくなったけど
155無念Nameとしあき23/06/16(金)11:20:47No.1107232320+
>ポルトガルは魚の消費量が日本よりも多い
>特によく食されるのが干し鱈をメインにした料理
>塩をばぶして干した『バカリャウ』は大航海時代の船員の食を支えた
豆と芋と塩漬け魚っていかにもファンタジー飯って感じだ
まぁジャガイモは中世には無かったようだけど
156無念Nameとしあき23/06/16(金)11:21:01No.1107232384+
魚が居れば食えるとも限らないからな
アンモニア系の毒素満載で解毒のために一年以上干さないとダメだったりな地域見てると
むしろ何故そこに住んでそれ食おうと思ったんだという疑問がだなぁ
157無念Nameとしあき23/06/16(金)11:21:27No.1107232478+
>今でこそ養殖とかがあって安定して供給できるが捌いたらカスカスってことは良くあるのよ
カスカスってどう言うこと?
可食部分が少ないってこと?魚はどうやって生きてたの?
158無念Nameとしあき23/06/16(金)11:21:32No.1107232493+
>>コイ生命力高けぇからなぁ
うn
>>どこでも棲める
わかる
>でかい
そう
>よく増える
まじにそう
>うまい
解釈不一致です…
159無念Nameとしあき23/06/16(金)11:21:41No.1107232520+
>>異世界の寄生虫えぐそう
>腹から飛び出しても魔法一発で治るし…
大型の魔物解体してると1Mくらいの寄生虫がでてきたりとかその辺気にする作者だとでてるね
生で食わなければそうそう影響ないんじゃなかった?
160無念Nameとしあき23/06/16(金)11:22:14No.1107232646そうだねx1
>>今でこそ養殖とかがあって安定して供給できるが捌いたらカスカスってことは良くあるのよ
>カスカスってどう言うこと?
>可食部分が少ないってこと?魚はどうやって生きてたの?
おまえガリガリの人間とか病気の人とか老人とか見たことないんか?
161無念Nameとしあき23/06/16(金)11:22:16No.1107232653+
やべえ普通に美味そうな魚料理貼られて腹減ってきた
昼は魚にするか
162無念Nameとしあき23/06/16(金)11:22:30No.1107232696+
今は肉より魚の方が高いんだが…鮭あんまり買えなくなったわ
163無念Nameとしあき23/06/16(金)11:22:30No.1107232699+
>大型の魔物解体してると1Mくらいの寄生虫がでてきたりとかその辺気にする作者だとでてるね
>生で食わなければそうそう影響ないんじゃなかった?
ゴブリンが人間解体しててビックリしそう
164無念Nameとしあき23/06/16(金)11:22:32No.1107232702そうだねx6
    1686882152780.jpg-(159633 B)
159633 B
>No.1107231792
165無念Nameとしあき23/06/16(金)11:22:43No.1107232741+
>「イエス・キリスト 神の子 救い主」を意味するギリシャ語の頭文字をつなげると「魚」になるからって説が有力だが
どうなんだろうキリストが生まれて活動始めたのがちょうど占星術的にはうお座の時代に入ったとこだから説もあるし
166無念Nameとしあき23/06/16(金)11:22:55No.1107232789+
    1686882175053.jpg-(84048 B)
84048 B
>寄生虫
凍らせれば大丈夫だ
167無念Nameとしあき23/06/16(金)11:23:11No.1107232849+
パン・ワイン・魚食はキリスト教の影響が強い
生産するには気候に合わない所でも無理に作ったり輸入して食ってた
168無念Nameとしあき23/06/16(金)11:23:27No.1107232913+
ニシンとタマネギをビネガーに漬け込んで黒パンに挟むあれ
169無念Nameとしあき23/06/16(金)11:23:30No.1107232924+
タラが安いくて値引きタイムだとふた切れ150円とかなのでよく香草焼きにする
170無念Nameとしあき23/06/16(金)11:23:53No.1107232996+
人を漁る漁師
教皇の指輪も「漁師の指輪」いわれとるね
171無念Nameとしあき23/06/16(金)11:24:12No.1107233059+
ふぐの子とかいう解毒プロセスがよくわかってない食い物
172無念Nameとしあき23/06/16(金)11:24:30No.1107233105そうだねx1
>解釈不一致です…
喰わない人ほど不味いって言いがちだけど
普通に美味しいのはおいしいからな…
処理がめんどくさいのと寄生虫どうなんやろってのがあるだけで
鯉科のフナ等も琵琶湖周辺では冬になると刺身で食う文化は根強いし
173無念Nameとしあき23/06/16(金)11:24:40No.1107233139+
まぁ文明は川の近くで生まれるから海に近くなくても川魚食いまくってたろうな
174無念Nameとしあき23/06/16(金)11:24:42No.1107233150そうだねx1
    1686882282789.jpg-(42410 B)
42410 B
>今でも東南アジアでは普通に淡水魚喰うからな
>日本はホントに喰わなくなったけど
鮎食うだろ
あとモクズガニとか
175無念Nameとしあき23/06/16(金)11:25:14No.1107233258+
>パン・ワイン・魚食はキリスト教の影響が強い
>生産するには気候に合わない所でも無理に作ったり輸入して食ってた
でも最上の肉は鳥肉なんだね…
176無念Nameとしあき23/06/16(金)11:25:46No.1107233373+
    1686882346459.jpg-(190117 B)
190117 B
>ニシンとタマネギをビネガーに漬け込んで黒パンに挟むあれ
スッ
177無念Nameとしあき23/06/16(金)11:25:54No.1107233391+
>喰わない人ほど不味いって言いがちだけど
>普通に美味しいのはおいしいからな…
洗いや鯉こくは好き
でも不味い店もある
178無念Nameとしあき23/06/16(金)11:26:05No.1107233427そうだねx1
    1686882365381.png-(536077 B)
536077 B
>まぁ文明は川の近くで生まれるから海に近くなくても川魚食いまくってたろうな
エジプト人「それを食べるなんてとんでもない!」
179無念Nameとしあき23/06/16(金)11:26:08No.1107233446+
>今でも東南アジアでは普通に淡水魚喰うからな
>日本はホントに喰わなくなったけど
海に囲まれた立地で不味い川魚好んで食う理由がないし
180無念Nameとしあき23/06/16(金)11:26:15No.1107233473そうだねx3
    1686882375449.png-(295756 B)
295756 B
>でも最上の肉は鳥肉なんだね…
飛ぶからかな
181無念Nameとしあき23/06/16(金)11:26:15No.1107233476+
>異世界は中世じゃないからな
>なぜ反映させなきゃならないのか
逆に異世界なりの食文化を考えなきゃならないから面倒でヨーロッパ風にしてる作品も多いと思う
オークを食べたりスライム粉を使ったりってのも定番の描写ではあるが
182無念Nameとしあき23/06/16(金)11:26:23No.1107233508+
>鮎食うだろ
>あとモクズガニとか
常食しないからな
後淡水魚に関してはホント情報喰ってるとこある
ウナギっていうとやれ寄生虫がー泥臭さがーって言ってる人間も手放しで絶賛だし
183無念Nameとしあき23/06/16(金)11:27:26No.1107233720+
>>でも最上の肉は鳥肉なんだね…
>飛ぶからかな
絶対、このへんケルト人とかの影響だわ
184無念Nameとしあき23/06/16(金)11:27:28No.1107233728そうだねx10
>後淡水魚に関してはホント情報喰ってるとこある
>ウナギっていうとやれ寄生虫がー泥臭さがーって言ってる人間も手放しで絶賛だし
ちょっと何言ってるのかわからない
185無念Nameとしあき23/06/16(金)11:27:38No.1107233773+
魔物いるような世界観だったら水辺だとか水棲の魔物もどうなってるかわからんし
設定考えると面倒というか水の中は大体こっちと同じじゃ何でってなりそうだし
186無念Nameとしあき23/06/16(金)11:28:04No.1107233865+
近所の川の食物連鎖の頂点にたったことがある人間から言うと砂泥砂利流木以外は大概美味いよ
187無念Nameとしあき23/06/16(金)11:28:46No.1107234004+
>>喰わない人ほど不味いって言いがちだけど
>>普通に美味しいのはおいしいからな…
>洗いや鯉こくは好き
>でも不味い店もある
川魚料理屋はセットでウナギもやってると
やっぱウナギだよなってなるけど鯉こくは好き
188無念Nameとしあき23/06/16(金)11:28:48No.1107234012+
>飛ぶからかな
マジかよ
それじゃあ根菜のジャガなんか人間の食い物じゃないじゃん
189無念Nameとしあき23/06/16(金)11:28:50No.1107234025+
ウナギだのナマズだの見た目もなにもデカいオタマジャクシじゃん…きもくないのか?
190無念Nameとしあき23/06/16(金)11:28:57No.1107234052そうだねx1
    1686882537379.jpg-(16421 B)
16421 B
>近所の川の食物連鎖の頂点にたったことがある人間から言うと砂泥砂利流木以外は大概美味いよ
サンショウウオとかザザムシとか食ったんか?
191無念Nameとしあき23/06/16(金)11:29:39No.1107234198そうだねx1
サンショウウオは美味しいらしいじゃん
192無念Nameとしあき23/06/16(金)11:29:49No.1107234232+
>マジかよ
>それじゃあ根菜のジャガなんか人間の食い物じゃないじゃん
人間にも二種類って時代
これは今もそうだな
193無念Nameとしあき23/06/16(金)11:29:51No.1107234241+
>サンショウウオとかザザムシとか食ったんか?
さんしょううおは居なかったから喰ったことないけど虫系は天婦羅オンリーだったよ
194無念Nameとしあき23/06/16(金)11:30:14No.1107234297そうだねx2
    1686882614914.jpg-(53062 B)
53062 B
>仏教徒は肉食うよ
>ダライ・ラマもオススメチベットグルメの話とかよくしてる
ダライさんは
もう
なんていうか・・・
195無念Nameとしあき23/06/16(金)11:30:57No.1107234437そうだねx2
>ダライさんは
>もう
>なんていうか・・・
知れば知るほど嫌になる人きたな…
196無念Nameとしあき23/06/16(金)11:30:58No.1107234443そうだねx1
    1686882658542.jpg-(21460 B)
21460 B
>1686881912959.jpg
スクィーはさぁ……
197無念Nameとしあき23/06/16(金)11:31:15No.1107234501+
    1686882675868.jpg-(598080 B)
598080 B
>結局は「魔獣狩った方がよくね(食えれば)」になる
マグロ漁師がマグロの寄生虫を珍味として食べるように魚系の魔獣につく巨大寄生虫を料理する文化もあるかもしれない
198無念Nameとしあき23/06/16(金)11:31:16No.1107234505+
川魚は良く言えばあっさりしてるが普通に言うと淡白過ぎて不味い
これはガチ
脂の乗ったメシに慣れた現代人に好まれないのは当たり前だよ
199無念Nameとしあき23/06/16(金)11:31:29No.1107234541そうだねx1
ギルやバスも美味しいからな皆もっと食えばいいよ
200無念Nameとしあき23/06/16(金)11:31:40No.1107234577+
異世界なりのグルメっていうと辺境の老騎士がまず思い浮かぶ
異世界の食材と味付けがやたら美味そうな描写だったけどあれを絵にする人は大変だろうなと
201無念Nameとしあき23/06/16(金)11:32:01No.1107234633そうだねx1
>脂の乗ったメシに慣れた現代人に好まれないのは当たり前だよ
寿司ネタの人気も時代で変わったしね
202無念Nameとしあき23/06/16(金)11:32:20No.1107234703そうだねx1
>>仏教徒は肉食うよ
>>ダライ・ラマもオススメチベットグルメの話とかよくしてる
>ダライさんは
>もう
>なんていうか・・・
牛とか特定の動物だけだったのに
日本に入った時はサルは食うなだったのがどんどんエスカレートした
203無念Nameとしあき23/06/16(金)11:32:21No.1107234706+
>寿司ネタの人気も時代で変わったしね
やっぱハンバーグだな
204無念Nameとしあき23/06/16(金)11:33:24No.1107234928そうだねx3
    1686882804271.jpg-(217378 B)
217378 B
アイリッシュ「ジャガイモ最高!ジャガイモ主食!ジャガイモ以外全部イギリス人が持って行くし!」
205無念Nameとしあき23/06/16(金)11:33:30No.1107234949+
>サンショウウオは美味しいらしいじゃん
オオサンショウウオは食ったことないが小さい奴はそんなに旨くもなかったな
処理が良くなかったかもしれないけど
206無念Nameとしあき23/06/16(金)11:33:49No.1107235008そうだねx1
>>脂の乗ったメシに慣れた現代人に好まれないのは当たり前だよ
>寿司ネタの人気も時代で変わったしね
マグロとハマチだけ食ってろ
207無念Nameとしあき23/06/16(金)11:33:53No.1107235019+
ギルやバスみたいな魔物いたら沼や湖の生態系は終わるか魔窟になりそうだな
208無念Nameとしあき23/06/16(金)11:34:20No.1107235119そうだねx2
>>結局は「魔獣狩った方がよくね(食えれば)」になる
>マグロ漁師がマグロの寄生虫を珍味として食べるように魚系の魔獣につく巨大寄生虫を料理する文化もあるかもしれない
グソクムシは寄生虫じゃねーだろ
209無念Nameとしあき23/06/16(金)11:34:25No.1107235140そうだねx1
>>ドイツ人が「魚美味ぇ」言ってる風景が浮かばない
>あいつら鯉食うぞ
カワマスも食うしニシンも食う
そもそも農業があまり振るわない土地だったので海や川に面した地域は漁業に頼るしかなかった
210無念Nameとしあき23/06/16(金)11:34:36No.1107235181+
>アイリッシュ「ジャガイモ最高!ジャガイモ主食!ジャガイモ以外全部イギリス人が持って行くし!」
イングリッシュ「アイルランド人は矢の代わりになるしな」
211無念Nameとしあき23/06/16(金)11:34:39No.1107235192+
>アイリッシュ「ジャガイモ最高!ジャガイモ主食!ジャガイモ以外全部イギリス人が持って行くし!」
感謝してマーフィーって名乗れよ?
212無念Nameとしあき23/06/16(金)11:34:39No.1107235193そうだねx1
>>飛ぶからかな
>マジかよ
>それじゃあ根菜のジャガなんか人間の食い物じゃないじゃん
詳細は忘れたけど確かキリスト教的な文化で食べ物には格があって根菜は格が低かったような
前に中世スレでそんな図だか表を見た気がする
213無念Nameとしあき23/06/16(金)11:35:02No.1107235282+
>中世人は魚をほぼ主食というぐらい食べたというけど
>そういうのが異世界物に反映されてるの見たことない
魚しか食わないとか肉も食うけど鶏肉は殆ど食われてない都合良い設定からの鳥の唐揚げ無双!
肉料理が大したことない所からのハンバーグ無双!
魚系だと有名な異世界料理なのぶがろくに食べられてないうなぎの食い方でとかタコの食い方で色々とかあるなあ…
魚主食みたいなのは有るかな
214無念Nameとしあき23/06/16(金)11:35:38No.1107235403そうだねx2
>>>ドイツ人が「魚美味ぇ」言ってる風景が浮かばない
>>あいつら鯉食うぞ
>カワマスも食うしニシンも食う
>そもそも農業があまり振るわない土地だったので海や川に面した地域は漁業に頼るしかなかった
そもそもドイツっていってもオーストリアやラインラントとプロシアは別の国だし
215無念Nameとしあき23/06/16(金)11:35:38No.1107235407+
昔の日本とかも魚主食で食べて鶏肉みたいな感じだよね
216無念Nameとしあき23/06/16(金)11:35:52No.1107235464+
>アイリッシュ「ジャガイモ最高!ジャガイモ主食!ジャガイモ以外全部イギリス人が持って行くし!」
疫病「すまんな」
イギリス人「すまんな ジャガイモ以外の作物は全部持っていくし不作だろうと地代を払えない小作人は出て行って野垂れ死にして貰うから」
217無念Nameとしあき23/06/16(金)11:36:29No.1107235588+
>詳細は忘れたけど確かキリスト教的な文化で食べ物には格があって根菜は格が低かったような
傲慢すぎて吹いた
218無念Nameとしあき23/06/16(金)11:36:35No.1107235608+
港町行くとだいたい西洋とか中華風の魚料理で
路地裏で見つけた寿司とか刺身出す店がでてきたりもあるね
219無念Nameとしあき23/06/16(金)11:36:57No.1107235690+
教会に生け簀があってウナギやヤツメウナギを好んで食べてたみたいな話もよく聞く
あと修道院ではビールや蜂蜜を生産して売りまくってた
220無念Nameとしあき23/06/16(金)11:37:18No.1107235759そうだねx1
>唐揚げ無双!
これは油で揚げるという事が未知だったり単に金のかかる調理法だったりもするんで
鶏が食べられてないというのは無関係だったりもする
221無念Nameとしあき23/06/16(金)11:37:19No.1107235762+
ヴァージニア・ポテト(今のポテト、ジャガイモ)
ポテト(今のサツマイモ、スイートポテト)
人気の関係で呼び名が逆転した
222無念Nameとしあき23/06/16(金)11:37:23No.1107235774+
魚より異世界物がモンスター常食してない方が不思議過ぎるよな
人類は狩猟で発達してきたのに命懸けで倒して肉になったものを食べないとか無いだろ
少なくとも美味しく食べられるように工夫はしないと変過ぎる
223無念Nameとしあき23/06/16(金)11:37:52No.1107235871+
>ふぐの子
完璧で究極の
224無念Nameとしあき23/06/16(金)11:38:06No.1107235919+
>教会に生け簀があってウナギやヤツメウナギを好んで食べてたみたいな話もよく聞く
>あと修道院ではビールや蜂蜜を生産して売りまくってた
金は寺にある
225無念Nameとしあき23/06/16(金)11:38:23No.1107235977+
>1686882804271.jpg
1日65個は3食じゃがでも無理じゃない?
家族でか週じゃないの?
226無念Nameとしあき23/06/16(金)11:38:40No.1107236045+
>魚より異世界物がモンスター常食してない方が不思議過ぎるよな
危険過ぎるやろ
ライオン主食とか逆に不思議過ぎるわ
227無念Nameとしあき23/06/16(金)11:38:52No.1107236084+
けどキリスト教(中世ヨーロッパに限る)の教説って本来の聖典とはとくに関係なくて教会が勝手なこと言ってただけだし
庶民に言う事と上位聖職者に言う事が違ってたりする
ようするに特権坊主共はいろんなエクスキューズつけて食いたい物食ってたんよ
酒も飲み放題だし
228無念Nameとしあき23/06/16(金)11:38:58No.1107236107+
>>唐揚げ無双!
>これは油で揚げるという事が未知だったり単に金のかかる調理法だったりもするんで
>鶏が食べられてないというのは無関係だったりもする
卵用で育てて年取ったのを食べてるとかって描写でよく比較されてたりするね
若い鶏を肉にしたらそりゃうまいと思う
229無念Nameとしあき23/06/16(金)11:39:15No.1107236155+
異世界ものって昔のヨーロッパ的な食文化を反映させても文句言われないのに
アメリカ大陸やインドの食文化だと文句言われることがある
230無念Nameとしあき23/06/16(金)11:39:35No.1107236216そうだねx4
>1日65個は3食じゃがでも無理じゃない?
>家族でか週じゃないの?
品種改良も進んでないからな今より小粒なものも多かったろう…
231無念Nameとしあき23/06/16(金)11:39:37No.1107236224+
>ライオン主食とか逆に不思議過ぎるわ
なぜ主食になる
クマだって昔はモンスターみたいなもんだし人類は食ってたぞ
232無念Nameとしあき23/06/16(金)11:39:40No.1107236237そうだねx1
>魚より異世界物がモンスター常食してない方が不思議過ぎるよな
むしろ魔物の肉とか食うだろ
オークの設定次第ではさっきまで会話してた相手を良く食えるよなって話題になるやつ
233無念Nameとしあき23/06/16(金)11:39:58No.1107236293+
>魚と一緒に食べる白飯を知ってしまったので無理だ
考えたら現代の米もめっちゃ品種改良されてんだよな…
中世日本の米ってどんなんだ
234無念Nameとしあき23/06/16(金)11:40:11No.1107236330+
>川魚は良く言えばあっさりしてるが普通に言うと淡白過ぎて不味い
小学生の頃に川遊び体験で食べたヤマメの塩焼きはうまかったけどなぁ
235無念Nameとしあき23/06/16(金)11:40:38No.1107236435+
>>サンショウウオは美味しいらしいじゃん
>オオサンショウウオは食ったことないが小さい奴はそんなに旨くもなかったな
>処理が良くなかったかもしれないけど
オオサンショウウオとイモリみたいな小さなサンショウウオはそもそもかなり違う種類なんで
オオサンショウウオはかつては日本でも食ったそうだけどかなり煮込まないとならないという
肉とか内臓が山椒を強くした様な臭いがあるとかで
よく煮込んだオオサンショウウオの肉は美味いと魯山人も言う
236無念Nameとしあき23/06/16(金)11:40:50No.1107236473+
>>魚と一緒に食べる白飯を知ってしまったので無理だ
>考えたら現代の米もめっちゃ品種改良されてんだよな…
>中世日本の米ってどんなんだ
江戸時代だと粘り気をあまり強くしなかったとか
237無念Nameとしあき23/06/16(金)11:40:56No.1107236501+
>魚より異世界物がモンスター常食してない方が不思議過ぎるよな
>人類は狩猟で発達してきたのに命懸けで倒して肉になったものを食べないとか無いだろ
>少なくとも美味しく食べられるように工夫はしないと変過ぎる
オークとんかつとかはあるぞ
ただ魔物グルメ物は大抵魔力が毒になるとかそのままじゃクソ不味いとか食えない理由が色々ある
ダンジョン飯もそんなんじゃなかったか?
238無念Nameとしあき23/06/16(金)11:41:11No.1107236550+
>異世界ものって昔のヨーロッパ的な食文化を反映させても文句言われないのに
>アメリカ大陸やインドの食文化だと文句言われることがある
それは読んでるのは地球人だから
フランスっぽい建物から黒人が出て来たら違和感がある
アリスって名前のオッサンが出て来ても違和感がある
239無念Nameとしあき23/06/16(金)11:41:18No.1107236561そうだねx1
異世界ものって沢山あり過ぎて設定まったく異なるのもザラなんだから
モンスター常食しないってのも反例すぐ出るのに
それを前提に不思議すぎるとか言われても話にならんぞ
240無念Nameとしあき23/06/16(金)11:41:24No.1107236579+
>教会に生け簀があってウナギやヤツメウナギを好んで食べてたみたいな話もよく聞く
>あと修道院ではビールや蜂蜜を生産して売りまくってた
庶民は買うしかないからますます教会が肥え太るし逆らえないんだったか
241無念Nameとしあき23/06/16(金)11:41:58No.1107236681+
ジャガイモも中南米で喰われてた原種ってピンポン玉より若干小粒なほど小さいからな
欧州に入って来たころもそれは変わってなかった
10個でも煮炊きすれば相当目減りしたとおもう
242無念Nameとしあき23/06/16(金)11:41:58No.1107236683+
>オークとんかつとかはあるぞ
>ただ魔物グルメ物は大抵魔力が毒になるとかそのままじゃクソ不味いとか食えない理由が色々ある
>ダンジョン飯もそんなんじゃなかったか?
ライオスは平和喪失刑で良いよ
243無念Nameとしあき23/06/16(金)11:42:11No.1107236726そうだねx1
    1686883331013.jpg-(128706 B)
128706 B
シェークスピアの『テンペスト』にキャリバーンという怪物が出てくるが
こいつは「プア・ジョンのような姿と臭い」とされているためタラのような姿の半魚人の怪物だろうと推測できる
“プア・ジョン”とはニューファンドランド辺りでイギリス人が製造していた塩をまぶして作る干しダラの事で
なぜ「貧しいジョン」なのか調べると
フランス人は豊富に産出する塩で生のまま塩漬けにするけど貧しいイギリス人は塩をケチって干し魚にするぐらいしか出来ないという自虐らしい
244無念Nameとしあき23/06/16(金)11:42:13No.1107236733+
>傲慢すぎて吹いた
悪い人と関わると悪くなるんだから
悪いものを食べると悪くなるとしても
何も間違ってないんだ
少なくとも当時の人的には
245無念Nameとしあき23/06/16(金)11:42:17No.1107236746+
    1686883337037.jpg-(108149 B)
108149 B
>クマだって昔はモンスターみたいなもんだし人類は食ってたぞ
ニヘイゴハンか…
246無念Nameとしあき23/06/16(金)11:42:21No.1107236760+
>>異世界ものって昔のヨーロッパ的な食文化を反映させても文句言われないのに
>>アメリカ大陸やインドの食文化だと文句言われることがある
>それは読んでるのは地球人だから
>フランスっぽい建物から黒人が出て来たら違和感がある
>アリスって名前のオッサンが出て来ても違和感がある
地球人ならインドやアメリカも知ってるんだから異世界のイメージがヨーロッパに偏らんだろ
247無念Nameとしあき23/06/16(金)11:42:54No.1107236886+
去年は結局サンマ食わなかったんだよなあ
今年はちゃんと食うか
248無念Nameとしあき23/06/16(金)11:43:06No.1107236917+
    1686883386743.png-(119663 B)
119663 B
>稲作や麦を伝えて異世界無双!!
焼くことも教えないと
249無念Nameとしあき23/06/16(金)11:43:10No.1107236938+
>異世界ものって昔のヨーロッパ的な食文化を反映させても文句言われないのに
>アメリカ大陸やインドの食文化だと文句言われることがある
人名が欧州系だからじゃないの
マンコ・カパックやパチャクテクがいる世界ならトマトやトウモロコシやジャガイモがあっても良いしバーフバリやバラーラデーヴァがいる世界ならカレー文化でも突っ込まれまい
250無念Nameとしあき23/06/16(金)11:43:12No.1107236946+
>地球人ならインドやアメリカも知ってるんだから異世界のイメージがヨーロッパに偏らんだろ
どうやらこの異世界人は文章が2行以上記憶できないらしいな
251無念Nameとしあき23/06/16(金)11:43:24No.1107236992+
>精々これ位
パンの香りってお腹空いてしまうな
腹減ったらそのままパン屋行けばいいのか
252無念Nameとしあき23/06/16(金)11:43:39No.1107237053そうだねx1
>アリスって名前のオッサンが出て来ても違和感がある
でも日本のやつって男の名前を女につけたりして違和感あるとか聞いた
253無念Nameとしあき23/06/16(金)11:43:42No.1107237065+
>去年は結局サンマ食わなかったんだよなあ
>今年はちゃんと食うか
あんなペラペラのサンマ買ってもな
254無念Nameとしあき23/06/16(金)11:44:04No.1107237137+
>>魚と一緒に食べる白飯を知ってしまったので無理だ
>考えたら現代の米もめっちゃ品種改良されてんだよな…
>中世日本の米ってどんなんだ
新米より古米の方が高かったらしい
新米の方が水分が抜けてて炊いたらカサが増えて腹に溜まるからだとか
255無念Nameとしあき23/06/16(金)11:44:07No.1107237144+
異世界もので古風な街の庶民が胡椒や米を平然と使う文化とか描いたら叩かれるん?
256無念Nameとしあき23/06/16(金)11:44:38No.1107237251そうだねx4
>1686883331013.jpg
なんだコイツかわいいやんけ…
257無念Nameとしあき23/06/16(金)11:44:41No.1107237253そうだねx1
>フランス人は豊富に産出する塩で生のまま塩漬けにするけど貧しいイギリス人は塩をケチって干し魚にするぐらいしか出来ないという自虐らしい
塩の豊富さって相当に強く食文化を決定付けるよね
塩をケチったことで生まれた発酵食品とかもあるのだし
258無念Nameとしあき23/06/16(金)11:45:12No.1107237354そうだねx1
>異世界もので古風な街の庶民が胡椒や米を平然と使う文化とか描いたら叩かれるん?
その世界の描き方による
259無念Nameとしあき23/06/16(金)11:45:27No.1107237404+
>巨大寄生虫を料理する文化もあるかもしれない
ナニコレ
260無念Nameとしあき23/06/16(金)11:45:32No.1107237415+
>>地球人ならインドやアメリカも知ってるんだから異世界のイメージがヨーロッパに偏らんだろ
>どうやらこの異世界人は文章が2行以上記憶できないらしいな
アリスなんて名前は日本でもあるし建物がフランス風じゃない場合でも同じだろ?
261無念Nameとしあき23/06/16(金)11:45:40No.1107237442+
ドラゴンみたいなやつの肉うめえ
262無念Nameとしあき23/06/16(金)11:45:41No.1107237446+
>あんなペラペラのサンマ買ってもな
日本は昔から根こそぎ取って獲れなくなったと騒ぐ
いつになったら改善するんだか
263無念Nameとしあき23/06/16(金)11:45:49No.1107237476+
    1686883549843.jpg-(330548 B)
330548 B
>アリスって名前のオッサン
アリスちゃん!
264無念Nameとしあき23/06/16(金)11:46:11No.1107237561+
>異世界もので古風な街の庶民が胡椒や米を平然と使う文化とか描いたら叩かれるん?
胡椒が希少って中世ヨーロッパ位であれがスタンダードでもないし日本でも鎌倉時代にはすでに流入して栽培
江戸時代には胡椒飯とう文献にも残る程度には使われてた
というかなんで架空の話ばっかりしようと?
265無念Nameとしあき23/06/16(金)11:46:30No.1107237626+
>シェークスピアの『テンペスト』にキャリバーンという怪物が出てくるが
靴下履いてる
266無念Nameとしあき23/06/16(金)11:46:39No.1107237656+
虫が主食の異世界とか描いても誰も喜ばんよなあ
風の谷のナウシカに出てきた森の人は蟲の卵にストロー差して飲んでたけど
あれは火を使わないという設定だったけど蟲の卵以外何も食わないのかな
267無念Nameとしあき23/06/16(金)11:46:44No.1107237674+
    1686883604470.jpg-(338906 B)
338906 B
>ナニコレ
ダイオウグソクムシじゃなかろうか
268無念Nameとしあき23/06/16(金)11:46:50No.1107237692+
>なんだコイツかわいいやんけ…
ヒエロニムス好きそう
269無念Nameとしあき23/06/16(金)11:46:58No.1107237718+
>日本は昔から根こそぎ取って獲れなくなったと騒ぐ
>いつになったら改善するんだか
他の国も黒潮にのって日本近海に行く前に根こそぎ取って日本に売りつけよ♡になってるから
270無念Nameとしあき23/06/16(金)11:47:09No.1107237754+
>>川魚は良く言えばあっさりしてるが普通に言うと淡白過ぎて不味い
>小学生の頃に川遊び体験で食べたヤマメの塩焼きはうまかったけどなぁ
サケマスの仲間は美味いよな
ニジマスとか脂のってるし
271無念Nameとしあき23/06/16(金)11:47:18No.1107237789そうだねx1
    1686883638965.jpg-(43509 B)
43509 B
水星のガンダムキャリバーンがタラを彷彿させるようなシルエットをしてたら笑えるところだ
きっちり原作準拠してるということになる
272無念Nameとしあき23/06/16(金)11:47:56No.1107237927+
>フランスっぽい建物から黒人が出て来たら違和感がある
でも十字軍とか大航海時代とかで黒人奴隷いたから現実の世界では別におかしくなかったり
異世界の場合はまあ世界設定次第か
273無念Nameとしあき23/06/16(金)11:48:13No.1107238000+
>サケマスの仲間は美味いよな
>ニジマスとか脂のってるし
だから外来種でも許された奴!
274無念Nameとしあき23/06/16(金)11:48:16No.1107238014+
>>なんだコイツかわいいやんけ…
>ヒエロニムス好きそう
ボッス嫌いなとしあきはおらんだろ
275無念Nameとしあき23/06/16(金)11:48:29No.1107238064+
米あるのに米で酒作らなかったのは理由あるんかな
276無念Nameとしあき23/06/16(金)11:48:34No.1107238083+
川魚は小骨が多いというが小ぶりな割に骨は海の魚と同じだけあるからイライラするということだろうか
277無念Nameとしあき23/06/16(金)11:48:44No.1107238115そうだねx1
>>シェークスピアの『テンペスト』にキャリバーンという怪物が出てくるが
>靴下履いてる
裸ソックスか…
278無念Nameとしあき23/06/16(金)11:48:49No.1107238130+
    1686883729853.jpg-(1416137 B)
1416137 B
>稲作や麦を伝えて異世界無双!!
279無念Nameとしあき23/06/16(金)11:49:35No.1107238303+
>川魚は小骨が多いというが小ぶりな割に骨は海の魚と同じだけあるからイライラするということだろうか
そういうのは腹割いて素揚げにすれば骨がスナック感覚で食えて最高だぞ
280無念Nameとしあき23/06/16(金)11:49:52No.1107238360+
>>魚より異世界物がモンスター常食してない方が不思議過ぎるよな
>むしろ魔物の肉とか食うだろ
>オークの設定次第ではさっきまで会話してた相手を良く食えるよなって話題になるやつ
魔石モンスターだと一部素材を残して死体が消えちゃうみたいな作品もちらほらあるね
なんとも狩り甲斐のないやつだ
281無念Nameとしあき23/06/16(金)11:50:08No.1107238424そうだねx3
    1686883808644.jpg-(57261 B)
57261 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
282無念Nameとしあき23/06/16(金)11:50:09No.1107238428+
>1686883729853.jpg
別に刈り入れで争えばいいのに馬鹿なのかこの連中は
好きなだけ田起こしして貰えばいい
283無念Nameとしあき23/06/16(金)11:50:16No.1107238452+
リアルな人種出すと荒れるんでエルフ・オーク・ゴブリン出すんですよ
そのあたりの事はみんなわかってます
同じ感じで生活の中の出すと荒れそうなものも互換のファンタジーアイテムに変換されてる
284無念Nameとしあき23/06/16(金)11:50:39No.1107238531そうだねx2
>魔石モンスターだと一部素材を残して死体が消えちゃうみたいな作品もちらほらあるね
>なんとも狩り甲斐のないやつだ
古いドラクエアニメでも見た
あれは宝石になるんだけど
285無念Nameとしあき23/06/16(金)11:50:46No.1107238559+
>>川魚は小骨が多いというが小ぶりな割に骨は海の魚と同じだけあるからイライラするということだろうか
>そういうのは腹割いて素揚げにすれば骨がスナック感覚で食えて最高だぞ
現代だとそうだろうが揚げ物ってめちゃくちゃ贅沢な料理だし中世じゃ王様レベルじゃなきゃ無理だろ
286無念Nameとしあき23/06/16(金)11:51:20No.1107238702そうだねx1
>日本は昔から根こそぎ取って獲れなくなったと騒ぐ
>いつになったら改善するんだか
魚とってる半分はヤクザ絡みなので
稼げるだけ稼いで魚がいなくなったらさよなら
漁協だけ真面目に自主規制しても
増えた分をヤクザが持ってくだけで意味無し
287無念Nameとしあき23/06/16(金)11:51:34No.1107238761そうだねx2
おもいきりリアルに振った異世界ものとか不快恐怖苦痛絶望しか無いと思うよ
288無念Nameとしあき23/06/16(金)11:51:46No.1107238798+
異世界の農民ってわりといい服きていい飯食ってんのに和風異世界の農民とか描こうとすると何故か貧乏くさいリアルなやつしか発想出来ない…
289無念Nameとしあき23/06/16(金)11:51:47No.1107238800+
>リアルな人種出すと荒れるんでエルフ・オーク・ゴブリン出すんですよ
>そのあたりの事はみんなわかってます
>同じ感じで生活の中の出すと荒れそうなものも互換のファンタジーアイテムに変換されてる
でもパヤオみたいな奴が「オークは有色人種のメタファー!!!」とか勝手に怒り出すんですよ?
そして黒人が「黒人を出せ!!」って騒ぐんです
分かってくださいよー
290無念Nameとしあき23/06/16(金)11:52:13No.1107238896+
>>1686883729853.jpg
>別に刈り入れで争えばいいのに馬鹿なのかこの連中は
>好きなだけ田起こしして貰えばいい
こういうのは土地所有に関しての考えが入ってくるんで
室町時代の土地争いじゃ相手の土地を無断で田おこしして土地の所有権を主張したりそいつらを追い出したあとまた一から田おこししたりするのは普通
291無念Nameとしあき23/06/16(金)11:52:31No.1107238959+
>1686882675868.jpg
YouTubeでグソクムシを使ったチャーハン作るベトナムの料理店の動画見たな
動画のタイトルはエイリアンロブスターとなってたけど
ハラワタ抜いて蒸してから肉をほじくりだしてたけど大きさの割に食える所少ない感じ
蒸しても殻の色そのままなんで美味しそうに見えないし
292無念Nameとしあき23/06/16(金)11:52:36No.1107238977+
>おもいきりリアルに振った異世界ものとか不快恐怖苦痛絶望しか無いと思うよ
だから王族とかが主人公になる
293無念Nameとしあき23/06/16(金)11:52:52No.1107239042そうだねx1
>>1686883729853.jpg
>別に刈り入れで争えばいいのに馬鹿なのかこの連中は
>好きなだけ田起こしして貰えばいい
周りに堀でも掘られたら勝てなくなるだろ
294無念Nameとしあき23/06/16(金)11:53:04No.1107239096+
海腹川背
295無念Nameとしあき23/06/16(金)11:53:25No.1107239179+
>こういうのは土地所有に関しての考えが入ってくるんで
>室町時代の土地争いじゃ相手の土地を無断で田おこしして土地の所有権を主張したりそいつらを追い出したあとまた一から田おこししたりするのは普通
争うとしても今ここで争う必要ないって話してるのに何言ってんだこいつ
異世界に帰れ
296無念Nameとしあき23/06/16(金)11:53:29No.1107239192+
転生者がオークを食うのに最初は拒否感あったが豚肉みたいで美味しくて異世界の食文化に染まる
って作品は複数見た
297無念Nameとしあき23/06/16(金)11:53:52No.1107239268そうだねx2
>おもいきりリアルに振った異世界ものとか不快恐怖苦痛絶望しか無いと思うよ
飯は不味くしょっちゅう凶作で疫病が蔓延して不潔で臭い異世界描いてもな
298無念Nameとしあき23/06/16(金)11:54:12No.1107239337+
>>>1686883729853.jpg
>>別に刈り入れで争えばいいのに馬鹿なのかこの連中は
>>好きなだけ田起こしして貰えばいい
>周りに堀でも掘られたら勝てなくなるだろ
お前そんな田んぼ見たことあるんか?
299無念Nameとしあき23/06/16(金)11:54:29No.1107239399そうだねx2
>異世界の農民ってわりといい服きていい飯食ってんのに和風異世界の農民とか描こうとすると何故か貧乏くさいリアルなやつしか発想出来ない…
としあきの中で知識が豊富なぶんだけ解像度が高くて汚い部分まで見えてしまうからだよ
和風ファンタジーを日本人は8K画質で想像できてしまう
300無念Nameとしあき23/06/16(金)11:54:32No.1107239410そうだねx7
>No.1107239179
説明されてるのにわからないって不思議
301無念Nameとしあき23/06/16(金)11:54:38No.1107239437そうだねx5
>争うとしても今ここで争う必要ないって話してるのに何言ってんだこいつ
>異世界に帰れ
お前バカだろ
部屋から出て図書館行って本を読んで読解力をつけろ
302無念Nameとしあき23/06/16(金)11:55:03No.1107239516そうだねx1
中世ヨーロッパっぽい異世界でも蓮華型の台座で座禅する六本腕の石像とか描いておけば呆れて誰も突っ込まなくなるからオススメ
303無念Nameとしあき23/06/16(金)11:55:22No.1107239598+
>異世界の農民ってわりといい服きていい飯食ってんのに和風異世界の農民とか描こうとすると何故か貧乏くさいリアルなやつしか発想出来ない…
服装に関してはよく知らないから&可愛いな女の子がみすぼらしい格好してても作品として華がないから
パンツのない世界には絶望しかない
304無念Nameとしあき23/06/16(金)11:55:25No.1107239614+
カワカマスは肉食だし他の淡水魚より多少美味そう
骨が多いらしいから食うのは工夫がありそうだな
305無念Nameとしあき23/06/16(金)11:55:37No.1107239673そうだねx1
>>異世界の農民ってわりといい服きていい飯食ってんのに和風異世界の農民とか描こうとすると何故か貧乏くさいリアルなやつしか発想出来ない…
>としあきの中で知識が豊富なぶんだけ解像度が高くて汚い部分まで見えてしまうからだよ
>和風ファンタジーを日本人は8K画質で想像できてしまう
インドの農民の生活とか想像しにくいしな
306無念Nameとしあき23/06/16(金)11:56:25No.1107239846そうだねx2
    1686884185816.jpg-(816549 B)
816549 B
>お前そんな田んぼ見たことあるんか?
307無念Nameとしあき23/06/16(金)11:56:33No.1107239874そうだねx4
>争うとしても今ここで争う必要ないって話してるのに何言ってんだこいつ
それじゃ済まないから昔からずっと争いが絶えないんですよ…
308無念Nameとしあき23/06/16(金)11:57:10No.1107240058+
西洋に限らずアラブ風ファンタジーでも王宮のデザインをアンコールワットみたいにするだけで消し飛ぶ
309無念Nameとしあき23/06/16(金)11:57:51No.1107240227そうだねx2
開墾した土地は開墾した奴らのものって慣習ぐらいどこにでもあるでしょ
だから開墾されそうな段階で待ったかけないと収穫だけ奪うのは盗賊の所業で大義がない
310無念Nameとしあき23/06/16(金)11:58:02No.1107240276そうだねx1
    1686884282605.jpg-(193441 B)
193441 B
>>おもいきりリアルに振った異世界ものとか不快恐怖苦痛絶望しか無いと思うよ
>飯は不味くしょっちゅう凶作で疫病が蔓延して不潔で臭い異世界描いてもな
まさにそう言う感じの10世紀あたりのフランク王国っぽい世界で黒髪長身棍棒ゴリラに転生するやつは書籍化してコミカライズまで行った
311無念Nameとしあき23/06/16(金)11:58:13No.1107240326+
田んぼが作られてから襲って奪えばいいのにって言ってる?
312無念Nameとしあき23/06/16(金)11:58:14No.1107240331そうだねx4
    1686884294165.png-(332095 B)
332095 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
313無念Nameとしあき23/06/16(金)11:58:17No.1107240340そうだねx1
>中世ヨーロッパっぽい異世界でも蓮華型の台座で座禅する六本腕の石像とか描いておけば呆れて誰も突っ込まなくなるからオススメ
っていうかヨーロッパ風なだけでリアル欧州の中世描いてるんじゃないからそれで全然おかしくないのよ
314無念Nameとしあき23/06/16(金)11:58:45No.1107240443+
刈り入れの段階で権利を主張するとか
古代人よりも恥知らずなとしあき
315無念Nameとしあき23/06/16(金)11:59:02No.1107240516+
>インドの農民の生活とか想像しにくいしな
中東風の灌漑のカナートとか撥ね釣瓶とか言葉で書かれてもその絵を全く想像できないもんね
316無念Nameとしあき23/06/16(金)11:59:18No.1107240574そうだねx1
    1686884358705.jpg-(75339 B)
75339 B
>パンツのない世界には絶望しかない
褌は如何に?
317無念Nameとしあき23/06/16(金)11:59:19No.1107240576+
>としあきの中で知識が豊富なぶんだけ解像度が高くて汚い部分まで見えてしまうからだよ
>和風ファンタジーを日本人は8K画質で想像できてしまう
だが大河ドラマ等で汚してるのを見ると不快感がでてしまう事もあるので
創作やお話の場合は排除されても良いかなって思う要素でもあったりする
結局は娯楽だし
318無念Nameとしあき23/06/16(金)11:59:30No.1107240622+
>>中世ヨーロッパっぽい異世界でも蓮華型の台座で座禅する六本腕の石像とか描いておけば呆れて誰も突っ込まなくなるからオススメ
>っていうかヨーロッパ風なだけでリアル欧州の中世描いてるんじゃないからそれで全然おかしくないのよ
名前と庶民の服や庶民的な建物だけヨーロッパ風で王宮や王族は中華風とかでもアリだな
319無念Nameとしあき23/06/16(金)11:59:32No.1107240631+
そんなにリアリティあるナーロッパが見たいならベルセルクでも読んどけ
320無念Nameとしあき23/06/16(金)11:59:45No.1107240693そうだねx2
現代でも農作物だけ貰ってく泥棒が居るんだから中世なんてお察しだろ
321無念Nameとしあき23/06/16(金)12:00:00No.1107240752+
>現代だとそうだろうが揚げ物ってめちゃくちゃ贅沢な料理だし中世じゃ王様レベルじゃなきゃ無理だろ
油糧に何を用いるかによりけり
西洋では加熱や圧搾せずに油が取れるオリーブを古代から栽培していたので植物性油脂は一般的だったしヨーロッパで豚を家畜にしてた地域はラードが一般的だった
牛乳から作るバターは加工が必要だったりして昔は薬扱いだったとか
日本は肉食が少なかったしアブラナや大豆
動物性でもイワシやニシンなど油脂を取るのに手間のかかる油糧ばかりで油が高価だったから揚げ物とかが普及しなかった
322無念Nameとしあき23/06/16(金)12:00:01No.1107240754+
>名前と庶民の服や庶民的な建物だけヨーロッパ風で王宮や王族は中華風とかでもアリだな
征服王朝じゃん
323無念Nameとしあき23/06/16(金)12:00:29No.1107240858+
あんまりリアルでもな…
主人公が虐殺やレイプをしまくる覇道ものあったけど嫌悪感しか湧かなかった
324無念Nameとしあき23/06/16(金)12:00:40No.1107240891そうだねx1
川の水利権で殺し合いとか近世でもある話だしなぁ
325無念Nameとしあき23/06/16(金)12:00:48No.1107240917+
>>名前と庶民の服や庶民的な建物だけヨーロッパ風で王宮や王族は中華風とかでもアリだな
>征服王朝じゃん
逆に庶民側が環境に適応して変化したって設定でも
326無念Nameとしあき23/06/16(金)12:00:49No.1107240921+
    1686884449892.jpg-(125417 B)
125417 B
>>パンツのない世界には絶望しかない
>褌は如何に?
友達に説教されました
327無念Nameとしあき23/06/16(金)12:01:04No.1107240971+
まず品種改良ありきで農作物にしてるからなどんなものも
>No.1107238424
ぱぷわくんにいたな・・・
328無念Nameとしあき23/06/16(金)12:01:09No.1107240996+
>>ナニコレ
>ダイオウグソクムシじゃなかろうか
ベトナムじゃあ焼いたり蒸したりして食べるらしい
欧米人がクレイジーロブスターって呼んでた
329無念Nameとしあき23/06/16(金)12:01:22No.1107241049そうだねx4
>現代でも農作物だけ貰ってく泥棒が居るんだから中世なんてお察しだろ
だから見せしめに盗っ人は野菜一株盗っただけでもボコボコにリンチしてぶっ殺されるんですね今と違って
330無念Nameとしあき23/06/16(金)12:01:28No.1107241068+
>川の水利権で殺し合いとか近世でもある話だしなぁ
…円形にしよう
331無念Nameとしあき23/06/16(金)12:01:47No.1107241148そうだねx1
>川の水利権で殺し合いとか現代でもある話だしなぁ
332無念Nameとしあき23/06/16(金)12:01:54No.1107241175+
>ベトナムじゃあ焼いたり蒸したりして食べるらしい
>欧米人がクレイジーロブスターって呼んでた
あのへんカブトガニも喰いまくるしな
333無念Nameとしあき23/06/16(金)12:02:11No.1107241249+
    1686884531954.jpg-(1078934 B)
1078934 B
>名前と庶民の服や庶民的な建物だけヨーロッパ風で王宮や王族は中華風とかでもアリだな
鹿の王で見た
334無念Nameとしあき23/06/16(金)12:02:20No.1107241288+
>川魚は小骨が多いというが小ぶりな割に骨は海の魚と同じだけあるからイライラするということだろうか
川魚代表の鯉に小骨が多い(骨の形が複雑で取り除きにくい)からそのイメージかな
フナやブラックバスは小骨多くない
335無念Nameとしあき23/06/16(金)12:02:25No.1107241313+
>川の水利権で台風の日に様子見に行くとか現代でもある話だしなぁ
336無念Nameとしあき23/06/16(金)12:02:31No.1107241342+
まあ和風でも異世界なら農民が農作業の合間に茶店によって一服とかやってもいいけど中々度胸が出ない
337無念Nameとしあき23/06/16(金)12:03:29No.1107241582+
>フナやブラックバスは小骨多くない
フナと鯉は隠し包丁を細かく入れて骨きりして唐揚げが一番早くて美味しいよな
338無念Nameとしあき23/06/16(金)12:03:43No.1107241658+
褌は男の下着なこと忘れられがちな今日このごろ
339無念Nameとしあき23/06/16(金)12:04:14No.1107241782+
>川の水利権で殺し合いとか近世でもある話だしなぁ
地方の神社を調査した教授が御神体として祀られてる鋤がまだ近所に名士としてどちらも残ってるA一族の人間が江戸時代の水争いでB一族の人間を撲殺したものを奉納したものだと記録調べたら分かってそっ閉じしたなんて話があったな
340無念Nameとしあき23/06/16(金)12:05:15No.1107242071そうだねx1
>褌は男の下着なこと忘れられがちな今日このごろ
日本書紀にすら女が褌履いてる描写あるぞ
341無念Nameとしあき23/06/16(金)12:05:58No.1107242265+
>解釈不一致です…
鯉の洗いとか鯉こくとか大好きだぞ俺
342無念Nameとしあき23/06/16(金)12:06:14No.1107242328+
>まあ和風でも異世界なら農民が農作業の合間に茶店によって一服とかやってもいいけど中々度胸が出ない
タイムスリップじゃなくて異世界なんだから別にやってもいいんだけどね
魔法が存在する世界で同じ生活様式な方がおかしい訳だし
343無念Nameとしあき23/06/16(金)12:06:14No.1107242331そうだねx8
>>川の水利権で殺し合いとか近世でもある話だしなぁ
>地方の神社を調査した教授が御神体として祀られてる鋤がまだ近所に名士としてどちらも残ってるA一族の人間が江戸時代の水争いでB一族の人間を撲殺したものを奉納したものだと記録調べたら分かってそっ閉じしたなんて話があったな
私こういう生々しい話だいすき!
344無念Nameとしあき23/06/16(金)12:06:22No.1107242374+
>褌は男の下着なこと忘れられがちな今日このごろ
それは日本限定じゃないのか?
345無念Nameとしあき23/06/16(金)12:07:22No.1107242616+
>>現代でも農作物だけ貰ってく泥棒が居るんだから中世なんてお察しだろ
>だから見せしめに盗っ人は野菜一株盗っただけでもボコボコにリンチしてぶっ殺されるんですね今と違って
都市部でも盗みはリンチされたがそれでも農村の方がよそ者や盗人が目立つので治安は良かったとか
逆に言えば農村は相互監視が行き届いてたんだろうと
346無念Nameとしあき23/06/16(金)12:07:46No.1107242716+
    1686884866295.jpg-(361751 B)
361751 B
>中世ヨーロッパっぽい異世界でも蓮華型の台座で座禅する六本腕の石像とか描いておけば呆れて誰も突っ込まなくなるからオススメ
ギリシャ風なら多少異形の神でも違和感ない
347無念Nameとしあき23/06/16(金)12:08:29No.1107242918+
>今でも東南アジアでは普通に淡水魚喰うからな
ナマズ、ピラニアが特に旨いだろうね
プレコとかも獲ってるけどあれ食えるのかね
348無念Nameとしあき23/06/16(金)12:08:33No.1107242932+
>魔法が存在する世界で同じ生活様式な方がおかしい訳だし
その魔法もどの程度かで又変わるしね
特権階級のみだったり何かしら皆が使えたりで全然違う
349無念Nameとしあき23/06/16(金)12:08:48No.1107243003+
    1686884928499.jpg-(100900 B)
100900 B
『テンペスト』にはやたらと干し鱈や塩漬けニシンなどの単語が登場する
それは実は舞台が地中海ではなく大西洋やアメリカ大陸を想定している事を示唆するメタファーなのだという
当時のイギリスは大西洋の漁業権を巡ってオランダと激しく争っており一般の間にも海産物や新大陸への関心が深かった
350無念Nameとしあき23/06/16(金)12:09:09No.1107243099そうだねx1
作者の知識の限界
351無念Nameとしあき23/06/16(金)12:09:22No.1107243154+
タイ王国のライギョの漬物買ったら糠漬けを100倍凶悪にした匂いで食えなかった
352無念Nameとしあき23/06/16(金)12:09:23No.1107243162+
>>今でも東南アジアでは普通に淡水魚喰うからな
>ナマズ、ピラニアが特に旨いだろうね
>プレコとかも獲ってるけどあれ食えるのかね
ピラニアもプレコも東南アジアじゃねえよ!
353無念Nameとしあき23/06/16(金)12:10:20No.1107243393+
>今でも東南アジアでは普通に淡水魚喰うからな
本当に減ったよね
鮎とか鱒、鰻は人気あるからいいとして鯉、ハゼ、どじょう、鮒は消費が激減してるという
354無念Nameとしあき23/06/16(金)12:10:22No.1107243402+
東南アジアにピラニアっているのか…?
355無念Nameとしあき23/06/16(金)12:11:22No.1107243663そうだねx1
ドジョウは食ったら美味いけど高価だからなぁ…
356無念Nameとしあき23/06/16(金)12:11:28No.1107243687+
>魔法が存在する世界で同じ生活様式な方がおかしい訳だし
これはほとんどの異世界ものがスルーしてるやつだな
おそらく真面目にやったらまさに異なる社会を描かないといけなくなって書く方も読む方も面倒だからだろう
357無念Nameとしあき23/06/16(金)12:12:52No.1107244026そうだねx1
>ダライさんは
>もう
>なんていうか・・・
いいじゃん無駄な縛りプレイに意味はないというのは大事
食べ物で死人がでるよりは
358無念Nameとしあき23/06/16(金)12:13:32No.1107244199+
>>魔法が存在する世界で同じ生活様式な方がおかしい訳だし
>これはほとんどの異世界ものがスルーしてるやつだな
>おそらく真面目にやったらまさに異なる社会を描かないといけなくなって書く方も読む方も面倒だからだろう
上手い例は本好きか
食事がマズい理由もちゃんとあったりして
359無念Nameとしあき23/06/16(金)12:14:28No.1107244465+
>ドジョウは食ったら美味いけど高価だからなぁ…
どじょうは好きだけど高い金払って食うほどの価値は無いと思うわ
360無念Nameとしあき23/06/16(金)12:14:33No.1107244495そうだねx1
なってないのはおかしいじゃなくて
なってるやろがいの精神で
361無念Nameとしあき23/06/16(金)12:14:49No.1107244556+
>マグロ漁師がマグロの寄生虫を珍味として食べるように魚系の魔獣につく巨大寄生虫を料理する文化もあるかもしれない
それグソクダイオウムシでは?
362無念Nameとしあき23/06/16(金)12:15:14No.1107244651+
    1686885314251.jpg-(231880 B)
231880 B
中世においては甲殻類も魚に分類された
なので四旬節の間でも魚として食べることが出来る
363無念Nameとしあき23/06/16(金)12:15:27No.1107244702+
どじょうは骨っぽい
そこも美味いんだけど
364無念Nameとしあき23/06/16(金)12:15:42No.1107244775+
んで異世界物で多く食べられてるハンバーガーは結局なんの作品だったんだ?
365無念Nameとしあき23/06/16(金)12:15:58No.1107244853そうだねx2
    1686885358942.jpg-(96429 B)
96429 B
アザラシやラッコやイルカなども中世では魚とされた
366無念Nameとしあき23/06/16(金)12:16:06No.1107244886+
魔法があったら水害も日照りもなんとか出来そうだな
まあそんな魔法使い何人もいないとかどっかに雨降らせた分よそが水不足になるとかの制限かけるか
367無念Nameとしあき23/06/16(金)12:16:06No.1107244888そうだねx1
>中世においては甲殻類も魚に分類された
>なので四旬節の間でも魚として食べることが出来る
ワインはキリストの血!で宗教者も酒を飲めるようにしたのほんと小賢しい…
368無念Nameとしあき23/06/16(金)12:16:19No.1107244946+
ドジョウは子供の頃に金魚とかといっしょに飼ってたから
食い物という感覚がどうしてもない
369無念Nameとしあき23/06/16(金)12:16:34No.1107245038+
魚は切り身を更に半身にして中骨取ることで食べやすさが全然良くなるのに
それをやらない奴が多い
370無念Nameとしあき23/06/16(金)12:17:00No.1107245170そうだねx1
>アザラシやラッコやイルカなども中世では魚とされた
兎を一羽と呼ぶどころじゃないなそれ
371無念Nameとしあき23/06/16(金)12:17:06No.1107245201そうだねx1
    1686885426032.jpg-(32698 B)
32698 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
372無念Nameとしあき23/06/16(金)12:17:32No.1107245314そうだねx10
    1686885452421.jpg-(22416 B)
22416 B
>アザラシやラッコやイルカなども中世では魚とされた
373無念Nameとしあき23/06/16(金)12:18:01No.1107245458+
>中世においては甲殻類も魚に分類された
赤ワインでカニ喰ってるけどたぶん生臭いと思う
海産物には白ワインが正しい
あるいはブランデーなのかもしれんけど
374無念Nameとしあき23/06/16(金)12:18:56No.1107245718+
今まで叙述トリックで描いてこなかったが
俺が転生した生物はヒューマノイドではなく洋ナシ型の体に5つの目3本の脚に5本の触腕を持つ海洋性の生物で
生殖に関しては意識を持たない肉壺と呼ばれる性を含めて5つの性がある
375無念Nameとしあき23/06/16(金)12:19:02No.1107245755+
>アザラシやラッコやイルカなども中世では魚とされた
日本人もイルカやクジラは魚認識だもんな
376無念Nameとしあき23/06/16(金)12:19:18No.1107245839+
>アザラシやラッコやイルカなども中世では魚とされた
かわいいね♥
377無念Nameとしあき23/06/16(金)12:19:50No.1107245985+
書き込みをした人によって削除されました
378無念Nameとしあき23/06/16(金)12:20:01No.1107246034+
>>中世においては甲殻類も魚に分類された
>>なので四旬節の間でも魚として食べることが出来る
>ワインはキリストの血!で宗教者も酒を飲めるようにしたのほんと小賢しい…
カニバリズムかよ
人喰い人種め
379無念Nameとしあき23/06/16(金)12:21:05No.1107246347そうだねx1
>ワインはキリストの血!で宗教者も酒を飲めるようにしたのほんと小賢しい…
別にお酒くらい飲んだって良いよ
般若湯みたいなもんだろ
免罪符なんてインチキより余程いい
380無念Nameとしあき23/06/16(金)12:21:52No.1107246574そうだねx3
>ワインはキリストの血!で宗教者も酒を飲めるようにしたのほんと小賢しい…
日本も般若湯とかだからそこは世界共通か・・・
381無念Nameとしあき23/06/16(金)12:22:14No.1107246672+
猿やゾウさんもお酒嗜んでるんだから自然自然
382無念Nameとしあき23/06/16(金)12:22:39No.1107246819そうだねx3
>ワインはキリストの血!で宗教者も酒を飲めるようにしたのほんと小賢しい…
というか世界だと水が安全じゃないんで昔からワイン飲んできたとこもあるししょうがない
383無念Nameとしあき23/06/16(金)12:23:24No.1107247048+
>No.1107245201
ペンギンを蒸す機械ってなに?食うの?
384無念Nameとしあき23/06/16(金)12:23:55No.1107247213+
>ペンギンを蒸す機械ってなに?食うの?
画像に説明も書いてあるようなもんだぞ
385無念Nameとしあき23/06/16(金)12:23:58No.1107247224+
>ペンギンを蒸す機械ってなに?食うの?
脂を取るんだよ
386無念Nameとしあき23/06/16(金)12:24:03No.1107247247そうだねx2
    1686885843257.jpg-(285318 B)
285318 B
船乗りも時には新鮮な魚を食べる
387無念Nameとしあき23/06/16(金)12:25:16No.1107247640そうだねx1
日本にも僧房酒というものがあるから宗教勢力が酒作るのはアルアルなんだろうな
388無念Nameとしあき23/06/16(金)12:25:17No.1107247645そうだねx1
    1686885917603.jpg-(53853 B)
53853 B
>ドジョウは食ったら美味いけど高価だからなぁ…
ドジョウは頭ごと食べるのが抵抗ある
389無念Nameとしあき23/06/16(金)12:25:33No.1107247722そうだねx1
    1686885933805.jpg-(170786 B)
170786 B
壊血病の治療には新鮮な魚が良かったらしい
普段食わされてる干しダラなんかはダメ
390無念Nameとしあき23/06/16(金)12:26:35No.1107248052+
>壊血病の治療には新鮮な魚が良かったらしい
>普段食わされてる干しダラなんかはダメ
3番目だけでいいんだよね?
391無念Nameとしあき23/06/16(金)12:26:38No.1107248078+
>>No.1107245201
>ペンギンを蒸す機械ってなに?食うの?
ペンギンは味がマズイからヨーロッパ人の乱獲による絶滅から逃げ切れたのだ
392無念Nameとしあき23/06/16(金)12:27:26No.1107248339+
>ペンギンは味がマズイからヨーロッパ人の乱獲による絶滅から逃げ切れたのだ
忘れちゃったけど美味しい鳥で大航海時代から近代までに絶滅させられたのちょいちょい居るもんな
393無念Nameとしあき23/06/16(金)12:27:38No.1107248411+
遭難実験してた人曰く魚を食べていれば栄養面は問題ないけど
便秘が酷いから食物繊維は足りないと言ってた
394無念Nameとしあき23/06/16(金)12:27:55No.1107248500+
>ドジョウは食ったら美味いけど高価だからなぁ…
昔はそこら中に居て網で簡単にとれる奴だったのにな
395無念Nameとしあき23/06/16(金)12:28:07No.1107248567+
>>壊血病の治療には新鮮な魚が良かったらしい
>>普段食わされてる干しダラなんかはダメ
>3番目だけでいいんだよね?
病気で落ちた体力の回復も込みなんじゃないかな
396無念Nameとしあき23/06/16(金)12:28:36No.1107248711そうだねx3
    1686886116348.jpg-(1061153 B)
1061153 B
>というか世界だと水が安全じゃないんで昔からワイン飲んできたとこもあるししょうがない
397無念Nameとしあき23/06/16(金)12:28:54No.1107248803+
>日本にも僧房酒というものがあるから宗教勢力が酒作るのはアルアルなんだろうな
アルコールだけにアルアルってか
398無念Nameとしあき23/06/16(金)12:29:02No.1107248850+
航海中はやることも多くてのんきにサカナ釣り難しいし
大海だとそもそも魚影てうすいからな
壊血病は怖い
399無念Nameとしあき23/06/16(金)12:29:13No.1107248910+
>>ドジョウは食ったら美味いけど高価だからなぁ…
>ドジョウは頭ごと食べるのが抵抗ある
でかいやつは蒲焼にするとウナギと殆ど変わらんぞ
400無念Nameとしあき23/06/16(金)12:30:00No.1107249156+
>No.1107248711
ソース無かったのか
401無念Nameとしあき23/06/16(金)12:30:05No.1107249177+
>>日本にも僧房酒というものがあるから宗教勢力が酒作るのはアルアルなんだろうな
>アルコールだけにアルアルってか
中国人になっちゃうアル
402無念Nameとしあき23/06/16(金)12:30:09No.1107249194+
異世界らしく魔獣の肉なんじゃないの
403無念Nameとしあき23/06/16(金)12:30:42No.1107249361+
>>というか世界だと水が安全じゃないんで昔からワイン飲んできたとこもあるししょうがない
全部読むと普通に類推の類で一説の域はでてない・・・
404無念Nameとしあき23/06/16(金)12:30:58No.1107249446+
>>No.1107248711
>ソース無かったのか
ソースは無くてもちゃんと飲める水があったんだね(違
405無念Nameとしあき23/06/16(金)12:31:08No.1107249506+
>ギリシャ風なら多少異形の神でも違和感ない
俺の知ってるアルテミス神と違う!
406無念Nameとしあき23/06/16(金)12:31:30No.1107249629そうだねx4
まぁ中世じゃなくてゲーム世界のナーロッパだから
生産しやすいように品種改良済みの動物や野菜が既にあって
ウンコは道端に落ちず綺麗な水や酒があり塩や胡椒も簡単に手に入る世界よ
地球と同じ成分や進化で成り立ってない世界なんだからそういう都合の良い模倣品世界があったって良い
いわゆる「俺の宇宙では」って奴よ
407無念Nameとしあき23/06/16(金)12:31:58No.1107249782そうだねx2
>>No.1107248711
>ソース無かったのか
ソースも無いのに何でそんな話が広がったかが気になるぞ
408無念Nameとしあき23/06/16(金)12:32:18No.1107249908そうだねx2
>ソース無かったのか
と言うか実際そんなかんじだったから定説になっちゃった感かな
其処にはってあるものも「綺麗なら飲んだだろ?」って当然のことしかかれてないし
409無念Nameとしあき23/06/16(金)12:32:45No.1107250051+
産業革命時のロンドンだとまともな水はなさそうってイメージはある
410無念Nameとしあき23/06/16(金)12:33:03No.1107250157そうだねx1
>ソースも無いのに何でそんな話が広がったかが気になるぞ
全部読むと確定ではなくただの筆者の憶測が描いてあるだけだったタイトルのインパクトで驚いちゃうけど
411無念Nameとしあき23/06/16(金)12:33:27No.1107250273+
>>ソース無かったのか
>と言うか実際そんなかんじだったから定説になっちゃった感かな
>其処にはってあるものも「綺麗なら飲んだだろ?」って当然のことしかかれてないし
普通に綺麗な真水を飲むことが推奨されてたとか酒を薄めるのに水が使われてたと書かれてるけどな
一方酒が水代わりだったなんて記録は一切ないだろ
412無念Nameとしあき23/06/16(金)12:33:34No.1107250306+
>船乗りも時には新鮮な魚を食べる
アンモニア臭いで有名な魚じゃないですか・・・
413無念Nameとしあき23/06/16(金)12:33:34No.1107250309+
検索してタイトルだけで飛びついて貼るのはあかんて・・・
414無念Nameとしあき23/06/16(金)12:34:16No.1107250534+
>一方酒が水代わりだったなんて記録は一切ないだろ
実際にそうなってるからじゃね?
415無念Nameとしあき23/06/16(金)12:34:23No.1107250570+
>ソースも無いのに何でそんな話が広がったかが気になるぞ
ソース元が一緒なのに引用の孫引きされたか
船に積むビスケットに巣食うのがウジになってる事もあるし
ウジは食わんぞあんな硬くて乾燥したもん
416無念Nameとしあき23/06/16(金)12:34:35No.1107250635+
    1686886475145.jpg-(442958 B)
442958 B
ケープタウンは船乗りの療養地として植民された土地で
東インド会社は商業的なうま味がない土地として手放したがっていたが
船乗りたちには強く支持されたため結局領有を続けた
陸に上がれば魚だって釣れるしな
417無念Nameとしあき23/06/16(金)12:34:52No.1107250723+
>実際にそうなってるからじゃね?
実際にそうだったという資料の提示をお願いします
418無念Nameとしあき23/06/16(金)12:34:53No.1107250732+
>普通に綺麗な真水を飲むことが推奨されてたとか酒を薄めるのに水が使われてたと書かれてるけどな
使われてたって書かれてるだけで憶測しか描いてないような
419無念Nameとしあき23/06/16(金)12:35:53No.1107251074+
魔法が存在するけど魔法はごく一部の人しか使えないパターンがほとんどだし多分大して変わらん
420無念Nameとしあき23/06/16(金)12:36:03No.1107251128+
>実際にそうだったという資料の提示をお願いします
https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000270350
検索で幾らでも出るがな…
421無念Nameとしあき23/06/16(金)12:37:18No.1107251524+
それ言い出したらワインを水代わりに飲んでたって説にも証拠ないけど
422無念Nameとしあき23/06/16(金)12:38:04No.1107251770そうだねx2
>>実際にそうだったという資料の提示をお願いします
>https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000270350
>検索で幾らでも出るがな…
綺麗な水は飲みたい
でも不衛生なモノしかなかったから庶民派アルコールで殺菌で来てるの確定なビールや等になってたってとこかざっくり読んだが
423無念Nameとしあき23/06/16(金)12:38:18No.1107251850そうだねx1
>今まで叙述トリックで描いてこなかったが
>俺が転生した生物はヒューマノイドではなく洋ナシ型の体に5つの目3本の脚に5本の触腕を持つ海洋性の生物で
>生殖に関しては意識を持たない肉壺と呼ばれる性を含めて5つの性がある
どんなに可愛いヒロインでもこれはさすがに抜けない…
424無念Nameとしあき23/06/16(金)12:38:32No.1107251913+
    1686886712884.jpg-(1012659 B)
1012659 B
>使われてたって書かれてるだけで憶測しか描いてないような
はい
中世ヨーロッパで最もポピュラーな飲料は水
ビールはスポーツドリンク
ワインは一般人が常飲するものではなく金持ちの飲み物
425無念Nameとしあき23/06/16(金)12:38:34No.1107251926そうだねx3
そもそも論でいうと水代わりに酒飲んでたら死ぬ
426無念Nameとしあき23/06/16(金)12:39:21No.1107252173+
>https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000270350
読んで気付いたけどエールは良く目にしたがワインは無かったわ
ワインと葡萄酒って別扱い?
427無念Nameとしあき23/06/16(金)12:39:24No.1107252187そうだねx1
    1686886764545.jpg-(264075 B)
264075 B
船乗りの水と言えば
ラム酒だぜ
428無念Nameとしあき23/06/16(金)12:39:39No.1107252255+
>それ言い出したらワインを水代わりに飲んでたって説にも証拠ないけど
全部読まないと
キチンといかにきれいな水の確保が大変で
庶民は何とかしようと飲んで大丈夫なアルコール系にって書いてあるし
その辺大変だったんやろな
429無念Nameとしあき23/06/16(金)12:39:41No.1107252267+
ビールも水代わりじゃない
430無念Nameとしあき23/06/16(金)12:39:46No.1107252290+
>No.1107250635
中継地点って商売で儲かりそうだけどそうでもないのかな
431無念Nameとしあき23/06/16(金)12:39:53No.1107252336+
そういや初期のキリスト教のシンボルはおさかなさんのマークなのよね
なんか見た目が可愛らしかったような
432無念Nameとしあき23/06/16(金)12:40:19No.1107252487+
>>それ言い出したらワインを水代わりに飲んでたって説にも証拠ないけど
>全部読まないと
>キチンといかにきれいな水の確保が大変で
>庶民は何とかしようと飲んで大丈夫なアルコール系にって書いてあるし
>その辺大変だったんやろな
それ20年は前の「伝統的な」説だぞ
今は史料を元に見直しがされてる
普通に水飲んでた可能性が高い
433無念Nameとしあき23/06/16(金)12:40:44No.1107252620+
現代でも炭酸水がそういう理由で飲まれている所もあると聞くな
434無念Nameとしあき23/06/16(金)12:40:47No.1107252642+
キングダムカムって15世紀の中世ヨーロッパが舞台のゲームでNPCの兵士達が「エールを飲んだ方が健康にいいらしいぜ」「マジ?」って会話してるシーンがあったな
435無念Nameとしあき23/06/16(金)12:41:23No.1107252836そうだねx2
>船乗りの水と言えば
>ラム酒だぜ
だから早死にするのさ
436無念Nameとしあき23/06/16(金)12:41:44No.1107252945+
庶民は生きるのに大変だったってはなしか
綺麗な水無いとこだとビールやワインやらしかねーわ!みたいな
437無念Nameとしあき23/06/16(金)12:41:49No.1107252975+
病気になっても魚って肉がほとんど腐って雑巾みたいになっても泳いでたりする
そういう生ゴミ臭凄い魚は流通しない
438無念Nameとしあき23/06/16(金)12:41:50No.1107252981そうだねx2
>>船乗りの水と言えば
>>ラム酒だぜ
>だから早死にするのさ
船乗りだもんなぁ…
439無念Nameとしあき23/06/16(金)12:42:10No.1107253086+
>庶民は生きるのに大変だったってはなしか
>綺麗な水無いとこだとビールやワインやらしかねーわ!みたいな
そもそも綺麗な水がないとビールもワインも作れんでしょう
440無念Nameとしあき23/06/16(金)12:42:38No.1107253225+
>>綺麗な水無いとこだとビールやワインやらしかねーわ!みたいな
>そもそも綺麗な水がないとビールもワインも作れんでしょう
卵が先か鶏が先かみたいな
441無念Nameとしあき23/06/16(金)12:42:43No.1107253247そうだねx2
>普通に水飲んでた可能性が高い
可能性か
研究まちやな・・・
442無念Nameとしあき23/06/16(金)12:42:50No.1107253279+
殺菌出来るほどアルコール濃度高くなかったしHAHAHA
443無念Nameとしあき23/06/16(金)12:42:58No.1107253323+
>中継地点って商売で儲かりそうだけどそうでもないのかな
ケープ植民地は出会い貿易には不適当な場所だし後背地が貧しいから現地での商いも出来ない
444無念Nameとしあき23/06/16(金)12:44:24No.1107253732そうだねx1
中世人「こ…この酒を仕事中に飲むのは仕方ないことなんじゃ!ここは水が汚いから酒を飲むしかないんじゃ!」
後世の人「へー昔は大変だったんだなあ」
こうですか
445無念Nameとしあき23/06/16(金)12:44:33No.1107253768+
飲める水が貴重だからワインやビールが飲料水代わりだし
446無念Nameとしあき23/06/16(金)12:44:34No.1107253774+
パンはフスマを混ぜたボソボソのパンか雑穀のお粥くらいしか食べられなかった中世の庶民が
水かわりにビールやワインを飲んでいたなんて極端に贅沢過ぎないか
447無念Nameとしあき23/06/16(金)12:45:42No.1107254103+
>飲める水が貴重だからワインやビールが飲料水代わりだし
それはガセの可能性が極め~て高いと言うお話
実際にそうだったなんて証拠は一切ないからな
水を飲んでた証拠はいっぱいあるのに
448無念Nameとしあき23/06/16(金)12:46:02No.1107254201+
少なくともワインは高いから庶民は中々飲んでないように見受けられる
上でも書いたがエールなら良く聞いた話
449無念Nameとしあき23/06/16(金)12:47:12No.1107254617+
>パンはフスマを混ぜたボソボソのパンか雑穀のお粥くらいしか食べられなかった中世の庶民が
>水かわりにビールやワインを飲んでいたなんて極端に贅沢過ぎないか
もちろん買うと贅沢だから違法密造酒が流行った
450無念Nameとしあき23/06/16(金)12:47:27No.1107254702+
冷蔵庫の無い時代のビールって不味そう
451無念Nameとしあき23/06/16(金)12:47:34No.1107254744+
>>>船乗りの水と言えば
>>>ラム酒だぜ
>>だから早死にするのさ
>船乗りだもんなぁ…
けど飲まないと脚気で死ぬぜ
452無念Nameとしあき23/06/16(金)12:47:55No.1107254864+
腐った水で酒を作ると普通に腐る
453無念Nameとしあき23/06/16(金)12:48:23No.1107255010+
アルコールは税金がだいぶあるから一概に高い安いって分かりづらいんだよな
ミネラルウォーターよりビールの方が安い国だってあるし
454無念Nameとしあき23/06/16(金)12:48:32No.1107255049+
>もちろん買うと贅沢だから違法密造酒が流行った
日本でもご家庭で作ってたもんな
455無念Nameとしあき23/06/16(金)12:48:37No.1107255076+
>冷蔵庫の無い時代のビールって不味そう
発酵した麦汁
ワインもお酢みたいになってる
456無念Nameとしあき23/06/16(金)12:48:45No.1107255112+
鰻と牡蠣は日本人の10倍は楽勝で食ってただろ
イギリスの下層階級は
457無念Nameとしあき23/06/16(金)12:48:54No.1107255157+
>もちろん買うと贅沢だから違法密造酒が流行った
違法だっけ?
458無念Nameとしあき23/06/16(金)12:49:54No.1107255466そうだねx2
>>飲める水が貴重だからワインやビールが飲料水代わりだし
>それはガセの可能性が極め~て高いと言うお話
>実際にそうだったなんて証拠は一切ないからな
>水を飲んでた証拠はいっぱいあるのに
産湯は汚い水より綺麗なビール
459無念Nameとしあき23/06/16(金)12:50:46No.1107255724+
>>もちろん買うと贅沢だから違法密造酒が流行った
>日本でもご家庭で作ってたもんな
たまには梅じゃなてブドウで果実酒作ってもええやろ
460無念Nameとしあき23/06/16(金)12:51:32No.1107255961+
>産湯は汚い水より綺麗なビール
与太ですな
461無念Nameとしあき23/06/16(金)12:51:50No.1107256075+
    1686887510571.jpg-(254935 B)
254935 B
海の鮮魚にありつくには内陸部だとハードルの高い時代
462無念Nameとしあき23/06/16(金)12:52:07No.1107256171+
パンと一緒にエール!とかやってたからその延長で水代わりのエールと言う話になったんか?
463無念Nameとしあき23/06/16(金)12:52:30No.1107256297+
その時代の人口規模に合わせて大きめで食べやすいもの食うだけよ
464無念Nameとしあき23/06/16(金)12:52:36No.1107256337+
>>もちろん買うと贅沢だから違法密造酒が流行った
>違法だっけ?
酒の売買に税金かけてる国は割と昔から酒造のライセンス制度も整備してる
465無念Nameとしあき23/06/16(金)12:52:36No.1107256338+
ビールが水代わりってどっかで読んだ漫画の与太話だろ
466無念Nameとしあき23/06/16(金)12:52:40No.1107256357そうだねx3
    1686887560190.jpg-(89043 B)
89043 B
アザラシは魚
467無念Nameとしあき23/06/16(金)12:53:02No.1107256475+
>ドジョウは頭ごと食べるのが抵抗ある
うわぁ!!美味しそう!!!
468無念Nameとしあき23/06/16(金)12:53:09No.1107256519+
言われてみるとなんで旧説を信じてしまったのかってなるやつ多いよな
胡椒は腐った肉を誤魔化すため珍重された話とか
胡椒が買える人は腐ってない肉も買えますよって
469無念Nameとしあき23/06/16(金)12:54:44No.1107256936+
>海の鮮魚にありつくには内陸部だとハードルの高い時代
頼朝の時代だと生鮭一尾と鮭とば数本貰っただけであのおっそろしい頼朝が大喜びして鮭の味の感想を和歌に詠むレベルだからな
470無念Nameとしあき23/06/16(金)12:55:17No.1107257073+
>現代でも炭酸水がそういう理由で飲まれている所もあると聞くな
気候的な意味が大きいってきいた
471無念Nameとしあき23/06/16(金)12:55:46No.1107257217+
>異世界転生した主人公は魚喰いたがるんだよな
>刺身なんかを再現したり
そうなのか…
刺し身なんて寄生虫怖くて食べれない
現地に生食する習慣がないのならヤバい寄生虫いそうだし
472無念Nameとしあき23/06/16(金)12:56:09No.1107257322そうだねx2
    1686887769613.jpg-(446080 B)
446080 B
>アザラシは魚
473無念Nameとしあき23/06/16(金)12:56:10No.1107257330そうだねx1
    1686887770991.jpg-(243015 B)
243015 B
これとか大嘘だよな
ウナギを割いて料理するようになったの日本が最初だし
474無念Nameとしあき23/06/16(金)12:57:02No.1107257587+
>もちろん買うと贅沢だから違法密造酒が流行った
密造酒作りに使えるような水ならそのまま飲めるのでは?
と最初に戻るんだよな
475無念Nameとしあき23/06/16(金)12:57:04No.1107257591そうだねx1
>言われてみるとなんで旧説を信じてしまったのかってなるやつ多いよな
>胡椒は腐った肉を誤魔化すため珍重された話とか
>胡椒が買える人は腐ってない肉も買えますよって
そもそも胡椒がバカ高いってのが与太なんで…
476無念Nameとしあき23/06/16(金)12:57:19No.1107257667そうだねx1
>>産湯は汚い水より綺麗なビール
>与太ですな
綺麗な水の国で生まれたらそう思うのも仕方あるまい
477無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:07No.1107257870+
>綺麗な水の国で生まれたらそう思うのも仕方あるまい
欧州の水が汚いってのも与太なんですわ
478無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:10No.1107257891+
>ビールが水代わりってどっかで読んだ漫画の与太話だろ
与太と思ってる奴が無学なハゲ
479無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:12No.1107257896+
魚や肉というのは下賎な食べ物なので食べてはいけません
体や魂が不浄になります
基本的に口にするものは玄米と野菜と芋や豆に限定しましょう 人間はそれで生きてゆけるのです
480無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:15No.1107257910+
>これとか大嘘だよな
>ウナギを割いて料理するようになったの日本が最初だし
でも古代ローマだし…
481無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:18No.1107257919+
>>海の鮮魚にありつくには内陸部だとハードルの高い時代
>頼朝の時代だと生鮭一尾と鮭とば数本貰っただけであのおっそろしい頼朝が大喜びして鮭の味の感想を和歌に詠むレベルだからな
かわいいな
482無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:41No.1107258018+
>>綺麗な水の国で生まれたらそう思うのも仕方あるまい
>欧州の水が汚いってのも与太なんですわ
はいハゲ1匹ゲット
483無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:42No.1107258019そうだねx1
>これとか大嘘だよな
まぁ漫画だからね
でもぶつ切りで食べてたのは食べてたらしい
484無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:45No.1107258031そうだねx1
水は汲んでおくと腐る事があるけどお酒なら腐らないって保管の都合なんじゃないかな
上で船乗りが云々言われてるけどそういう意味で
だから水が飲めるなら水を飲むでしょう、井戸くらいあるだろうし
485無念Nameとしあき23/06/16(金)12:58:46No.1107258040+
>魚や肉というのは下賎な食べ物なので食べてはいけません
>体や魂が不浄になります
>基本的に口にするものは玄米と野菜と芋や豆に限定しましょう 人間はそれで生きてゆけるのです
鎌倉武士「神社で鹿肉パーティーするわ」
486無念Nameとしあき23/06/16(金)12:59:19No.1107258202+
>>ビールが水代わりってどっかで読んだ漫画の与太話だろ
>与太と思ってる奴が無学なハゲ
自分を鏡で見てるが如き罵倒が出てきたらもう末期だな
テキトーこいてたことが丸わかり
487無念Nameとしあき23/06/16(金)12:59:27No.1107258230そうだねx2
    1686887967010.jpg-(68380 B)
68380 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
488無念Nameとしあき23/06/16(金)12:59:33No.1107258265そうだねx3
与太郎が何したって言うんだよ
489無念Nameとしあき23/06/16(金)12:59:39No.1107258289+
>これとか大嘘だよな
>ウナギを割いて料理するようになったの日本が最初だし
じゃあ古代ローマではウナギを尻に入れて喰ってたのかよ
490無念Nameとしあき23/06/16(金)12:59:41No.1107258295+
病院行くから離脱するわ
じぁの与太ハゲ君
491無念Nameとしあき23/06/16(金)12:59:48No.1107258331そうだねx2
    1686887988409.png-(372493 B)
372493 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
492無念Nameとしあき23/06/16(金)13:00:05No.1107258415+
>水は汲んでおくと腐る事があるけどお酒なら腐らないって保管の都合なんじゃないかな
>上で船乗りが云々言われてるけどそういう意味で
>だから水が飲めるなら水を飲むでしょう、井戸くらいあるだろうし
近世の船上の話が混同されたのかねえ中世の水の話は
493無念Nameとしあき23/06/16(金)13:00:09No.1107258430+
綺麗な水ってのが勾配があって山ばっかりってのとバーターなんだよな
平坦な東欧とかは近世になるぐらいまで澱んで腐った水のせいで瘴気が湧いてるなんて言われてた
494無念Nameとしあき23/06/16(金)13:00:35No.1107258537そうだねx5
    1686888035957.jpg-(26880 B)
26880 B
>病院行くから離脱するわ
>じぁの与太ハゲ君
495無念Nameとしあき23/06/16(金)13:01:59No.1107258920そうだねx5
>No.1107258230
コレは早死にするわ
496無念Nameとしあき23/06/16(金)13:02:02No.1107258942+
    1686888122104.jpg-(149722 B)
149722 B
>これとか大嘘だよな
>ウナギを割いて料理するようになったの日本が最初だし
イタリアも伝統的にウナギは割いて焼いてる
497無念Nameとしあき23/06/16(金)13:03:25No.1107259291+
ビールって樽開けちゃうと炭酸抜けて腐りやすくなるから冷蔵庫の無い時代に家庭で水代わりに常飲してたって話はちょっと眉唾だな
498無念Nameとしあき23/06/16(金)13:03:47No.1107259369そうだねx1
>病院行くから離脱するわ
>じぁの与太ハゲ君
精神の手帳の診断書もらいに行くのか
499無念Nameとしあき23/06/16(金)13:05:18No.1107259734+
ここみるとビールが水代わりに飲まれてたという文献がたくさんあるみたいだが

https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000270350
> 『ヨーロッパの食文化』p.197「たとえば、一六世紀のスウェーデンでは、今日の四〇倍ものビールを消費していた。また、一七世紀のイギリスの家族は、一人当たり(子供も含めて算出して)一日三リットルのビールを消費していた。」
500無念Nameとしあき23/06/16(金)13:05:20No.1107259739+
    1686888320825.jpg-(293235 B)
293235 B
>イタリアも伝統的にウナギは割いて焼いてる
割くようになったのは日本の影響だよ
画像はイタリアの伝統的なウナギ料理
501無念Nameとしあき23/06/16(金)13:05:37No.1107259815そうだねx1
酒飲む目的なんて飲みたかったから以上のものがあるとは思えん
502無念Nameとしあき23/06/16(金)13:06:28No.1107260032+
    1686888388462.jpg-(1134072 B)
1134072 B
頼朝時代の坂東武者プレゼンツの宴会メシ
干し鮑、海月、梅干の3点セットに塩と酢の調味料コンビと超ドカ盛りした米を食いまくり酒を飲みまくる
ここに三尺(90cm)のデカ鯉をまな板の上で鱠に解体ショーするなどの宴会ホストが用意した目玉料理やら瓜とかスズキやら狩りで得た鹿肉、猪肉やそこら辺にいる野犬の肉を適当に持ってきて食う
503無念Nameとしあき23/06/16(金)13:06:30No.1107260041+
スレッドを立てた人によって削除されました
>中世
バカ発達障害キチガイは親の手料理いつまでも食ってないでハロワ行けゴミdel
504無念Nameとしあき23/06/16(金)13:06:53No.1107260135そうだねx1
>>頼朝の時代だと生鮭一尾と鮭とば数本貰っただけであのおっそろしい頼朝が大喜びして鮭の味の感想を和歌に詠むレベルだからな
もっと後の時代でも
毛利秀元が持ってきた弁当に鮭が入ってたら
部下が一口分けてくれって寄ってきて
最終的に全部食われたってエピソードが
505無念Nameとしあき23/06/16(金)13:06:58No.1107260170そうだねx5
    1686888418671.jpg-(1116865 B)
1116865 B
圧倒的コメの暴威
506無念Nameとしあき23/06/16(金)13:08:12No.1107260507+
中世の話じゃないのか
近世の話多くないか
ちゃんとコンスタンティノープルが陥落する前の話しないと
507無念Nameとしあき23/06/16(金)13:08:39No.1107260622+
鮭は美味しいもんな…いや今は酒の話だから!
508無念Nameとしあき23/06/16(金)13:08:49No.1107260668そうだねx4
>圧倒的コメの暴威
よく盛れたな…
509無念Nameとしあき23/06/16(金)13:08:57No.1107260704+
ウナギの蒲焼とソックリの料理って古代ギリシアからあったみたいよ
なら多分エジプトでも食ってたろうしローマじゃ人気屋台料理のNo.1
510無念Nameとしあき23/06/16(金)13:09:11No.1107260773そうだねx3
>中世の話じゃないのか
>近世の話多くないか
>ちゃんとコンスタンティノープルが陥落する前の話しないと
スレのお題に戻るけどファンタジー界隈の中世って昔のという意味しかないからね
511無念Nameとしあき23/06/16(金)13:10:23No.1107261063そうだねx1
異世界モノって風俗はだいたい近世よね
三銃士とかベルばらの時代
512無念Nameとしあき23/06/16(金)13:11:32No.1107261347+
>1686881912959.jpg
コイツがカニなら狼も狐もジャッカルも犬でいいだろみたいな気持ちになる
513無念Nameとしあき23/06/16(金)13:11:43No.1107261381+
結局荒らしが一匹暴れてただけなんかい・・・
514無念Nameとしあき23/06/16(金)13:11:57No.1107261438+
>一六世紀のスウェーデンでは、今日の四〇倍ものビールを消費していた。また、一七世紀のイギリスの家族は、一人当たり(子供も含めて算出して)一日三リットルのビールを消費していた。」とあり、要因として、食物を塩漬けにして保存したものを食すため、「今日よりも強く喉の渇きを感じていたと考えられる」こと、「ブドウ酒やビールは毎日の食事に簡単にすぐ利用できる補助カロリー源を提供し、食事が貧しく単調であればあるほど重要性を増した。
515無念Nameとしあき23/06/16(金)13:12:36No.1107261577+
>スレのお題に戻るけどファンタジー界隈の中世って昔のという意味しかないからね
文明は中世程度で科学じゃなく魔法で色々やってる感じだな
516無念Nameとしあき23/06/16(金)13:13:14No.1107261736+
今よりは飲んでただろうが水の代替品ではない
>1686886712884.jpg
517無念Nameとしあき23/06/16(金)13:13:17No.1107261752+
卓上ゲーム作って大儲けだ!って話もよく目にするが異世界には娯楽なかったんかいな
518無念Nameとしあき23/06/16(金)13:13:47No.1107261908そうだねx1
>卓上ゲーム作って大儲けだ!って話もよく目にするが異世界には娯楽なかったんかいな
セックス
519無念Nameとしあき23/06/16(金)13:15:18No.1107262286そうだねx1
>卓上ゲーム作って大儲けだ!って話もよく目にするが異世界には娯楽なかったんかいな
良く目にするというその作品次第としか
520無念Nameとしあき23/06/16(金)13:15:39No.1107262374+
>>卓上ゲーム作って大儲けだ!って話もよく目にするが異世界には娯楽なかったんかいな
>セックス
ヒロインの非処女率高そう
521無念Nameとしあき23/06/16(金)13:16:19No.1107262527+
>酒飲む目的なんて飲みたかったから以上のものがあるとは思えん
もちろんそれはある
豊かな実りの時は祭りで神に感謝して飲むし
貧しくて辛かったり過酷な労働で苦しかったりする時は疲労回復や現実逃避の為として飲む
どうせ飲むなら不味い水より美味いか不味いかさえ分からなくしてくれる酒よ
522無念Nameとしあき23/06/16(金)13:16:36No.1107262605+
>今よりは飲んでただろうが水の代替品ではない
そもそもの食料が乏しいからちょっとでも味の付いたもの飲んでたみたいだな
ワイン出荷したあとの樽に水入れたやつが使用人の給料だったとか言う話も読んだことある
523無念Nameとしあき23/06/16(金)13:17:01No.1107262713+
中世のドイツ辺りは川は領主の物だから勝手に取るのは禁止と聞くけど
他の欧州地域も似たような感じかな?
524無念Nameとしあき23/06/16(金)13:18:55No.1107263217+
逆になんでモンゴルは魚は神様!獲ったら殺す!
になってったんだろう
525無念Nameとしあき23/06/16(金)13:19:09No.1107263292+
マッシモ・モンタナーリ「ヨーロッパの食文化」にそのままでは水は飲めないので殺菌のためアルコールを加えたとあるな
> ブドウ酒は水の「味をよくする」ためにも用いられた。というのも、水はそのままではほとんど飲めない代物だったからである。」「このことは、少なくとも一九世紀まできわめて深刻な課題として残されることになった。そこで、アルコールを加えることが、いわば殺菌剤の役割を果たすことになったのである。」
526無念Nameとしあき23/06/16(金)13:19:12No.1107263299+
>>酒飲む目的なんて飲みたかったから以上のものがあるとは思えん
>もちろんそれはある
>豊かな実りの時は祭りで神に感謝して飲むし
>貧しくて辛かったり過酷な労働で苦しかったりする時は疲労回復や現実逃避の為として飲む
>どうせ飲むなら不味い水より美味いか不味いかさえ分からなくしてくれる酒よ
ただし酒はタダじゃねえからな
527無念Nameとしあき23/06/16(金)13:19:38No.1107263400+
>中世のドイツ辺りは川は領主の物だから勝手に取るのは禁止と聞くけど
>他の欧州地域も似たような感じかな?
川はあんまり聞かないが森は領主のもので庶民が利用しないよう管理人を置いてる話はよくあるな
もちろん管理人は嫌われたし密漁もあった
528無念Nameとしあき23/06/16(金)13:20:23No.1107263579+
>マッシモ・モンタナーリ「ヨーロッパの食文化」にそのままでは水は飲めないので殺菌のためアルコールを加えたとあるな

>それ20年は前の「伝統的な」説だぞ
>今は史料を元に見直しがされてる
>普通に水飲んでた可能性が高い

>ヨーロッパの食文化 (叢書ヨーロッパ) 単行本 – 1999/9/1
529無念Nameとしあき23/06/16(金)13:20:45No.1107263678+
>逆になんでモンゴルは魚は神様!獲ったら殺す!
>になってったんだろう
仏教の影響らしいよ
チンギスハンのモンゴル帝国の頃は普通に食ってたってさ
530無念Nameとしあき23/06/16(金)13:20:54No.1107263709+
>逆になんでモンゴルは魚は神様!獲ったら殺す!
>になってったんだろう
宗教が絡むと良くわからなくなる
最初は生活の知恵や教訓だったのが変質しちゃったり
531無念Nameとしあき23/06/16(金)13:21:14No.1107263780+
そもそも酒って水分補給に使えるの?
532無念Nameとしあき23/06/16(金)13:21:39No.1107263875そうだねx3
    1686889299603.jpg-(41168 B)
41168 B
インド人は牛を食べないというのはウソらしいな
533無念Nameとしあき23/06/16(金)13:23:21No.1107264328+
>そもそも酒って水分補給に使えるの?
水にちょっと酒入れる程度だから
534無念Nameとしあき23/06/16(金)13:23:42No.1107264429+
>そもそも酒って水分補給に使えるの?
ないよりゃマシだけど水の方が良い
エールに関しては栄養補給の役割もある
535無念Nameとしあき23/06/16(金)13:24:02No.1107264539+
モンゴルの仏教はチベットからのものだから魚食う風習はなかったのかも
536無念Nameとしあき23/06/16(金)13:24:51No.1107264771+
酒を水替わりに~の文脈は大昔は子供に酒飲ましてたって話の流れで読んだ記憶ある
もちろんワインとかビールそのまま飲ましてた話じゃなく
今でいうおっぱいとか乳製品のかわりに発酵飲料(当時は酒)に水入れて飲ましてたってやつ
それが拡大解釈されたとか?
537無念Nameとしあき23/06/16(金)13:26:44No.1107265232+
>インド人は牛を食べないというのはウソらしいな
屠殺するのはカースト最下位とかの人たちなので
そういう人たちが触ったものをカースト上位の人は食わない
とかそういう話なだけだったりする
538無念Nameとしあき23/06/16(金)13:27:52No.1107265509+
>屠殺するのはカースト最下位とかの人たちなので
>そういう人たちが触ったものをカースト上位の人は食わない
>とかそういう話なだけだったりする
料理人はカースト高いんだっけ
そうじゃないと上位の人が食べられないから
539無念Nameとしあき23/06/16(金)13:28:10No.1107265584+
>モンゴルは魚は神様!獲ったら殺す!
高砂親方ヤバいところだったんだな
540無念Nameとしあき23/06/16(金)13:29:44No.1107265956+
>>モンゴルは魚は神様!獲ったら殺す!
>高砂親方ヤバいところだったんだな
モンゴル出身の新弟子が魚入ったちゃんこで
無理無理無理っスって泣き叫ぶとか何とか
541無念Nameとしあき23/06/16(金)13:30:21No.1107266105+
野菜や肉は現代だと
品種改良や技術で昔とは比べ物にならないくらい美味くなってるだろうけど
魚は今も昔も養殖物以外は同じ味なんだろうし
そう考えると相対的に当時は魚が一番上手いものだったんじゃないか…?
542無念Nameとしあき23/06/16(金)13:31:32No.1107266365+
>そう考えると相対的に当時は魚が一番上手いものだったんじゃないか…?
調味料や加工技術の差はバカにならんと思うけどな
543無念Nameとしあき23/06/16(金)13:32:10No.1107266521+
    1686889930145.jpg-(236855 B)
236855 B
>中世のドイツ辺りは川は領主の物だから勝手に取るのは禁止と聞くけど
>他の欧州地域も似たような感じかな?
英国のイーリーという僧院の門前町は僧院が所有する周辺の沼沢地にウナギが大量に棲んでおり
領民はそこで獲れたウナギを僧院に納める義務があったという
イーリーという地名はウナギ(イール)に因んでいる
544無念Nameとしあき23/06/16(金)13:32:28No.1107266591+
大昔の水代わりの酒は度数凄い低かったとかじゃないのかな
それこそ0.1%とかそんな感じで
545無念Nameとしあき23/06/16(金)13:32:31No.1107266605+
聖書にも反芻しない動物を食っちゃダメと書いてあるが
人間のメシと飼料が競合するから贅沢品ってことだわな
反芻動物はセルロースとか草を食えるから穀物を与えなくて済む
546無念Nameとしあき23/06/16(金)13:32:47No.1107266672そうだねx1
>モンゴル出身の新弟子が魚入ったちゃんこで
>無理無理無理っスって泣き叫ぶとか何とか
サケが入ってるとサケぶわけだな
うおーって
547無念Nameとしあき23/06/16(金)13:33:07No.1107266756+
>調味料や加工技術の差はバカにならんと思うけどな
それは肉や野菜も同じ条件だしね
548無念Nameとしあき23/06/16(金)13:33:18No.1107266809+
>大昔の水代わりの酒は度数凄い低かったとかじゃないのかな
>それこそ0.1%とかそんな感じで
果汁である以上アルコールが低いと腐敗してしまう
549無念Nameとしあき23/06/16(金)13:34:27No.1107267058+
>大昔の水代わりの酒は度数凄い低かったとかじゃないのかな
>それこそ0.1%とかそんな感じで
もうそれは酒って呼んでいいんだろうか
水道水を塩素水って呼んでるレベルな気がする
550無念Nameとしあき23/06/16(金)13:34:52No.1107267153+
>サケが入ってるとサケぶわけだな
>うおーって
通行人はギョッとするな
551無念Nameとしあき23/06/16(金)13:35:08No.1107267219+
>野菜や肉は現代だと
>品種改良や技術で昔とは比べ物にならないくらい美味くなってるだろうけど
>魚は今も昔も養殖物以外は同じ味なんだろうし
>そう考えると相対的に当時は魚が一番上手いものだったんじゃないか…?
産卵前の一番おいしい時期にしか獲れないとかあるから
今より美味しく食べれてた可能性まであるからなー
552無念Nameとしあき23/06/16(金)13:35:57No.1107267432+
なんとかして味噌や醤油は作りたがるが現地独特の発酵食品食べないのは現代人マインドのせいか?
553無念Nameとしあき23/06/16(金)13:36:26No.1107267550+
>もうそれは酒って呼んでいいんだろうか
甘酒とか?まぁあれは名称に酒入ってるだけで酒として扱う人はあんま居ないだろうけど
554無念Nameとしあき23/06/16(金)13:36:30No.1107267570+
    1686890190189.jpg-(99822 B)
99822 B
ちなみに何でもかんでもチンコ扱いすることに定評がある精神医学者のフロイト先生がチンコに固執するキッカケを作ったのはウナギという説がある
555無念Nameとしあき23/06/16(金)13:36:59No.1107267672そうだねx4
    1686890219458.jpg-(37425 B)
37425 B
>>サケが入ってるとサケぶわけだな
>>うおーって
>通行人はギョッとするな
556無念Nameとしあき23/06/16(金)13:37:18No.1107267741そうだねx2
>なんとかして味噌や醤油は作りたがるが現地独特の発酵食品食べないのは現代人マインドのせいか?
身もふたもない事言うと作者が海外の食事情知らんだけかと
557無念Nameとしあき23/06/16(金)13:37:54No.1107267889+
    1686890274951.jpg-(12915 B)
12915 B
>サケが入ってるとサケぶわけだな
>うおーって
558無念Nameとしあき23/06/16(金)13:38:11No.1107267951そうだねx1
    1686890291017.jpg-(96172 B)
96172 B
>通行人はギョッとするな
559無念Nameとしあき23/06/16(金)13:38:45No.1107268088+
>大昔の水代わりの酒は度数凄い低かったとかじゃないのかな
>それこそ0.1%とかそんな感じで
それ生水飲んでるのと大して変わらなくないか?
560無念Nameとしあき23/06/16(金)13:38:57No.1107268132+
>なんとかして味噌や醤油は作りたがるが現地独特の発酵食品食べないのは現代人マインドのせいか?
むしろグローバル化した現代人は異文化に寛容な方だと思うぞ
江戸時代あたりの人なら「こいつら米食わないの?稲作知らないとか人間じゃないよ畜生じゃん」とか「獣肉食ったり牛の乳飲むとか鬼じゃないの?人間の肉も食うに決まってる!俺たちを助けたのは殺して食うためなんだ!」とかそんなレベル
561無念Nameとしあき23/06/16(金)13:38:58No.1107268136そうだねx1
どっちだよ横光
562無念Nameとしあき23/06/16(金)13:39:17No.1107268219+
>圧倒的コメの暴威
こんな時代からこういう盛り方あったんだな…
563無念Nameとしあき23/06/16(金)13:39:49No.1107268346+
>それ20年は前の「伝統的な」説だぞ
>今は史料を元に見直しがされてる
スクショにはその資料が無いようだが
564無念Nameとしあき23/06/16(金)13:40:00No.1107268391そうだねx2
>どっちだよ横光
二番煎じは白ける
565無念Nameとしあき23/06/16(金)13:40:19No.1107268471+
>圧倒的コメの暴威
蒸し米なのね当時って…
お赤飯みたいな感じだったのかな
566無念Nameとしあき23/06/16(金)13:40:21No.1107268475+
>>なんとかして味噌や醤油は作りたがるが現地独特の発酵食品食べないのは現代人マインドのせいか?
>身もふたもない事言うと作者が海外の食事情知らんだけかと
学研の地球の歩き方シリーズで世界の食い物図鑑出てて面白い
レモン汁いっぱいかけたブドウの葉っぱで巻いたご飯とか美味しいのかな…
お寿司みたいなのかしら
567無念Nameとしあき23/06/16(金)13:40:22No.1107268478+
>スクショにはその資料が無いようだが
ちゃんと見ろ
568無念Nameとしあき23/06/16(金)13:40:23No.1107268480+
チーズぐらいならいいけど転生先にシュールストレミングしかなかったら泣き叫ぶ
569無念Nameとしあき23/06/16(金)13:40:56No.1107268610+
>江戸時代あたりの人なら「こいつら米食わないの?稲作知らないとか人間じゃないよ畜生じゃん」とか「獣肉食ったり牛の乳飲むとか鬼じゃないの?人間の肉も食うに決まってる!俺たちを助けたのは殺して食うためなんだ!」とかそんなレベル
大黒屋光太夫とか牛乳にドン引きしたらしいな
570無念Nameとしあき23/06/16(金)13:41:15No.1107268703+
>>それ20年は前の「伝統的な」説だぞ
>>今は史料を元に見直しがされてる
>スクショにはその資料が無いようだが
病院からのお帰りがお早いですな
571無念Nameとしあき23/06/16(金)13:41:31No.1107268773+
バナナが主食な地域もあるしな
同じ食材でも食べ方いろいろ
572無念Nameとしあき23/06/16(金)13:41:55No.1107268881そうだねx2
>そもそも胡椒がバカ高いってのが与太なんで…
与太ではないだろ
一番高い時期は本当にバカ高かったのは事実
573無念Nameとしあき23/06/16(金)13:42:19No.1107268986そうだねx1
>日本にも僧房酒というものがあるから宗教勢力が酒作るのはアルアルなんだろうな
食べる以上の作物の余裕が無いと酒造はなかなか出来ないから寺院は作物も労働力も集まる点で有利だった
日本の仏教寺院は領地収入あったりしたし
574無念Nameとしあき23/06/16(金)13:42:20No.1107268999+
ゴリラ食う地域もあるしな
575無念Nameとしあき23/06/16(金)13:42:24No.1107269018+
>>それこそ0.1%とかそんな感じで
>もうそれは酒って呼んでいいんだろうか
>水道水を塩素水って呼んでるレベルな気がする
水道水の塩素は0.0001%とかだろ…
576無念Nameとしあき23/06/16(金)13:42:26No.1107269031+
>チーズぐらいならいいけど転生先にシュールストレミングしかなかったら泣き叫ぶ
ご安心ください
カース・マルトゥもご用意しておりますよ
577無念Nameとしあき23/06/16(金)13:42:27No.1107269035+
甘くないバナナなら芋っぽい感じかもね
578無念Nameとしあき23/06/16(金)13:42:39No.1107269085+
>大黒屋光太夫とか牛乳にドン引きしたらしいな
当時の宗教観からするとそんなの飲んだら来世で畜生道に落ちてしまう~!ってなるみたいね
だけど維新後はみんな普通に牛すきをうまいうまい食べ始めるので
そのへんのタブー感覚も薄れていったの面白いわい
579無念Nameとしあき23/06/16(金)13:42:58No.1107269163+
アルコール0.1%は水だろ
580無念Nameとしあき23/06/16(金)13:43:15No.1107269234+
>レモン汁いっぱいかけたブドウの葉っぱで巻いたご飯とか美味しいのかな…
コメって地域によってはフルーツ扱いされてるとこもあると聞いたことはある
581無念Nameとしあき23/06/16(金)13:43:47No.1107269366+
>水道水の塩素は0.0001%とかだろ…
濃度がどうこうの話じゃないって理解しよう
582無念Nameとしあき23/06/16(金)13:44:00No.1107269426そうだねx1
>カース・マルトゥもご用意しておりますよ
ググったことを後悔した
583無念Nameとしあき23/06/16(金)13:44:25No.1107269547+
>チーズぐらいならいいけど転生先にシュールストレミングしかなかったら泣き叫ぶ
シュールストレミングがあるならニシンもあるだろうが!
584無念Nameとしあき23/06/16(金)13:44:52No.1107269643+
>No.1107267889
>No.1107267951
どっちだよ
585無念Nameとしあき23/06/16(金)13:44:58No.1107269680そうだねx1
    1686890698305.webm-(2032426 B)
2032426 B
>転生先にシュールストレミングしかなかったら泣き叫ぶ
586無念Nameとしあき23/06/16(金)13:45:28No.1107269784そうだねx3
    1686890728092.jpg-(108030 B)
108030 B
ニッコニコでキビヤック勧めてくるエスキモー系ヒロイン
587無念Nameとしあき23/06/16(金)13:45:41No.1107269841そうだねx1
    1686890741339.webm-(2022647 B)
2022647 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
588無念Nameとしあき23/06/16(金)13:45:48No.1107269864+
>チーズぐらいならいいけど転生先にシュールストレミングしかなかったら泣き叫ぶ
シュールストレミングはそれしか作れないって環境で作られてる物じゃないからなあ
魚があり塩があり缶詰製造出来る環境があるのにわざわざ加熱殺菌しないで発酵させるというなぜ作ったしという代物だ
589無念Nameとしあき23/06/16(金)13:46:01No.1107269918+
    1686890761096.jpg-(135839 B)
135839 B
>>なんとかして味噌や醤油は作りたがるが現地独特の発酵食品食べないのは現代人マインドのせいか?
>身もふたもない事言うと作者が海外の食事情知らんだけかと
発酵食の歴史って面白いのにねえ
だいたいどこの地域にも独自の食品があって楽しいわ
590無念Nameとしあき23/06/16(金)13:46:03No.1107269927+
>レモン汁いっぱいかけたブドウの葉っぱで巻いたご飯とか美味しいのかな…
日本で売ってるレモンは未熟なうちに収穫して追熟させてるから酸っぱいばかりだけど
イタリア辺りでの完熟してるレモンは甘みもかなりあるんだとか
591無念Nameとしあき23/06/16(金)13:46:31No.1107270038+
    1686890791008.mp4-(1790056 B)
1790056 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
592無念Nameとしあき23/06/16(金)13:46:41No.1107270089+
>魚があり塩があり缶詰製造出来る環境があるのにわざわざ加熱殺菌しないで発酵させるというなぜ作ったしという代物だ
残念ながら十分な量の塩が無かったとかだったかな
593無念Nameとしあき23/06/16(金)13:46:43No.1107270103+
>なんとかして味噌や醤油は作りたがるが現地独特の発酵食品食べないのは現代人マインドのせいか?
異世界だから実態は分からんけどチーズとかバターは多分発酵させて作ってるんじゃねーかなぁ
594無念Nameとしあき23/06/16(金)13:47:06No.1107270199そうだねx2
    1686890826420.jpg-(580991 B)
580991 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
595無念Nameとしあき23/06/16(金)13:48:12No.1107270474+
    1686890892328.jpg-(99561 B)
99561 B
納豆はアジア各地に存在する
596無念Nameとしあき23/06/16(金)13:48:22No.1107270507そうだねx1
>ニッコニコでキビヤック勧めてくるエスキモー系ヒロイン
アシリパさんかよ
597無念Nameとしあき23/06/16(金)13:48:26No.1107270516そうだねx2
>異世界だから実態は分からんけどチーズとかバターは多分発酵させて作ってるんじゃねーかなぁ
バターは発酵じゃなくて分離とかじゃないかあれ
598無念Nameとしあき23/06/16(金)13:48:43No.1107270564そうだねx2
>残念ながら十分な量の塩が無かったとかだったかな
だね
コストの問題
岩塩もタダじゃあないってのが世知辛い…
599無念Nameとしあき23/06/16(金)13:48:57No.1107270613+
翠星のガルガンティアで友好のしるしに魚の干物を分け合うシーンがあったが
生物食わない主人公には相当な覚悟の居る行為だったろうな
600無念Nameとしあき23/06/16(金)13:49:01No.1107270630+
>魚があり塩があり缶詰製造出来る環境があるのにわざわざ加熱殺菌しないで発酵させるというなぜ作ったしという代物だ
塩がなかったから塩水で作ったら腐敗しかけたものがシュールストレミングでは?
601無念Nameとしあき23/06/16(金)13:49:12No.1107270677+
>>水道水の塩素は0.0001%とかだろ…
>濃度がどうこうの話じゃないって理解しよう
度数が低から酒じゃない!濃度がどうこうの話じゃない!
602無念Nameとしあき23/06/16(金)13:49:37No.1107270766+
>納豆はアジア各地に存在する
ミャンマーあたりは納豆や豆腐もあってたまげてしまうよ
603無念Nameとしあき23/06/16(金)13:50:26No.1107270943+
チーズは原料のレンネット作るのがかなり大変だったとか
604無念Nameとしあき23/06/16(金)13:50:44No.1107271016+
バターって最初どうやって発見されたんだろうなあれ
あと大昔は当然常温保存だったわけだから平均気温低かったんかなー
605無念Nameとしあき23/06/16(金)13:50:57No.1107271067そうだねx2
>バターは発酵じゃなくて分離とかじゃないかあれ
だね
牛乳に塩を入れてひたすら混ぜる
作り方の動画見たけどあれ手でやってた昔の人えらいわ…
606無念Nameとしあき23/06/16(金)13:51:03No.1107271134+
    1686891063618.webm-(7425970 B)
7425970 B
納豆を見てキモがってるくらいじゃ
シュールストレミングなんか喰えんだろ
607無念Nameとしあき23/06/16(金)13:51:29No.1107271185+
>残念ながら十分な量の塩が無かったとかだったかな
一方くさやは十分な塩がなかったので同じつけ汁を使いまわし続けた結果生まれた
608無念Nameとしあき23/06/16(金)13:51:36No.1107271214+
    1686891096695.jpg-(182604 B)
182604 B
>>スクショにはその資料が無いようだが
>ちゃんと見ろ
ちゃんと原文を見たら出典が違うようなのですが
609無念Nameとしあき23/06/16(金)13:51:41No.1107271232+
>チーズは原料のレンネット作るのがかなり大変だったとか
子牛の二番目の胃を袋にして使うのよね
そこに入ってる酵素じゃないとチーズが固まらないんだ
610無念Nameとしあき23/06/16(金)13:51:42No.1107271236そうだねx2
>ニッコニコでキビヤック勧めてくるエスキモー系ヒロイン
ググったら後悔した…
ドロドロの内臓をすするって…
611無念Nameとしあき23/06/16(金)13:51:46No.1107271254+
>チーズは原料のレンネット作るのがかなり大変だったとか
子牛ころして胃を取りまくったみたいな説を見た事あるけどホントなんかなあれ
612無念Nameとしあき23/06/16(金)13:52:07No.1107271320+
>度数が低から酒じゃない!濃度がどうこうの話じゃない!
味とかに影響しないレベルの混ざりもんで酒って呼ぶのはどうかって話
0.1だろう0.00001だろうがそこは変わらないよ
613無念Nameとしあき23/06/16(金)13:52:07No.1107271321+
>納豆はアジア各地に存在する
納豆いり回鍋肉は面白そうだな…
614無念Nameとしあき23/06/16(金)13:52:17No.1107271361+
ハーピー達が臭いのは納豆作ってるからでもいい訳だな
615無念Nameとしあき23/06/16(金)13:52:31No.1107271421+
>バターは発酵じゃなくて分離とかじゃないかあれ
無調整の牛乳は置いとくと脂肪分が浮いてくるのでそれを撹拌してまとめた物がバター
一般的な飲用の牛乳は脂肪分が分離しない様にホモ化されてるが
616無念Nameとしあき23/06/16(金)13:53:15No.1107271582そうだねx4
    1686891195112.jpg-(149860 B)
149860 B
ローマのしょっつるガルムすき
あんまり臭いんで市街地から離れたとこに作りなさいって
法で定められてたとかどんだけなの…
617無念Nameとしあき23/06/16(金)13:54:11No.1107271781+
>子牛の二番目の胃を袋にして使うのよね
>そこに入ってる酵素じゃないとチーズが固まらないんだ
成牛じゃあかんのか
618無念Nameとしあき23/06/16(金)13:54:12No.1107271783+
パンだってイースト菌使う
けど中世のパンはあんまりふっくらしてなかったとも聞く
やっぱり美味しくなかったんだろうか?
619無念Nameとしあき23/06/16(金)13:54:41No.1107271891+
    1686891281490.jpg-(434121 B)
434121 B
>ちゃんと原文を見たら出典が違うようなのですが
捏造は楽しいか?
620無念Nameとしあき23/06/16(金)13:54:46No.1107271910+
>ローマのしょっつるガルムすき
>あんまり臭いんで市街地から離れたとこに作りなさいって
>法で定められてたとかどんだけなの…
これもやっぱり被差別賎民の仕事だったんだろうか
621無念Nameとしあき23/06/16(金)13:54:57No.1107271955そうだねx1
>子牛ころして胃を取りまくったみたいな説を見た事あるけどホントなんかなあれ
どうしても牧草の量の関係で買いきれない子牛は出てくるので
そういうのは食用にする
その時に取れた胃袋はチーズ業者さんがいい値で引き取ってくれたんだ
622無念Nameとしあき23/06/16(金)13:55:02No.1107271977+
>1686891195112.jpg
マグロって地中海に入ってくるのか
623無念Nameとしあき23/06/16(金)13:55:11No.1107272011+
>ローマのしょっつるガルムすき
>あんまり臭いんで市街地から離れたとこに作りなさいって
>法で定められてたとかどんだけなの…
タイのナムプラーとかベトナムのニョクマムなんかも製造中はとてつもなく臭いらしい
魚醤の宿命なんだろうなあ
624無念Nameとしあき23/06/16(金)13:55:53No.1107272147そうだねx1
>あいつら鯉食うぞ
ドイツ人ウナギも食うぞ
その名もアールズッペ(鰻汁)
625無念Nameとしあき23/06/16(金)13:56:01No.1107272168そうだねx1
>けど中世のパンはあんまりふっくらしてなかったとも聞く
>やっぱり美味しくなかったんだろうか?
まず粉を挽く時点で現代よりも不揃いだろうしね
あとしっかり発酵されてるパンの方が味があるからその点でも現代よりは劣っている気はする
626無念Nameとしあき23/06/16(金)13:56:22No.1107272235+
    1686891382336.png-(603069 B)
603069 B
>パンだってイースト菌使う
>けど中世のパンはあんまりふっくらしてなかったとも聞く
>やっぱり美味しくなかったんだろうか?
ナンみたいなものでは?
味に関しては知らんが石臼で挽くから微細な石のカケラが混入しまくってジャリジャリしてて歯がガリガリ削られまくって酷い場合は神経が露出するところまで削れたそうだ
627無念Nameとしあき23/06/16(金)13:56:30No.1107272255+
カキとか入れたら美味しそー
でもよりくっさそう
628無念Nameとしあき23/06/16(金)13:56:33No.1107272270そうだねx2
    1686891393481.jpg-(332518 B)
332518 B
>これもやっぱり被差別賎民の仕事だったんだろうか
奴隷のお仕事なのだ
その奴隷も商売がうまく行き始めると解放奴隷にしてもらって
大規模な工場を運営し始めるってのがローマ時代の面白いところ
629無念Nameとしあき23/06/16(金)13:56:48No.1107272322+
異世界もので独自の発酵食品出てくるやつは無いんかな?
あったらちょっと読んでみたい
630無念Nameとしあき23/06/16(金)13:56:56No.1107272341+
>マグロって地中海に入ってくるのか
そのあたりはカジキマグロが名物だったりした記憶あるな
631無念Nameとしあき23/06/16(金)13:56:57No.1107272348そうだねx3
>>子牛の二番目の胃を袋にして使うのよね
>>そこに入ってる酵素じゃないとチーズが固まらないんだ
>成牛じゃあかんのか
ミルク飲んでる時期の子牛の胃にしか無い酵素だとか
632無念Nameとしあき23/06/16(金)13:57:39No.1107272489+
>ドイツ人ウナギも食うぞ
>その名もアールズッペ(鰻汁)
ドイツ人ウナギ食べるんか!なんか意外だったわ…
633無念Nameとしあき23/06/16(金)13:57:51No.1107272530+
>味に関しては知らんが石臼で挽くから微細な石のカケラが混入しまくってジャリジャリしてて歯がガリガリ削られまくって酷い場合は神経が露出するところまで削れたそうだ
歯が削れる食べ物が主食かぁ…
634無念Nameとしあき23/06/16(金)13:59:01No.1107272777+
書き込みをした人によって削除されました
635無念Nameとしあき23/06/16(金)13:59:44No.1107272924+
>生乳からだと一部分なら割と簡単に分離するパック牛乳が分離しないのは均質化処理済みだから
>そういう処理してない牛乳買うと容器の液面付近に白い塊付着してる
へぇ~
そういうの見てると人為的に何とかできないかなって発想出てきそうね
636無念Nameとしあき23/06/16(金)14:00:01No.1107272986そうだねx2
>ドイツ人ウナギ食べるんか!なんか意外だったわ…
それは無理もないというか
俺らが想像するドイツってベルリンケルンミュンヘンとか
内陸部だからな
637無念Nameとしあき23/06/16(金)14:00:18No.1107273044そうだねx2
>>これもやっぱり被差別賎民の仕事だったんだろうか
>奴隷のお仕事なのだ
>その奴隷も商売がうまく行き始めると解放奴隷にしてもらって
>大規模な工場を運営し始めるってのがローマ時代の面白いところ
帯で笑った
638無念Nameとしあき23/06/16(金)14:01:06No.1107273215+
欧米じゃタコは悪魔の使いとして嫌われるからな
タコを食べるのなんてポルトガルスペインフランス地中海側イタリアギリシャあたりくらいしかない
639無念Nameとしあき23/06/16(金)14:01:08No.1107273222+
    1686891668494.jpg-(924777 B)
924777 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
640無念Nameとしあき23/06/16(金)14:01:13No.1107273236+
    1686891673500.jpg-(93554 B)
93554 B
>>マグロって地中海に入ってくるのか
>そのあたりはカジキマグロが名物だったりした記憶あるな
回遊魚なのでジブラルタルから入って来て地中海を周回するのよね
津軽海峡にマグロ漁師さんが多いけどジブラルタルやメッシーナ海峡もいい漁場なのだ
641無念Nameとしあき23/06/16(金)14:01:18No.1107273248+
西洋内陸地だと鰻は燻製とかパイ包みとか赤ワインで煮て食われてたって印象がある
642無念Nameとしあき23/06/16(金)14:01:22No.1107273258+
こっちの世界の勉強になるスレだなあ
643無念Nameとしあき23/06/16(金)14:01:29No.1107273284+
    1686891689271.jpg-(1468174 B)
1468174 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
644無念Nameとしあき23/06/16(金)14:01:36No.1107273310+
>No.1107272270
これは管理職は読むべき一冊
645無念Nameとしあき23/06/16(金)14:01:45No.1107273338+
>帯で笑った
これ当時の声なんかね
646無念Nameとしあき23/06/16(金)14:02:13No.1107273443+
>1686891668494.jpg
これってゼロ?
647無念Nameとしあき23/06/16(金)14:02:57No.1107273589+
なんでもかんでもパイにしたのも保存のためだったとか
648無念Nameとしあき23/06/16(金)14:03:23No.1107273677そうだねx1
    1686891803734.jpg-(109008 B)
109008 B
>味に関しては知らんが石臼で挽くから微細な石のカケラが混入しまくってジャリジャリしてて歯がガリガリ削られまくって酷い場合は神経が露出するところまで削れたそうだ
エジプトなんかも粉ひき臼の石材の素材の関係で石粉が混入しやすく
ミイラの歯を調査するとみんなすり減ってたって話がおつらい…
649無念Nameとしあき23/06/16(金)14:03:28No.1107273697+
>>マグロって地中海に入ってくるのか
>そのあたりはカジキマグロが名物だったりした記憶あるな
カジキとマグロは種類としてまったくの別物
650無念Nameとしあき23/06/16(金)14:04:11No.1107273861+
    1686891851214.jpg-(25182 B)
25182 B
>なんでもかんでもパイにしたのも保存のためだったとか
普通に焼いたりよりも一日ぐらいは長く持ったりするんかな?
651無念Nameとしあき23/06/16(金)14:04:40No.1107273960+
>ミイラの歯を調査するとみんなすり減ってたって話がおつらい…
そうすると金属精錬が発達した近代まではどこの国でも石臼引きで大変だったのか
652無念Nameとしあき23/06/16(金)14:05:00No.1107274045+
魚醤で思い出したがケチャップって魚醤を再現しようとしてできたって本当かなあ
653無念Nameとしあき23/06/16(金)14:05:02No.1107274055+
>1686891668494.jpg
よく言われる本当はこういう意図みたいな勝手な解釈を漫画にしちゃうの好き
そもそも発言の有無すらわからないのに
654無念Nameとしあき23/06/16(金)14:06:28No.1107274344+
>>なんでもかんでもパイにしたのも保存のためだったとか
>普通に焼いたりよりも一日ぐらいは長く持ったりするんかな?
英国の鉱山労働者さんたちは朝にぶ厚い皮のパイを焼いてもらって
それをカバンに入れて坑道に入っていったみたいね
皮自体が包装材になるし中身が漏れないのでべんり
655無念Nameとしあき23/06/16(金)14:07:13No.1107274517+
>英国の鉱山労働者さんたちは朝にぶ厚い皮のパイを焼いてもらって
>それをカバンに入れて坑道に入っていったみたいね
>皮自体が包装材になるし中身が漏れないのでべんり
おーなるほど理にかなってるな
656無念Nameとしあき23/06/16(金)14:08:35No.1107274815+
    1686892115619.jpg-(65394 B)
65394 B
こういう本読みたい
657無念Nameとしあき23/06/16(金)14:09:11No.1107274952+
>こういう本読みたい
ホントにあるんかと思ったわ
658無念Nameとしあき23/06/16(金)14:10:26No.1107275213+
    1686892226201.jpg-(67006 B)
67006 B
>魚醤で思い出したがケチャップって魚醤を再現しようとしてできたって本当かなあ
トマトがは収穫時期に大量にに取れちゃうのでみんな保存に困ってた
とりあえず塩入れて壺にしまっとけ!ってのはソースなんかと同じ流れなのだ
659無念Nameとしあき23/06/16(金)14:11:01No.1107275334+
それを忠実に再現して読者が喜ぶ?
読者が求めてるのは無双とハーレムなのに
660無念Nameとしあき23/06/16(金)14:12:26No.1107275620+
>>味に関しては知らんが石臼で挽くから微細な石のカケラが混入しまくってジャリジャリしてて歯がガリガリ削られまくって酷い場合は神経が露出するところまで削れたそうだ
>歯が削れる食べ物が主食かぁ…
実はコメも小石の粒が混じるんだが機械で取り除いてるんだ
ただし玄米はまだきれいに除去ができないらしい
661無念Nameとしあき23/06/16(金)14:12:30No.1107275636そうだねx1
>おーなるほど理にかなってるな
手でつまんで食べるので汚れた部分は坑道に住んでる妖精さんたちに
工事の安全を祈ってからポイって投げるって話が面白かったよ
このへん異世界物語でも使えそう
662無念Nameとしあき23/06/16(金)14:13:06No.1107275757そうだねx2
>欧米じゃタコは悪魔の使いとして嫌われるからな
>タコを食べるのなんてポルトガルスペインフランス地中海側イタリアギリシャあたりくらいしかない
多いな!
663無念Nameとしあき23/06/16(金)14:14:29No.1107276042+
>実はコメも小石の粒が混じるんだが機械で取り除いてるんだ
>ただし玄米はまだきれいに除去ができないらしい
無人精米所なんかでもあまり変なもの混ざった米は入れないでって注意書きがあるよね
機械故障しちゃう!
664無念Nameとしあき23/06/16(金)14:15:10No.1107276166+
>多いな!
南欧とそれ以外で分けるんだよ
665無念Nameとしあき23/06/16(金)14:15:28No.1107276241そうだねx2
>>味に関しては知らんが石臼で挽くから微細な石のカケラが混入しまくってジャリジャリしてて歯がガリガリ削られまくって酷い場合は神経が露出するところまで削れたそうだ
>エジプトなんかも粉ひき臼の石材の素材の関係で石粉が混入しやすく
>ミイラの歯を調査するとみんなすり減ってたって話がおつらい…
衝撃的な話過ぎた
なんかいつの間にか変な自然信仰というか美味しんぼ思考
というか石臼の方が機械での製粉より安全で優れてるだろ?とか思いこんでたわ…
666無念Nameとしあき23/06/16(金)14:15:53No.1107276321+
悲しいことに中世リアル路線のファンタジーモノのラノベ漫画アニメはあんまり売れない傾向にある
667無念Nameとしあき23/06/16(金)14:16:31No.1107276453そうだねx2
>エジプトなんかも粉ひき臼の石材の素材の関係で石粉が混入しやすく
>ミイラの歯を調査するとみんなすり減ってたって話がおつらい…
歯痛の鎮痛剤にする為に柳を植えてたと世界ふしぎ発見でやってた覚えがある
668無念Nameとしあき23/06/16(金)14:16:44No.1107276496+
>欧米じゃタコは悪魔の使いとして嫌われるからな
>タコを食べるのなんてポルトガルスペインフランス地中海側イタリアギリシャあたりくらいしかない
中東でも真面目なイスラム神学者が「鱗のない生物は食べるな」ってコーランに書いてある!ってけおって大騒ぎになったんだけど
電子顕微鏡で見たら皮膚が鱗状になってますよってことで一件落着した話あったねぇ
669無念Nameとしあき23/06/16(金)14:16:52No.1107276531そうだねx1
>おーなるほど理にかなってるな
今でこそ直ぐ喰うんで薄皮ばっかりだけど元々皮で包んで保存性高めたり携行したりだもんねパイって
670無念Nameとしあき23/06/16(金)14:17:30No.1107276663そうだねx2
>歯痛の鎮痛剤にする為に柳を植えてたと世界ふしぎ発見でやってた覚えがある
柳にそんな効果が?
671無念Nameとしあき23/06/16(金)14:17:40No.1107276697+
>>欧米じゃタコは悪魔の使いとして嫌われるからな
>>タコを食べるのなんてポルトガルスペインフランス地中海側イタリアギリシャあたりくらいしかない
>多いな!
神様の使いだろうが悪魔の手先だろうが食わねばならぬ時は(理由を付けて)食う
それが人間よ
672無念Nameとしあき23/06/16(金)14:18:35No.1107276880そうだねx1
>悲しいことに中世リアル路線のファンタジーモノのラノベ漫画アニメはあんまり売れない傾向にある
アニメの「純潔のマリア」もすごく資料を集めてリアルな中世世界を再現してくれてたけど
悲しいことにまったく話題にならなかったってのがおつらい…
673無念Nameとしあき23/06/16(金)14:18:55No.1107276941+
>>歯痛の鎮痛剤にする為に柳を植えてたと世界ふしぎ発見でやってた覚えがある
>柳にそんな効果が?
柳の樹皮はアスピリンの原料だった
674無念Nameとしあき23/06/16(金)14:19:04No.1107276970そうだねx3
>なんかいつの間にか変な自然信仰というか美味しんぼ思考
>というか石臼の方が機械での製粉より安全で優れてるだろ?とか思いこんでたわ…
なんか天然なら天然素材ならとか現代人にありがちだけど
野菜も改良経て今なんで天然のままならアク=毒性強くてとかふつうにあるからな
675無念Nameとしあき23/06/16(金)14:19:20No.1107277025そうだねx2
>衝撃的な話過ぎた
>なんかいつの間にか変な自然信仰というか美味しんぼ思考
>というか石臼の方が機械での製粉より安全で優れてるだろ?とか思いこんでたわ…
石臼と聞いて想像するあの丸いやつなら恐らくその認識で良いんじゃないかな
どちらかと言えば回す速度が遅くて熱が発生しないから劣化しないという理屈
676無念Nameとしあき23/06/16(金)14:19:24No.1107277031そうだねx1
日本も近代になるまで生野菜は食えないと知って結構ショックだった
人糞を肥を使うせいで寄生虫だらけで火を津押すか漬物にするのが必須だったとか
文面開化の後もサラダ食う習慣がなかなか根付かなかったらしい
677無念Nameとしあき23/06/16(金)14:19:44No.1107277096+
>魚醤で思い出したがケチャップって魚醤を再現しようとしてできたって本当かなあ
大本が中国の魚醤であって再現しようとしたわけではないだろう
東南アジアでは大豆ソースになったしイギリスではキノコソースになったししアメリカではトマトソースになった
678無念Nameとしあき23/06/16(金)14:19:44No.1107277097+
>神様の使いだろうが悪魔の手先だろうが食わねばならぬ時は(理由を付けて)食う
>それが人間よ
タコはおいしいもんね…
モーリタニアのタコを食べない地方のみなさんも
日本の出荷用に取ってるうちにタコを食べる習慣が生まれ始めたとか
679無念Nameとしあき23/06/16(金)14:19:47No.1107277105そうだねx4
>悲しいことに中世リアル路線のファンタジーモノのラノベ漫画アニメはあんまり売れない傾向にある
歴史の教科書を面白く読めるタイプの人は変人側なのでな
こんなスレに来るのは変人ばかりだから見落としがちだが
680無念Nameとしあき23/06/16(金)14:20:30No.1107277247そうだねx1
いまでも水車石臼で粉挽きやってるうどん蕎麦屋はあるな
当然ちゃんと篩にかけてるから石片が混入なんてことはない
681無念Nameとしあき23/06/16(金)14:20:31No.1107277251+
ギリシアとかは太古から平気でタコイカ食ってたらしいからさすが地中海
682無念Nameとしあき23/06/16(金)14:20:57No.1107277324そうだねx3
>こんなスレに来るのは変人ばかりだから見落としがちだが
そして変人が集まるとスレはおもしろくなる
683無念Nameとしあき23/06/16(金)14:21:18No.1107277393そうだねx1
>タコはおいしいもんね…
タコはUMAMIが豊富だから
684無念Nameとしあき23/06/16(金)14:21:32No.1107277440+
>文面開化の後もサラダ食う習慣がなかなか根付かなかったらしい
サラダの生食は今でも食中毒や寄生虫感染源だし
685無念Nameとしあき23/06/16(金)14:21:41No.1107277469+
>石臼と聞いて想像するあの丸いやつなら恐らくその認識で良いんじゃないかな
>どちらかと言えば回す速度が遅くて熱が発生しないから劣化しないという理屈
中国の動画でおばあちゃんと孫が茹でた大豆を石臼に少しづつ落として
のんびりと豆腐を作ってる様子が楽しそうでよかったなあ
686無念Nameとしあき23/06/16(金)14:21:47No.1107277487+
>日本も近代になるまで生野菜は食えないと知って結構ショックだった
近代も近代つい最近かな
1970年代辺りから科学農法で作った野菜は生で食えますよってアピールするために
「清浄野菜」ってプリントした包装で売り始めたっけ
戦後寄生虫に気を使って生きて来た団塊世代辺りが都会でてきて野菜サラダに衝撃受けた話は結構聞く
687無念Nameとしあき23/06/16(金)14:23:12No.1107277768+
    1686892992667.jpg-(238750 B)
238750 B
歴史の中世ネタを活かしたファンタジーなら
グレゴリウス山田の「竜と勇者と配達人」がめちゃくちゃ良い
読み物としても史料としても面白いこれもオススメ
688無念Nameとしあき23/06/16(金)14:23:17No.1107277781+
どんな飯でも取り敢えずエルフに食わせれば数字取れるんじゃねえかな
689無念Nameとしあき23/06/16(金)14:23:27No.1107277817+
>近代も近代つい最近かな
>1970年代辺りから科学農法で作った野菜は生で食えますよってアピールするために
今は知らんが80年代辺りまでは台所用中性洗剤の裏面シールにも野菜を洗うときは○倍まで水で希釈してくださいって記載もあったからな
生で食うときは洗わないと寄生虫いますよって結構最近まで常識だった
690無念Nameとしあき23/06/16(金)14:23:52No.1107277906そうだねx1
そもそも今の石臼って今の技術で作られてるからな
いいとこ取りだぜ
691無念Nameとしあき23/06/16(金)14:23:54No.1107277915+
>日本も近代になるまで生野菜は食えないと知って結構ショックだった
>人糞を肥を使うせいで寄生虫だらけで火を津押すか漬物にするのが必須だったとか
>文面開化の後もサラダ食う習慣がなかなか根付かなかったらしい
ラクスマン「日本人にとって大根とはわれわれにとってのキャベツ
692無念Nameとしあき23/06/16(金)14:24:30No.1107278020+
    1686893070131.jpg-(93704 B)
93704 B
>ギリシアとかは太古から平気でタコイカ食ってたらしいからさすが地中海
エーゲ海は漁礁のある小島が多いからタコのいい漁場なのよね
古代ギリシャのアテネイは壺が輸出産業の主力商品だったので
その流れでタコツボが大量に作られてた話面白かった
693無念Nameとしあき23/06/16(金)14:24:32No.1107278027そうだねx2
>そもそも今の石臼って今の技術で作られてるからな
これ忘れがちだけど確かにそう
694無念Nameとしあき23/06/16(金)14:25:29No.1107278229そうだねx1
>サラダの生食は今でも食中毒や寄生虫感染源だし
海外セレブの間でちょっとだけ流行ったジャーサラダ
あれはガチであかんやつや
695無念Nameとしあき23/06/16(金)14:25:33No.1107278234そうだねx5
海が塩辛いのはどこかに沈んでる石臼から塩が出てるから
696無念Nameとしあき23/06/16(金)14:25:42No.1107278267+
>歴史の中世ネタを活かしたファンタジーなら
>グレゴリウス山田の「竜と勇者と配達人」がめちゃくちゃ良い
>読み物としても史料としても面白いこれもオススメ
内容は間違いなく良いんだが
主人公が若干スカした奴なのが合わなかった…
13世紀のハローワークも買った
697無念Nameとしあき23/06/16(金)14:26:30No.1107278440そうだねx5
>歴史の教科書を面白く読めるタイプの人は変人側なのでな
>こんなスレに来るのは変人ばかりだから見落としがちだが
そんなばかな
いちばんおもしろい教科書は歴史と国語の資料集のはず
698無念Nameとしあき23/06/16(金)14:26:46No.1107278501+
>主人公が若干スカした奴なのが合わなかった…
最初読んだ時あいつ男かと思ってた
ハローワークはフルカラーであの値段なのは普通に頭おかしいよね…
699無念Nameとしあき23/06/16(金)14:27:03No.1107278562+
ファンタジー界隈だと海産物で食われてるのはタコよりもイカだよねえ
クラーケンとかいうデカいやつ
700無念Nameとしあき23/06/16(金)14:27:55No.1107278743+
>主人公が若干スカした奴なのが合わなかった…
スカしてるか?
ブラック企業の熱血新入社員だろ吉田は
701無念Nameとしあき23/06/16(金)14:28:31No.1107278883+
    1686893311898.jpg-(14384 B)
14384 B
>ラクスマン「日本人にとって大根とはわれわれにとってのキャベツ
キャベツは古代ローマ時代から栽培されてて
太っちょ貴族が体にいいからもっと食べなさいって
ギリシャの医師に怒られてた話面白かった
702無念Nameとしあき23/06/16(金)14:28:35No.1107278897そうだねx1
おされな彩も近代からで中世の欧州の料理なんて灰色・・・
703無念Nameとしあき23/06/16(金)14:28:42No.1107278924そうだねx1
    1686893322607.png-(117234 B)
117234 B
>今は知らんが80年代辺りまでは台所用中性洗剤の裏面シールにも野菜を洗うときは○倍まで水で希釈してくださいって記載もあったからな
>生で食うときは洗わないと寄生虫いますよって結構最近まで常識だった
今でも洗える家庭用洗剤はあるね
ちなみに野菜の加工工場なんかでは普通に洗剤使ってる
704無念Nameとしあき23/06/16(金)14:29:08No.1107279006+
>ファンタジー界隈だと海産物で食われてるのはタコよりもイカだよねえ
>クラーケンとかいうデカいやつ
これだけでかけりゃ臭いはずなのに美味しいな
なんて文が添えてあるのは定番だな
705無念Nameとしあき23/06/16(金)14:29:08No.1107279007+
>おされな彩も近代からで中世の欧州の料理なんて灰色・・・
茶色だろう
706無念Nameとしあき23/06/16(金)14:29:20No.1107279053+
    1686893360254.jpg-(49517 B)
49517 B
>今は知らんが80年代辺りまでは台所用中性洗剤の裏面シールにも野菜を洗うときは○倍まで水で希釈してくださいって記載もあったからな
>生で食うときは洗わないと寄生虫いますよって結構最近まで常識だった
台所用洗剤の用途は野菜果物が食器より優先なのは常識だろ
707無念Nameとしあき23/06/16(金)14:29:30No.1107279080そうだねx2
>>今は知らんが80年代辺りまでは台所用中性洗剤の裏面シールにも野菜を洗うときは○倍まで水で希釈してくださいって記載もあったからな
>>生で食うときは洗わないと寄生虫いますよって結構最近まで常識だった
>今でも洗える家庭用洗剤はあるね
>ちなみに野菜の加工工場なんかでは普通に洗剤使ってる
石臼に続いてまたも衝撃だわ…
708無念Nameとしあき23/06/16(金)14:29:55No.1107279170+
俺みたいに生野菜が好きな人間にはタイムスリップは無理ってことだな!
709無念Nameとしあき23/06/16(金)14:30:02No.1107279195+
>異世界は中世じゃないからな
>なぜ反映させなきゃならないのか
中世モチーフが多いからじゃね?
710無念Nameとしあき23/06/16(金)14:30:08No.1107279221+
>ファンタジー界隈だと海産物で食われてるのはタコよりもイカだよねえ
>クラーケンとかいうデカいやつ
タコはダイオウイカみたいに大きいの居ないからかな
711無念Nameとしあき23/06/16(金)14:30:15No.1107279249そうだねx3
逆に今の若い世代は野菜を洗剤で洗うって聞くとそんなアホなってめっちゃバカにされことがある
712無念Nameとしあき23/06/16(金)14:30:43No.1107279345+
異世界だと魚の干物とか保存食として出てくるだろ
713無念Nameとしあき23/06/16(金)14:31:04No.1107279415+
>ファンタジー界隈だと海産物で食われてるのはタコよりもイカだよねえ
>クラーケンとかいうデカいやつ
>これだけでかけりゃ臭いはずなのに美味しいな
>なんて文が添えてあるのは定番だな
身はもちろんスミまで美味しく頂けるからな…
714無念Nameとしあき23/06/16(金)14:31:34No.1107279522+
>異世界だと魚の干物とか保存食として出てくるだろ
アイヌのルイベとかも立派な保存法なんだけど
寒冷地が舞台じゃないと出しにくいか
715無念Nameとしあき23/06/16(金)14:31:35No.1107279524そうだねx1
>俺みたいに生野菜が好きな人間にはタイムスリップは無理ってことだな!
自分で管理した水耕栽培でもない限り無理かなぁ
現代中国人も売ってるもやしは信用してなくてそうしてるって例もあったり
716無念Nameとしあき23/06/16(金)14:31:38No.1107279532+
スペインがここ数十年日本人教えるまでマグロの食べ方ろくに知らんかったって聞いてなんで教えたのか本当に許せない
717無念Nameとしあき23/06/16(金)14:31:45No.1107279563+
>異世界だと魚の干物とか保存食として出てくるだろ
乾パンか干し肉が出てくるイメージある
718無念Nameとしあき23/06/16(金)14:31:42No.1107279575そうだねx1
    1686893502064.webm-(5390659 B)
5390659 B
>アニメの「純潔のマリア」もすごく資料を集めてリアルな中世世界を再現してくれてたけど
このイングランドの長弓隊などは構え方まで忠実に再現
突撃する騎士隊はシャルル7世が組織した常備軍『勅令隊』だと解説にあった
719無念Nameとしあき23/06/16(金)14:32:29No.1107279727+
異世界1日目ホーンラビットおいしいデブー
異世界100日目ホーンラビットおいしいデブー
720無念Nameとしあき23/06/16(金)14:32:35No.1107279754+
ファンタジーで干し肉は昔からの定番保存食だもんなぁ
721無念Nameとしあき23/06/16(金)14:32:55No.1107279818そうだねx1
>ダライさんは
>もう
>なんていうか・・・
これなんで注意してやらねーんだろ
これ許したら他の客も店内飲食OKじゃねーかよーってイチャモンつけられた時その通りだよなってなる
722無念Nameとしあき23/06/16(金)14:33:22No.1107279901+
>逆に今の若い世代は野菜を洗剤で洗うって聞くとそんなアホなってめっちゃバカにされことがある
その場はニコニコしながら受け流しておいて
物知らない上に態度が悪い奴リストに入れ
以後の付き合い方に一定の線を引く
723無念Nameとしあき23/06/16(金)14:33:29No.1107279933+
食の歴史は保存の歴史と言い換えてもいいくらい重要なことだもんね
冬があるからもし保存とか一切なかったらとっくに人類はいなくなってそう
724無念Nameとしあき23/06/16(金)14:33:40No.1107279974+
保存食か
黒パン!ソーセージ!ビール!ザワークラウト!
725無念Nameとしあき23/06/16(金)14:34:17No.1107280149そうだねx1
野菜を洗剤で洗うって事を想像すら出来ない世代も普通に居るんだなぁ
まぁ良い事なんだろうが
726無念Nameとしあき23/06/16(金)14:34:18No.1107280151そうだねx1
>黒パン!ソーセージ!ビール!ザワークラウト!
やめろ腹減ってくるでぶ
727無念Nameとしあき23/06/16(金)14:34:26No.1107280183+
>ちなみに野菜の加工工場なんかでは普通に洗剤使ってる
まぁ万が一にもお客様に寄生虫問題とかNGだもんな・・
728無念Nameとしあき23/06/16(金)14:34:46No.1107280267そうだねx3
世代で一括りにする人は普通に距離離すわ
729無念Nameとしあき23/06/16(金)14:34:51No.1107280286+
>>異世界だと魚の干物とか保存食として出てくるだろ
>乾パンか干し肉が出てくるイメージある
薄いスープでふやかして喰うクッソ硬い黒いパン
730無念Nameとしあき23/06/16(金)14:34:54No.1107280302そうだねx2
別に忠実である必要はなくて上手くアレンジして異世界情緒出してほしいとは思うかな
本好きは結構異世界文化を作ってあって楽しかったな
731無念Nameとしあき23/06/16(金)14:34:56No.1107280312そうだねx2
オーク肉とかゴブリン肉食う作品はなんか怖い
ドラゴン肉は分かる
732無念Nameとしあき23/06/16(金)14:35:10No.1107280384+
    1686893710202.jpg-(180376 B)
180376 B
ケチから生まれた名物もあるでよ
733無念Nameとしあき23/06/16(金)14:35:29No.1107280457そうだねx4
>野菜を洗剤で洗うって事を想像すら出来ない世代も普通に居るんだなぁ
>まぁ良い事なんだろうが
保存が行きつくとこまでいったのと文明への過度な過信が重なって生肉喰うのすら店ででたら安全でしょ?みたいなかんじになってるんからなぁ
734無念Nameとしあき23/06/16(金)14:36:53No.1107280776+
    1686893813161.jpg-(209231 B)
209231 B
いつぞやのスレで貼られてた中世末のパリの職業ギルドの分類
肉屋のギルドは金持ちだけど下賤の扱いで市民の行政に関わらせてもらえず時折暴発して革命騒ぎを起こしたらしい
735無念Nameとしあき23/06/16(金)14:37:02No.1107280819そうだねx1
まーた年食ったことだけしか誇ることがないお爺さんがイキってる…
そういう趣旨のスレじゃないでしょ
736無念Nameとしあき23/06/16(金)14:38:13No.1107281083+
>オーク肉とかゴブリン肉食う作品はなんか怖い
>ドラゴン肉は分かる
オークは作品によりけりだろうがゴブリンは大抵食えない扱いされてる気がする
俺が知ってるのはかろうじて一部分が薬になるっての一作だけだな
737無念Nameとしあき23/06/16(金)14:38:51No.1107281195そうだねx1
>ドラゴン肉は分かる
幻想グルメの漫画版はドラゴン肉硬くって美味くねーわ!って感じだったなー
でもその世界に普通に住んでる獣人なんかは顎が強いおかげでドラゴン肉めっちゃ美味そうに食うのがなんか面白かったな
738無念Nameとしあき23/06/16(金)14:38:54No.1107281213+
>異世界は中世じゃないからな
>なぜ反映させなきゃならないのか
異世界なら町の真ん中に肉ダンジョンの入り口があって
美味しい肉が無尽蔵に捕れるとかも出来るからなあ
739無念Nameとしあき23/06/16(金)14:39:01No.1107281245+
>肉屋のギルドは金持ちだけど下賤の扱いで市民の行政に関わらせてもらえず時折暴発して革命騒ぎを起こしたらしい
イギリスでも都市内で暴動が起きたら中心人物はだいたい肉屋だったらしい
荒々しい気風だったんだろうな
740無念Nameとしあき23/06/16(金)14:39:12No.1107281298+
タコをデビルフィッシュなんて言って食わないのイギリスくらいじゃね?
島国なのに…
741無念Nameとしあき23/06/16(金)14:39:42No.1107281404+
>別に忠実である必要はなくて上手くアレンジして異世界情緒出してほしいとは思うかな
>本好きは結構異世界文化を作ってあって楽しかったな
本好きは知れば知るほど完全に管理された(しないと滅びる)世界ってのがわかる構造になっていて
それが上手いね
742無念Nameとしあき23/06/16(金)14:39:50No.1107281429+
中世は職能が厳しく階級分けだったからな
金銭に関わるのも下賤扱いだったし
743無念Nameとしあき23/06/16(金)14:40:50No.1107281611+
>1686893813161.jpg
これ面白いな
何に載ってた表だろうか
744無念Nameとしあき23/06/16(金)14:42:53No.1107282016+
あれだな中世だと香辛料は小指と親指でちょびっとつまむのが相手へのマナーとか
肉のとりわけは持参のナイフで一斉に行うんでけが人続出とか
745無念Nameとしあき23/06/16(金)14:42:57No.1107282034+
進駐軍が生野菜サラダ食って寄生虫にあたったのは普通にざまあ
まあそういうところから食の欧風化が進んでいった訳だが
746無念Nameとしあき23/06/16(金)14:43:04No.1107282061+
    1686894184377.jpg-(204140 B)
204140 B
なぜかアングロサクソン系はタコをデビルフィッシュと呼んで嫌がる
北大西洋ではあまり馴染みがないからだろうか
747無念Nameとしあき23/06/16(金)14:43:45No.1107282209+
異世界料理道もかなり深く食文化について触れてる作品だけど
なにぶん展開が遅いのとひたすら長いのがつらい
748無念Nameとしあき23/06/16(金)14:43:57No.1107282258+
中東で豚肉が禁忌になってたのも衛生上の問題だった説あるよな
ヨーロッパのタコも同じようなもんだったのでは
749無念Nameとしあき23/06/16(金)14:44:24No.1107282347そうだねx1
まぁ普通に慣れてなきゃ化け物だよなタコ
750無念Nameとしあき23/06/16(金)14:44:35No.1107282381+
>イギリスでも都市内で暴動が起きたら中心人物はだいたい肉屋だったらしい
>荒々しい気風だったんだろうな
肉を捌くのは慣れているから
751無念Nameとしあき23/06/16(金)14:44:43No.1107282395+
タコってそんな致命的な感染症無いべ
752無念Nameとしあき23/06/16(金)14:44:48No.1107282410+
>まぁ普通に慣れてなきゃ化け物だよなタコ
でもナマコやホヤよりは食い物って感じがする……
753無念Nameとしあき23/06/16(金)14:45:16No.1107282507+
目の前が海なのに魚食ってなかったって所もアフリカにはあるらしいしな
754無念Nameとしあき23/06/16(金)14:45:49No.1107282605+
>中世は職能が厳しく階級分けだったからな
>金銭に関わるのも下賤扱いだったし
先んじて金融制度が整っていたイスラム商人にコテンパンにされるという
755無念Nameとしあき23/06/16(金)14:46:19No.1107282704+
ポルトガルあたりはタコもりもり食ってそう
756無念Nameとしあき23/06/16(金)14:46:34No.1107282741+
イタリアとかスペインの人間はタコ食うし単なる慣れの問題だろ
757無念Nameとしあき23/06/16(金)14:46:41No.1107282766+
    1686894401860.jpg-(138275 B)
138275 B
>海が塩辛いのはどこかに沈んでる石臼から塩が出てるから
まんが日本むかし話であったよね塩が湧き出る石臼の話
地中海の海底には大昔に海が干上がった時に形成された
ぶ厚い岩塩層が広がってるって話びっくりしたよ
758無念Nameとしあき23/06/16(金)14:47:05No.1107282837+
だからタコは食ってねーところのほうが少ないって
759無念Nameとしあき23/06/16(金)14:47:47No.1107282971+
俺が読んだことある異世界なろうはみんな魚も食ってたが…
760無念Nameとしあき23/06/16(金)14:48:07No.1107283031+
>なぜかアングロサクソン系はタコをデビルフィッシュと呼んで嫌がる
タコを信仰する太古の邪教が…
761無念Nameとしあき23/06/16(金)14:48:23No.1107283080+
西洋人はタコ食わないって話はアメリカ経由で来た近年の説なのかな
762無念Nameとしあき23/06/16(金)14:48:46No.1107283152+
中世人…
763無念Nameとしあき23/06/16(金)14:48:48No.1107283161+
>あれだな中世だと香辛料は小指と親指でちょびっとつまむのが相手へのマナーとか
>肉のとりわけは持参のナイフで一斉に行うんでけが人続出とか
文化って時々よく分からないことするよな
764無念Nameとしあき23/06/16(金)14:48:52No.1107283179+
魔物が居る世界で魚食うのが楽か獣肉食うのが楽か
765無念Nameとしあき23/06/16(金)14:48:53No.1107283185+
>俺が読んだことある異世界なろうはみんな魚も食ってたが…
時々食うならそりゃいくらでもあるんじゃね
766無念Nameとしあき23/06/16(金)14:49:15No.1107283270そうだねx2
    1686894555604.jpg-(51175 B)
51175 B
>タコを信仰する太古の邪教が…
いあ!いあ!
767無念Nameとしあき23/06/16(金)14:49:22No.1107283300そうだねx1
>まんが日本むかし話であったよね塩が湧き出る石臼の話
これ日本以外にも同じ話あるんだよな
思考パターンはどこも同じなんだろうか
768無念Nameとしあき23/06/16(金)14:49:35No.1107283349+
日本人が牛乳気持ち悪がって避けてたのと一緒でしょ
769無念Nameとしあき23/06/16(金)14:49:59No.1107283413+
>これ日本以外にも同じ話あるんだよな
>思考パターンはどこも同じなんだろうか
お話が入ってきたという場合もあるよね
770無念Nameとしあき23/06/16(金)14:50:30No.1107283527そうだねx2
>西洋人はタコ食わないって話はアメリカ経由で来た近年の説なのかな
アメリカとイギリスは日本における「西洋」の代表的イメージだからなあ
あとイスラムとユダヤも教義の関係でタコ食わんらしい
771無念Nameとしあき23/06/16(金)14:50:46No.1107283579+
サワキちゃんがタイムマシンで昔のイギリス行って何かしたからタコ食わなくなったんだよ
772無念Nameとしあき23/06/16(金)14:51:01No.1107283624+
死んだ人に会いたくてあの世に行ったりする系も類例があるな
773無念Nameとしあき23/06/16(金)14:51:07No.1107283650+
>日本人が牛乳気持ち悪がって避けてたのと一緒でしょ
動物の乳はそのまま飲むと普通におなかをこわすのは世界共通なのだ…
なのでどこもみんな加工してから摂取してるよね
モンゴルの馬乳酒とかすき
774無念Nameとしあき23/06/16(金)14:51:15No.1107283679+
>サワキちゃんがタイムマシンで昔のイギリス行って何かしたからタコ食わなくなったんだよ
サワキはタコじゃねえだろ
775無念Nameとしあき23/06/16(金)14:51:28No.1107283722+
>あとイスラムとユダヤも教義の関係でタコ食わんらしい
ウロコの無い魚は食べないってやつかな
776無念Nameとしあき23/06/16(金)14:51:45No.1107283780+
>日本人が牛乳気持ち悪がって避けてたのと一緒でしょ
かつては蘇とか酪とか醍醐とか作ってたのにねぇ
777無念Nameとしあき23/06/16(金)14:51:46No.1107283783そうだねx1
中国の昔話だと鳳凰が降りた所の土から塩が見つかったて話だった
778無念Nameとしあき23/06/16(金)14:52:14No.1107283877+
>西洋人はタコ食わないって話はアメリカ経由で来た近年の説なのかな
日本にとって西洋の窓口はアメリカだったしなんなら今でもそうだしな
779無念Nameとしあき23/06/16(金)14:52:15No.1107283881+
    1686894735901.jpg-(264841 B)
264841 B
>肉屋のギルドは金持ちだけど下賤の扱いで市民の行政に関わらせてもらえず時折暴発して革命騒ぎを起こしたらしい
有名なところでは百年戦争中のブルゴーニュ派とアルマニャック派の内戦中に起きたカボシュの乱
ブルゴーニュ公に国政改革を煽られた過激派の肉屋の親方カボシュが蜂起し上級市民を虐殺した
https://fr.wikipedia.org/wiki/R%C3%A9volte_des_Cabochiens
780無念Nameとしあき23/06/16(金)14:53:28No.1107284138+
なろうの場合スタート地点が海沿い大河沿いじゃないことが多いだけだと思うんだがな
大抵緑豊かな場所からでしょ
781無念Nameとしあき23/06/16(金)14:53:43No.1107284204そうだねx3
>日本にとって西洋の窓口はアメリカだったしなんなら今でもそうだしな
オランダ「そんな…長い付き合いしてたのに」
782無念Nameとしあき23/06/16(金)14:54:01No.1107284262+
>1686894735901.jpg
頭を刺されてる王様みたいな表情
783無念Nameとしあき23/06/16(金)14:54:04No.1107284269+
古代ローマの文化が途切れなければ食事はまた違ってたかもなあ
784無念Nameとしあき23/06/16(金)14:54:34No.1107284368そうだねx1
    1686894874667.jpg-(248739 B)
248739 B
>アメリカとイギリスは日本における「西洋」の代表的イメージだからなあ
>あとイスラムとユダヤも教義の関係でタコ食わんらしい
ユダヤ教はめんどくさいなあ!
大昔のバビロン虜囚のあたりから慣れない土地での食事で苦労してたので
これは食べちゃいけないみたいな慣習が生まれてしまったみたいね
785無念Nameとしあき23/06/16(金)14:54:35No.1107284370+
minneで富山産の燻製魚売っててあれを思い出してしまった
https://minne.com/@ryu4983/profile
786無念Nameとしあき23/06/16(金)14:54:47No.1107284410そうだねx1
    1686894887505.jpg-(50645 B)
50645 B
>モーリタニアのタコを食べない地方のみなさんも
>日本の出荷用に取ってるうちにタコを食べる習慣が生まれ始めたとか
ロシアのハバロフスクやウラジオストクでも日本人駐在員がワラビ採るの見て食べ始めたらしいぞ
ロシアのワラビ料理は豚や鹿肉と一緒に炒めるのが一般的らしい
787無念Nameとしあき23/06/16(金)14:55:04No.1107284468+
>>日本人が牛乳気持ち悪がって避けてたのと一緒でしょ
>かつては蘇とか酪とか醍醐とか作ってたのにねぇ
日本に酪農は定着しなかったからな
羊頭狗肉の諺は伝わっても羊は飼わない
788無念Nameとしあき23/06/16(金)14:55:05No.1107284476+
>1686894874667.jpg
もう一回くらい貼られそうだな
789無念Nameとしあき23/06/16(金)14:55:14No.1107284511+
>中国の昔話だと鳳凰が降りた所の土から塩が見つかったて話だった
火の鳥さんやさしい…
790無念Nameとしあき23/06/16(金)14:55:17No.1107284526そうだねx2
    1686894917552.jpg-(22837 B)
22837 B
>>あとイスラムとユダヤも教義の関係でタコ食わんらしい
>ウロコの無い魚は食べないってやつかな
地域によるだろう
トルコは大半がムスリムだがタコは食べる
ahtapot(タコのトルコ語)とメニューに書いてあったらタコだ
791無念Nameとしあき23/06/16(金)14:55:31No.1107284578+
YouTubeで外国人が日本で初めてタコ食ってみた動画がちらほらあるくらいには
タコ未体験のヨーロッパ人は実在すると思う
792無念Nameとしあき23/06/16(金)14:55:34No.1107284592そうだねx2
>オランダ「そんな…長い付き合いしてたのに」
まあ文化的に及ぼした影響はでかいよオランダさん
日本語として定着した単語も多い
以前としあきに教わった「おてんば=ontembaar」にはびっくりした
793無念Nameとしあき23/06/16(金)14:56:02No.1107284713+
>ロシアのワラビ料理は豚や鹿肉と一緒に炒めるのが一般的らしい
うまそう
794無念Nameとしあき23/06/16(金)14:56:17No.1107284765そうだねx1
>羊頭狗肉の諺は伝わっても羊は飼わない
羊を増やそうってチャレンジしたけど失敗したという話を何かで読んだ気がする
湿度が高いから皮膚病になる、風呂に入れなきゃならないって
795無念Nameとしあき23/06/16(金)14:56:39No.1107284856+
>ケチから生まれた名物もあるでよ
シュールストレミングの匂いって嗅いだこと無いけどそうかクサヤ系統の匂いで世界一臭いのか
俺は絶対耐えられないな・・・
796無念Nameとしあき23/06/16(金)14:56:39No.1107284858そうだねx2
    1686894999564.jpg-(98033 B)
98033 B
>以前としあきに教わった「おてんば=ontembaar」にはびっくりした
マジか
それ知らんかった…
797無念Nameとしあき23/06/16(金)14:57:35No.1107285067+
>1686894917552.jpg
日本人も忌避感無く食べられそうだな
798無念Nameとしあき23/06/16(金)14:58:29No.1107285245+
    1686895109661.jpg-(328426 B)
328426 B
日本で最初にタコを食ったのは名古屋人
画像は適当
799無念Nameとしあき23/06/16(金)14:58:59No.1107285356そうだねx3
ケチというか昔は塩も貴重なんだ
800無念Nameとしあき23/06/16(金)14:59:29No.1107285476+
日本が西洋に追い付け追い越せして文化吸収しようとした辺りはアメリカの影響も強かったろうね
801無念Nameとしあき23/06/16(金)14:59:54No.1107285571+
>文化って時々よく分からないことするよな
古代~中世初期だと口に入れたものを他人に渡して食べてもらうのは親愛の情の表現だったとかいう文化もあったらしいからな
802無念Nameとしあき23/06/16(金)15:00:21No.1107285679+
>>以前としあきに教わった「おてんば=ontembaar」にはびっくりした
>マジか
>それ知らんかった…
諸説あって最近は違うらしい
803無念Nameとしあき23/06/16(金)15:00:22No.1107285686+
>ケチというか昔は塩も貴重なんだ
貼られてる画像にもそう書いてあるのでまぁ
804無念Nameとしあき23/06/16(金)15:00:29No.1107285711+
オランダ語といえばどんたく
805無念Nameとしあき23/06/16(金)15:00:40No.1107285754+
>ケチというか昔は塩も貴重なんだ
岩塩取れるところは塩モリモリで塩漬け肉を作れるけど
海水を乾かすしかない負け組地域はどうしてもな
806無念Nameとしあき23/06/16(金)15:00:49No.1107285781+
>>日本にとって西洋の窓口はアメリカだったしなんなら今でもそうだしな
>オランダ「そんな…長い付き合いしてたのに」
ググったらオランダは普通にタコ・イカ料理あるな…
やっぱタコ食わないイメージは英米?
807無念Nameとしあき23/06/16(金)15:01:19No.1107285881+
コップはオランダ語
カップは英語で両方同じ物みたいな
808無念Nameとしあき23/06/16(金)15:01:56No.1107286015+
>古代~中世初期だと口に入れたものを他人に渡して食べてもらうのは親愛の情の表現だったとかいう文化もあったらしいからな
動物の子育てかな
809無念Nameとしあき23/06/16(金)15:01:56No.1107286017+
>YouTubeで外国人が日本で初めてタコ食ってみた動画がちらほらあるくらいには
>タコ未体験のヨーロッパ人は実在すると思う
前前世紀ぐらいでさえスペイン、南仏、イタリア、ぎりしぉトルコではふつうに食うのに、パリのフランス人は悪魔と呼んだってぐらい
まあてきとーな話だよ
海産物が嫌いな人は日本人でも悪魔と呼ぶし
810無念Nameとしあき23/06/16(金)15:02:02No.1107286042+
異世界に転生し誰も食わないタコやワラビで食いつなぐ転生者
811無念Nameとしあき23/06/16(金)15:02:20No.1107286100+
アメリカもイタリア系やスペイン系はタコ食う
812無念Nameとしあき23/06/16(金)15:03:07No.1107286253そうだねx2
>岩塩取れるところは塩モリモリで塩漬け肉を作れるけど
>海水を乾かすしかない負け組地域はどうしてもな
現代でも海水塩より岩塩の方が生産量が多いと聞いてびっくりした記憶
昔だと今以上に燃料費がかかりそうだしなー
813無念Nameとしあき23/06/16(金)15:03:25No.1107286310+
随分昔の話だがドイツの鮮魚店では魚の目玉をくりぬくサービスがあるとか
目が怖い客が多いんだと
814無念Nameとしあき23/06/16(金)15:03:34No.1107286347+
    1686895414394.mp4-(4566343 B)
4566343 B
>オランダ語といえばどんたく
どんたくという言葉を知ったのはこの曲だったでござる
815無念Nameとしあき23/06/16(金)15:04:04No.1107286442+
>あとイスラムとユダヤも教義の関係でタコ食わんらしい
ユダヤ教は牡蠣もダメらしい
不浄なので冷蔵庫に入れるのもダメなのだとか
フランスやアメリカは牡蠣を生で食べるくらい好きみたいだが
816無念Nameとしあき23/06/16(金)15:04:31No.1107286535そうだねx3
>随分昔の話だがドイツの鮮魚店では魚の目玉をくりぬくサービスがあるとか
>目が怖い客が多いんだと
言ってる意味はわかるけど字面だとそっちの方が怖い
817無念Nameとしあき23/06/16(金)15:05:26No.1107286725そうだねx2
    1686895526227.jpg-(23379 B)
23379 B
イギリスはなんか欧米圏でも独自文化ってかんじあるな・・・
818無念Nameとしあき23/06/16(金)15:05:30No.1107286740+
ユダヤはまぁ食事以外も謎文化だらけだからな…
819無念Nameとしあき23/06/16(金)15:05:38No.1107286771+
    1686895538177.jpg-(86253 B)
86253 B
>干しタラは、バイキングの主要な交易品だったので、ヨーロッパ沿岸各地に広く広まった魚肉系の保存食かなぁ…。異世界ものには、あんまり出番ないけど。鮮魚系は冷蔵技術ないと悲惨。
820無念Nameとしあき23/06/16(金)15:05:39No.1107286773+
じゃがいもとソーセージのテンプレドイツもじゃがいもが入って来た後だから結構新しい時代
821無念Nameとしあき23/06/16(金)15:05:54No.1107286822+
>なぜかアングロサクソン系はタコをデビルフィッシュと呼んで嫌がる
>北大西洋ではあまり馴染みがないからだろうか
海運とか漁業が盛んな国は割と食う
海の向こうから外敵が来る事が多かったり
流れ着いた水死体にタコがまとわり付いてたりすると災いを呼ぶ悪魔とか言われやすい
822無念Nameとしあき23/06/16(金)15:06:27No.1107286945+
    1686895587590.jpg-(37907 B)
37907 B
>随分昔の話だがドイツの鮮魚店では魚の目玉をくりぬくサービスがあるとか
>目が怖い客が多いんだと
なんとなく連想してしまう
823無念Nameとしあき23/06/16(金)15:07:03No.1107287092+
    1686895623657.jpg-(156061 B)
156061 B
>現代でも海水塩より岩塩の方が生産量が多いと聞いてびっくりした記憶
>昔だと今以上に燃料費がかかりそうだしなー
海水を煮詰める際にどうしてもね…
日本でも塩山って呼ばれる燃料用の材木を育てる山があったって話面白かったよ
824無念Nameとしあき23/06/16(金)15:07:29No.1107287217+
>フランスやアメリカは牡蠣を生で食べるくらい好きみたいだが
イギリス人も好きだよね生牡蠣
昔はテムズ川で死ぬほど取れてたらしいけど絶対当たるだろって思った
825無念Nameとしあき23/06/16(金)15:08:17No.1107287416+
    1686895697904.jpg-(90932 B)
90932 B
>海運とか漁業が盛んな国は割と食う
イギリスもオランダも海洋覇権国家だけどタコを食う習慣はないな
826無念Nameとしあき23/06/16(金)15:10:28No.1107287910+
    1686895828726.gif-(208818 B)
208818 B
>ユダヤ教は牡蠣もダメらしい
>不浄なので冷蔵庫に入れるのもダメなのだとか
やっぱしあれかー牡蠣に当たって死にかけたんかー
>フランスやアメリカは牡蠣を生で食べるくらい好きみたいだ
フランスの文豪オノレ・ド・バルザックさんは一度に150個の生牡蠣を食べた記録あったね
痛風になっちゃう~
827無念Nameとしあき23/06/16(金)15:10:59No.1107288032+
国民を塩漬けにして重税掛けてやるぜーなファンタジーないのかな
828無念Nameとしあき23/06/16(金)15:12:30No.1107288353そうだねx1
>イギリスもオランダも海洋覇権国家だけどタコを食う習慣はないな
寒い国では食わないのだ
地中海沿岸では食うけど大西洋側では食わないつーのがスペインとフランス
829無念Nameとしあき23/06/16(金)15:12:30No.1107288354そうだねx2
>1686895538177.jpg
「干鱈のようだが…(干鱈とは言っていない)
830無念Nameとしあき23/06/16(金)15:13:15No.1107288507+
    1686895995024.jpg-(171746 B)
171746 B
>国民を塩漬けにして重税掛けてやるぜーなファンタジーないのかな
ちょっと前に発表された塩鉄戦争ってゲームが気になる…
831無念Nameとしあき23/06/16(金)15:14:09No.1107288709+
>寒い国では食わないのだ
>地中海沿岸では食うけど大西洋側では食わないつーのがスペインとフランス
あんまり寒い海だとタコ育たないもんね…
タコちゃんは暖かいとこが好きなのだ
832無念Nameとしあき23/06/16(金)15:14:28No.1107288788そうだねx1
>国民を塩漬けにして重税掛けてやるぜーなファンタジーないのかな
中国は塩に重税掛けて密売人がヒーロー扱いされるのが良くある
833無念Nameとしあき23/06/16(金)15:14:33No.1107288803+
>国民を塩漬けにして重税掛けてやるぜーなファンタジーないのかな
今の重税と昔の重税のイメージの違いがあるからな
領主に3割教会に4割とかふつーにあったし
さらに粉ひき税とか水税とか中世暗黒期はすげー
834無念Nameとしあき23/06/16(金)15:15:09No.1107288916+
    1686896109532.jpg-(404564 B)
404564 B
>1686895697904.jpg
似たような国民性なのに言語の違いに見る気質の違いは面白い
イギリス人は閉鎖的な島国根性で京都人かよという
これじゃ戦争も起きるわな
ちなみに英蘭戦争は航海条例が原因のように言われるがそれ以前から北海のニシン・タラ漁業を巡る軋轢や東インドでの衝突などで憎悪が蓄積していた
835無念Nameとしあき23/06/16(金)15:15:27No.1107288974+
魚は今でも毎日食べたいけど
どうしてあんなに高くなってしまったのか
836無念Nameとしあき23/06/16(金)15:17:05No.1107289317+
中世ヨーロッパでは王が他の王国の王を兼業してたり
王と貴族の力関係が複雑だったり
騎士が複数の諸侯と契約してるとかザラにあるから
そう言う難しい描写を小説に書いても売れないよ
837無念Nameとしあき23/06/16(金)15:17:14No.1107289357そうだねx1
    1686896234652.jpg-(138952 B)
138952 B
>>1686894917552.jpg
>日本人も忌避感無く食べられそうだな
トルコはイカ料理も美味いよ
カラマル・タヴァ(イカリングフライ)はカリッとした衣にプリプリの身と付けるソースがまた絶品
838無念Nameとしあき23/06/16(金)15:17:42No.1107289483そうだねx2
>魚は今でも毎日食べたいけど
>どうしてあんなに高くなってしまったのか
石油価格が高騰して取りに行くにも養殖するにもコストが上がったから
839無念Nameとしあき23/06/16(金)15:17:59No.1107289545そうだねx1
    1686896279147.mp4-(1052794 B)
1052794 B
>>国民を塩漬けにして重税掛けてやるぜーなファンタジーないのかな
>中国は塩に重税掛けて密売人がヒーロー扱いされるのが良くある
インドでも英国が塩田を閉鎖させてうちの高い塩買え!ってやったので
ガンジーさんが怒って塩の行進をやったりそのへんの逸話面白いわ
840無念Nameとしあき23/06/16(金)15:18:49No.1107289726+
>魚は今でも毎日食べたいけど
>どうしてあんなに高くなってしまったのか
燃料費に加えて魚が全体的にかつての1割以下しかとれなくなったからだけど
近海漁業に関しては最近農薬の関与が疑われてる
魚を含む脊椎動物には作用しない殺虫剤なんだけど
甲殻類は容赦なく殺すから魚の餌が大量死して激減した可能性が高い
841無念Nameとしあき23/06/16(金)15:19:04No.1107289776+
>トルコはイカ料理も美味いよ
>カラマル・タヴァ(イカリングフライ)はカリッとした衣にプリプリの身と付けるソースがまた絶品
いいなーめっちゃおいしそう…
842無念Nameとしあき23/06/16(金)15:19:25No.1107289851+
>そう言う難しい描写を小説に書いても売れないよ
面白そうじゃないか
佐藤賢一の歴史小説はそれで売れて直木賞まで取ってるし
塩婆の歴史本は一種の小説だけど人気じゃん
843無念Nameとしあき23/06/16(金)15:20:10No.1107290073+
>中国は塩に重税掛けて密売人がヒーロー扱いされるのが良くある
関羽は元は塩の密売人の護衛をやってたんでは説があったな
出身地が塩田で有名な所だったとかなんとか
844無念Nameとしあき23/06/16(金)15:21:12No.1107290309そうだねx1
>>中国は塩に重税掛けて密売人がヒーロー扱いされるのが良くある
>関羽は元は塩の密売人の護衛をやってたんでは説があったな
>出身地が塩田で有名な所だったとかなんとか
関羽のいた時代は別に国は塩の専売とかしていないから密売自体存在しない
845無念Nameとしあき23/06/16(金)15:22:03No.1107290507そうだねx1
    1686896523712.jpg-(301240 B)
301240 B
>面白そうじゃないか
>佐藤賢一の歴史小説はそれで売れて直木賞まで取ってるし
>塩婆の歴史本は一種の小説だけど人気じゃん
佐藤賢一さんすき…
フランス関係の本めっちゃ面白いよね
カエサルさんの話になると早口になっちゃう塩ばあちゃんも大好き!
846無念Nameとしあき23/06/16(金)15:22:08No.1107290525+
>オーク肉とかゴブリン肉食う作品はなんか怖い
>ドラゴン肉は分かる
でもファンタジーのドラゴンッて知的生命体で言葉通じたりするよな…
知力の低いオークと知力の高いドラゴンって食べるのに抵抗感があるのはどっちだろう
847無念Nameとしあき23/06/16(金)15:22:53No.1107290681+
>近海漁業に関しては最近農薬の関与が疑われてる
日本は魚体が小さいのも獲っちゃうからだという話もある
848無念Nameとしあき23/06/16(金)15:23:02No.1107290711+
>前前世紀ぐらいでさえスペイン、南仏、イタリア、ぎりしぉトルコではふつうに食うのに、パリのフランス人は悪魔と呼んだってぐらい
>まあてきとーな話だよ
近年じゃパリでもタコ食べられるようになったみたいね
フランスの食文化も変わってきてる
849無念Nameとしあき23/06/16(金)15:23:34No.1107290820+
川魚食いたくなって来た…
850無念Nameとしあき23/06/16(金)15:23:50No.1107290870+
>>日本人が牛乳気持ち悪がって避けてたのと一緒でしょ
>かつては蘇とか酪とか醍醐とか作ってたのにねぇ
おかげで僧侶でも食べられる貴重な動物性食品が精進料理から消える破目に
お釈迦様だって乳粥食べてたのにな
851無念Nameとしあき23/06/16(金)15:23:55No.1107290897そうだねx1
>佐藤賢一さんすき…
フランス地中海地方の方言を関西弁で表現した小説があったな
どっちがラングドイルでどっちがラングドックだったか忘れたが
852無念Nameとしあき23/06/16(金)15:24:36No.1107291029+
>関羽のいた時代は別に国は塩の専売とかしていないから密売自体存在しない
いや塩鉄論…
853無念Nameとしあき23/06/16(金)15:24:52No.1107291078+
>日本人が牛乳気持ち悪がって避けてたのと一緒でしょ
温帯湿潤気候な上に保存手段に乏しい時代だから傷みやすかったのかもしれんな
854無念Nameとしあき23/06/16(金)15:24:56No.1107291095そうだねx1
>>>中国は塩に重税掛けて密売人がヒーロー扱いされるのが良くある
>>関羽は元は塩の密売人の護衛をやってたんでは説があったな
>>出身地が塩田で有名な所だったとかなんとか
>関羽のいた時代は別に国は塩の専売とかしていないから密売自体存在しない
人気キャラが後世のご当地状況に引っ張られて設定付け足されてくいい例
855無念Nameとしあき23/06/16(金)15:25:02No.1107291114+
>川と海があって魚食わないとかなんも考えてない世界だな
…?
856無念Nameとしあき23/06/16(金)15:25:14No.1107291154+
けものみち!の源蔵さんは言葉喋って二足歩行するオークはほぼ人間じゃないかと言ってたぞ
857無念Nameとしあき23/06/16(金)15:25:15No.1107291157+
>おかげで僧侶でも食べられる貴重な動物性食品が精進料理から消える破目に
>お釈迦様だって乳粥食べてたのにな
スジャータいいよね
858無念Nameとしあき23/06/16(金)15:25:45No.1107291271+
>かつては蘇とか酪とか醍醐とか作ってたのにねぇ
牛乳余りが叫ばれるようになると蘇や酪のレシピが紹介されてプチバズってる気がするな
食べてみたい
859無念Nameとしあき23/06/16(金)15:26:05No.1107291341そうだねx1
    1686896765644.jpg-(129031 B)
129031 B
ニシンの塩焼き好きなんだが今年はスーパーの店頭に並ばない
なぜか聞いたところノルウェーやオランダの大西洋ニシンは円安のせいで仕入値が販売額に見合わず
太平洋ニシンはロシアがアレなんで入手できないということらしい
国産物は漁港周辺にしか出回らない
860無念Nameとしあき23/06/16(金)15:26:16No.1107291376そうだねx1
    1686896776923.jpg-(102971 B)
102971 B
>人気キャラが後世のご当地状況に引っ張られて設定付け足されてくいい例
道教に取り入れられて神様にされちゃう流れいいよね
861無念Nameとしあき23/06/16(金)15:26:42No.1107291475+
    1686896802644.webm-(2024975 B)
2024975 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
862無念Nameとしあき23/06/16(金)15:26:49No.1107291498+
>近年じゃパリでもタコ食べられるようになったみたいね
>フランスの食文化も変わってきてる
食文化なんてコロコロ変わるからな
海外の人間から日本人は米しか食べないからパンはほとんど食べないとか言われたら何十年前の話だよって突っ込みたくなるだろうし
863無念Nameとしあき23/06/16(金)15:27:55No.1107291740+
>>>中国は塩に重税掛けて密売人がヒーロー扱いされるのが良くある
>>関羽は元は塩の密売人の護衛をやってたんでは説があったな
>>出身地が塩田で有名な所だったとかなんとか
>関羽のいた時代は別に国は塩の専売とかしていないから密売自体存在しない
三国志と言えば肉屋のおっさんが国政を壟断したのが始まりだったな
精肉が産業として成立するのもしかして凄い事なのでは
864無念Nameとしあき23/06/16(金)15:29:13No.1107292007そうだねx1
>川魚食いたくなって来た…
鮎はどうだい
865無念Nameとしあき23/06/16(金)15:29:21No.1107292047+
    1686896961622.jpg-(127071 B)
127071 B
>ニシンの塩焼き好きなんだが今年はスーパーの店頭に並ばない
>なぜか聞いたところノルウェーやオランダの大西洋ニシンは円安のせいで仕入値が販売額に見合わず
>太平洋ニシンはロシアがアレなんで入手できないということらしい
>国産物は漁港周辺にしか出回らない
そんな理由だったんか…
まるまると肥えたニシンの塩焼きおいしそうだから食べてみたいなあ
866無念Nameとしあき23/06/16(金)15:30:17No.1107292265+
肉屋のおっさんって言うけどそもそも富裕層だったんじゃね
867無念Nameとしあき23/06/16(金)15:30:29No.1107292308+
文化って余所に影響されてどんどん化学反応起こして行くものだしな
世界中から情報入ってくる現代なんて変わり放題よ
868無念Nameとしあき23/06/16(金)15:30:35No.1107292335+
    1686897035158.jpg-(1820829 B)
1820829 B
タレーランの有名なヒラメは
実はカレイの仲間のオヒョウだったらしい
869無念Nameとしあき23/06/16(金)15:31:22No.1107292490+
    1686897082979.jpg-(27594 B)
27594 B
オランダ名物ニシンの塩漬けいいよね
玉ねぎとピクルスを挟んでそのまま丸齧りする伝統飯
870無念Nameとしあき23/06/16(金)15:31:42No.1107292551+
>肉屋のおっさんって言うけどそもそも富裕層だったんじゃね
血の気が多くて実際に血生臭いから下賤扱いされてたんだよ
871無念Nameとしあき23/06/16(金)15:31:59No.1107292617+
>近年じゃパリでもタコ食べられるようになったみたいね
>フランスの食文化も変わってきてる
日本産のカニカマボコが大人気って話ほっこりとしてしまったよ
シャレオツなパリジェンヌがおいしそうに食べてる姿を想像するとわむ
872無念Nameとしあき23/06/16(金)15:32:16No.1107292673+
    1686897136346.jpg-(37660 B)
37660 B
>文化って余所に影響されてどんどん化学反応起こして行くものだしな
>世界中から情報入ってくる現代なんて変わり放題よ
この笑顔よ
873無念Nameとしあき23/06/16(金)15:32:55No.1107292803+
>文化って余所に影響されてどんどん化学反応起こして行くものだしな
>世界中から情報入ってくる現代なんて変わり放題よ
火を通してない生の魚なんて絶対食べないと言われてた中国人が
寿司をウメーウメーって食ってるもんな
874無念Nameとしあき23/06/16(金)15:33:11No.1107292852+
>おかげで僧侶でも食べられる貴重な動物性食品が精進料理から消える破目に
>お釈迦様だって乳粥食べてたのにな
坊さんの精進料理というか植物食自体が荘園ゲットして自前の食糧生産確保したうえでの話だし…
托鉢ならもらったものなんでも食べるから
875無念Nameとしあき23/06/16(金)15:33:19No.1107292883+
>鮎はどうだい
鮎いいねぇ
今思うと子供の頃に釣り好きの親父が色々釣って来てくれてたのは贅沢だったんだな…
876無念Nameとしあき23/06/16(金)15:33:35No.1107292930+
>1686897035158.jpg
何で思いっきり放り投げてんの?この女
877無念Nameとしあき23/06/16(金)15:34:28No.1107293109+
>アニメの「純潔のマリア」もすごく資料を集めてリアルな中世世界を再現してくれてたけど
>悲しいことにまったく話題にならなかったってのがおつらい…
あれ単純にストーリーがつまんねえし
878無念Nameとしあき23/06/16(金)15:34:46No.1107293172+
>何で思いっきり放り投げてんの?この女
歴史上のエピソード再現
879無念Nameとしあき23/06/16(金)15:34:50No.1107293183+
中世は肉も魚も塩漬けばっかり
冷蔵庫は偉大すぎる
880無念Nameとしあき23/06/16(金)15:34:50No.1107293186+
>>肉屋のおっさんって言うけどそもそも富裕層だったんじゃね
>血の気が多くて実際に血生臭いから下賤扱いされてたんだよ
とは言っても三国志にちょっと出てくる何進みたいな例もあるからなあ
881無念Nameとしあき23/06/16(金)15:34:56No.1107293208+
    1686897296800.jpg-(163853 B)
163853 B
>フランスの食文化も変わってきてる
882無念Nameとしあき23/06/16(金)15:35:26No.1107293295+
    1686897326797.jpg-(392026 B)
392026 B
>>肉屋のおっさんって言うけどそもそも富裕層だったんじゃね
>血の気が多くて実際に血生臭いから下賤扱いされてたんだよ
気が荒いイメージあるよね
韓信さんにオウ股くぐれや!ってやった人も食肉業者さんだったとか
883無念Nameとしあき23/06/16(金)15:35:26No.1107293296そうだねx1
>>かつては蘇とか酪とか醍醐とか作ってたのにねぇ
>牛乳余りが叫ばれるようになると蘇や酪のレシピが紹介されてプチバズってる気がするな
>食べてみたい
鍋でひたすらコトコト煮詰めるだけでもチーズっぽいけどなんか違う濃くておいしいものができあがる
884無念Nameとしあき23/06/16(金)15:36:30No.1107293522+
>イギリスはなんか欧米圏でも独自文化ってかんじあるな・・・
やっぱり海を隔てると独自性が育まれるのかね
885無念Nameとしあき23/06/16(金)15:36:42No.1107293564そうだねx1
    1686897402782.jpg-(14927 B)
14927 B
>>鮎はどうだい
>鮎いいねぇ
>今思うと子供の頃に釣り好きの親父が色々釣って来てくれてたのは贅沢だったんだな…
なんちゅうもんを食わせてくれはるんやとしあきはん…
886無念Nameとしあき23/06/16(金)15:36:58No.1107293619+
    1686897418710.jpg-(634801 B)
634801 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
887無念Nameとしあき23/06/16(金)15:37:09No.1107293663+
>文化って余所に影響されてどんどん化学反応起こして行くものだしな
>世界中から情報入ってくる現代なんて変わり放題よ
情報伝達がまだ限られてる近代のアフリカなんかでも
探検家がとあるアフリカの部族に語った内容が
たった10数年でわが部族に太古から伝わる伝承みたいな感じで直接関係ないそこから遠く離れたアフリカの部族の伝承になってたみたいな話があったり
888無念Nameとしあき23/06/16(金)15:37:18No.1107293708+
ちなみにカルディでは黒パンが買えるし
イオンリカーでは蜂蜜酒が買える
889無念Nameとしあき23/06/16(金)15:37:44No.1107293791+
>中世は肉も魚も塩漬けばっかり
>冷蔵庫は偉大すぎる
としあきにも塩鮭が苦手な世代いるだろうな
890無念Nameとしあき23/06/16(金)15:37:48No.1107293821+
>太平洋ニシンはロシアがアレなんで入手できないということらしい
そんなにレアになってたのか
去年紋別で見かけたので塩焼きにして食ったわ
891無念Nameとしあき23/06/16(金)15:37:55No.1107293850そうだねx1
>日本産のカニカマボコが大人気って話ほっこりとしてしまったよ
>シャレオツなパリジェンヌがおいしそうに食べてる姿を想像するとわむ
南部鉄瓶の主要な輸出先だったり地下足袋が流行ったりフランスは不思議な国だ…
892無念Nameとしあき23/06/16(金)15:37:59No.1107293871そうだねx2
>>1686897035158.jpg
>何で思いっきり放り投げてんの?この女
タレイラン
893無念Nameとしあき23/06/16(金)15:38:04No.1107293886+
    1686897484732.jpg-(12966 B)
12966 B
>1686897296800.jpg
新撰組の池田屋も居酒屋になってるし
894無念Nameとしあき23/06/16(金)15:38:05No.1107293897+
美味い鮎なんて久しく食ってないな…
腹減って来るから辞めろ
895無念Nameとしあき23/06/16(金)15:37:59No.1107293910そうだねx2
    1686897479538.webm-(2046574 B)
2046574 B
896無念Nameとしあき23/06/16(金)15:39:03No.1107294101+
    1686897543098.jpg-(266095 B)
266095 B
>>日本産のカニカマボコが大人気って話ほっこりとしてしまったよ
>>シャレオツなパリジェンヌがおいしそうに食べてる姿を想像するとわむ
>南部鉄瓶の主要な輸出先だったり地下足袋が流行ったりフランスは不思議な国だ…
よくわかんない国なのねフランス…
文化がちがーう!
897無念Nameとしあき23/06/16(金)15:39:24No.1107294169そうだねx1
    1686897564713.jpg-(12310 B)
12310 B
>ニシンの塩焼き
生のニシンの塩焼きとはちょっと違うがおからニシンなら通販で買えるだろうからオススメしておく
ぬかニシンより甘口
898無念Nameとしあき23/06/16(金)15:39:28No.1107294187+
>No.1107293663
ニューギニアで数十年前に伝わったロシア民謡が部族に大昔から伝わる歌ってことになった例なんてのも
聞いたことある
899無念Nameとしあき23/06/16(金)15:42:06No.1107294744+
>No.1107287416
イギリス人のとても興味深いですねってだいたい俺の使い方と一緒かよ
900無念Nameとしあき23/06/16(金)15:44:36No.1107295279+
>>>日本産のカニカマボコが大人気って話ほっこりとしてしまったよ
>>>シャレオツなパリジェンヌがおいしそうに食べてる姿を想像するとわむ
>>南部鉄瓶の主要な輸出先だったり地下足袋が流行ったりフランスは不思議な国だ…
>よくわかんない国なのねフランス…
>文化がちがーう!
ちなみに櫻井トシフミ先生の100人の犯し島が10万部以上売れた国だフランス
901無念Nameとしあき23/06/16(金)15:45:06No.1107295396+
タレーランてなんかコーヒーにまつわる単語じゃなかったんだ…
902無念Nameとしあき23/06/16(金)15:45:25No.1107295481+
    1686897925793.jpg-(370706 B)
370706 B
オランダはニシン漁業と塩漬けニシン生産を独占し
ニシンばかり喰ってたような先入観があるが
実は塩漬けニシンの殆どは輸出に回されてしまい
自分らは国内の河川湖沼で獲れる鯉やら鮒や鰻などを喰ってたらしい
903無念Nameとしあき23/06/16(金)15:46:01No.1107295621そうだねx2
>いや、ローマ時代のキリスト教が迫害されてた時の隠れシンボルが魚だった
>たぶんキリストが何も無いところからパンと魚を取り出した逸話に由来してると思う
>今でも魚マーク残ってるよ
なんでよりによってウリスト教を紹介するの?
904無念Nameとしあき23/06/16(金)15:46:25No.1107295713+
>>No.1107287416
>イギリス人のとても興味深いですねってだいたい俺の使い方と一緒かよ
としあきエゲレス人だったんだ
905無念Nameとしあき23/06/16(金)15:46:46No.1107295789+
>自分らは国内の河川湖沼で獲れる鯉やら鮒や鰻などを喰ってたらしい
コイとかフナの料理は日本人にも参考にできるようなものあるかな?
906無念Nameとしあき23/06/16(金)15:48:30No.1107296191+
試行錯誤して完成しました
鰻ゼリーといいます
907無念Nameとしあき23/06/16(金)15:48:32No.1107296197+
    1686898112595.png-(357263 B)
357263 B
川魚を不味い言う人は自分が馬鹿舌貧乏舌なのを宣伝してるようなもの
908無念Nameとしあき23/06/16(金)15:49:07No.1107296330そうだねx1
>納豆はアジア各地に存在する
アフリカにもあるのよ
枯草菌と煮豆が出会うとできる食品だから温暖な地域ならどこでもできる
909無念Nameとしあき23/06/16(金)15:49:28No.1107296400+
鮎は皮は美味いけど身は美味しくないと思う俺子ども舌
910無念Nameとしあき23/06/16(金)15:49:33No.1107296426+
>謎
卵をたくさん抱えたデカい魚をセックス中の女性の上に置くことで
無事妊娠しますように・多くの子宝に恵まれますようにと願う古い風習だな
嘘だちゃんと撮影終わったら食え
911無念Nameとしあき23/06/16(金)15:50:12No.1107296591そうだねx2
    1686898212667.jpg-(47359 B)
47359 B
>アフリカにもあるのよ
>枯草菌と煮豆が出会うとできる食品だから温暖な地域ならどこでもできる
アフリカにも納豆あるんか…知らなかったそんなの
912無念Nameとしあき23/06/16(金)15:50:19No.1107296617+
    1686898219437.jpg-(515911 B)
515911 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
913無念Nameとしあき23/06/16(金)15:50:32No.1107296661+
    1686898232873.jpg-(147202 B)
147202 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
914無念Nameとしあき23/06/16(金)15:50:41No.1107296691そうだねx2
>鮎は皮は美味いけど身は美味しくないと思う俺子ども舌
塩振ってパリパリになった皮美味いよね
915無念Nameとしあき23/06/16(金)15:50:53No.1107296754+
>鮎は皮は美味いけど身は美味しくないと思う俺子ども舌
おっきい鮭の皮があったらこのお城と交換してもいいよ(モグモグ)
916無念Nameとしあき23/06/16(金)15:51:00No.1107296776そうだねx3
>タレーランてなんかコーヒーにまつわる単語じゃなかったんだ…
タレーランは食通の外交官でナポレオン敗北でヨーロッパ中からフルボッコされるはずだったフランスを
外交で軟着陸させて責任取らずに済ませたことで外交のお手本として今でも称えられてる
コーヒーに対しても名言をいくつか残してるので喫茶店がタレーランの名を掲げることもある
917無念Nameとしあき23/06/16(金)15:51:08No.1107296806+
    1686898268507.webm-(1095465 B)
1095465 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
918無念Nameとしあき23/06/16(金)15:53:08No.1107297252+
>タコをデビルフィッシュなんて言って食わないのイギリスくらいじゃね?
>島国なのに…
ノアの洪水を生き延びた古き者共が彼らのイメージだから
クトゥルフとかあいつら海産スタイルでしょ
パイレーツ・オブ・カリビアンやアンデルセンの童話で人魚が泡になったり怪物になったりすんのもそのイメージ
919無念Nameとしあき23/06/16(金)15:53:36No.1107297363そうだねx1
    1686898416353.jpg-(24897 B)
24897 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
920無念Nameとしあき23/06/16(金)15:53:53No.1107297438そうだねx2
    1686898433993.jpg-(75709 B)
75709 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
921無念Nameとしあき23/06/16(金)15:55:02No.1107297737そうだねx1
>1686898219437.jpg
元画像初めて見た…
922無念Nameとしあき23/06/16(金)15:57:01No.1107298145+
英国でも昔はちゃんと地方は地域の料理もあった筈だろうにな・・・
産業革命だけじゃなくピューリタン→英国国教会って形で質素で清貧な信仰生活だと
悪い部分で影響与えたからなんだろうけど
923無念Nameとしあき23/06/16(金)15:57:06No.1107298162+
    1686898626319.jpg-(19909 B)
19909 B
>1686898268507.webm
元ネタと言われるパイの写真を見ると
映画のはだいぶ美味しそうな見た目してると思う
924無念Nameとしあき23/06/16(金)15:57:34No.1107298255+
>鮎は皮は美味いけど身は美味しくないと思う俺子ども舌
魚の皮は美味いから私はいいと思う
925無念Nameとしあき23/06/16(金)15:57:57No.1107298348+
    1686898677111.jpg-(541003 B)
541003 B
>>タレーランてなんかコーヒーにまつわる単語じゃなかったんだ…
>タレーランは食通の外交官でナポレオン敗北でヨーロッパ中からフルボッコされるはずだったフランスを
>外交で軟着陸させて責任取らずに済ませたことで外交のお手本として今でも称えられてる
>コーヒーに対しても名言をいくつか残してるので喫茶店がタレーランの名を掲げることもある
いいヒラメが二匹手に入ったんで食事会に出してみたエピソードも
バカウケして外交官として名を挙げたって話が面白かったよ
926無念Nameとしあき23/06/16(金)15:58:43No.1107298504そうだねx1
>アフリカにも納豆あるんか…知らなかったそんなの
類似の食品は普通に全世界にある気がする
アジアでもテンペとかあるし
927無念Nameとしあき23/06/16(金)15:58:56No.1107298555そうだねx2
    1686898736025.jpg-(345607 B)
345607 B
>アフリカにも納豆あるんか…知らなかったそんなの
この図でいうダワダワ、スンバラという奴だね
928無念Nameとしあき23/06/16(金)15:59:26No.1107298666+
>>タコをデビルフィッシュなんて言って食わないのイギリスくらいじゃね?
>>島国なのに…
>ノアの洪水を生き延びた古き者共が彼らのイメージだから
>クトゥルフとかあいつら海産スタイルでしょ
>パイレーツ・オブ・カリビアンやアンデルセンの童話で人魚が泡になったり怪物になったりすんのもそのイメージ
そういやアンデルセン童話では人魚は三百年生きるけど魂がないと人魚姫は魂ある人間を羨ましがってたな
人間と結婚すると魂ができるとかいう謎設定もあったけど結婚が神前の契約だからなんかな
929無念Nameとしあき23/06/16(金)15:59:27No.1107298667+
漫画がソースだと知識が偏るぞ
930無念Nameとしあき23/06/16(金)15:59:28No.1107298672そうだねx2
そもそもナーロッパは中世じゃなくて近世なので肉食メインなのだ
931無念Nameとしあき23/06/16(金)15:59:35No.1107298697+
>>アフリカにも納豆あるんか…知らなかったそんなの
>この図でいうダワダワ、スンバラという奴だね
あーじー!
932無念Nameとしあき23/06/16(金)16:00:02No.1107298799+
むしろ日本の古代から完全に日本が期限の料理や食品ってあるの?
当時の中華文明は関係ない日本が最初だって料理や食品とか
933無念Nameとしあき23/06/16(金)16:00:17No.1107298858+
>No.1107298162
そのレシピが広まったの91年だから魔女卓(89年)とは関係ないと思うよ
934無念Nameとしあき23/06/16(金)16:00:52No.1107298975+
>そもそもナーロッパは中世じゃなくて近世なので肉食メインなのだ
ヨーロッパですらないからじゃがいもやトマトやタバコがあっても全然問題ない
935無念Nameとしあき23/06/16(金)16:01:02No.1107299012そうだねx1
>>アフリカにも納豆あるんか…知らなかったそんなの
>この図でいうダワダワ、スンバラという奴だね
そりゃスンバラしい
936無念Nameとしあき23/06/16(金)16:01:09No.1107299038+
書き込みをした人によって削除されました
937無念Nameとしあき23/06/16(金)16:01:12No.1107299049+
>漫画がソースだと知識が偏るぞ
本編追いかけるの面倒なので薄い本で本編設定を推測して事足りてるのが俺だ
938無念Nameとしあき23/06/16(金)16:01:28No.1107299098+
    1686898888131.jpg-(87653 B)
87653 B
>No.1107296806
939無念Nameとしあき23/06/16(金)16:01:41No.1107299157+
    1686898901423.jpg-(127127 B)
127127 B
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
940無念Nameとしあき23/06/16(金)16:01:58No.1107299205+
卓ってなんだ江川じゃねぇよ
941無念Nameとしあき23/06/16(金)16:02:25No.1107299297+
>なんちゅうもんを食わせてくれはるんやとしあきはん…
それはそれとしてとしあきはんはカスや
942無念Nameとしあき23/06/16(金)16:02:38No.1107299348+
>そのレシピが広まったの91年だから魔女卓(89年)とは関係ないと思うよ
そうなのか
確かにあまりにも見た目違うしな
943無念Nameとしあき23/06/16(金)16:02:41No.1107299357+
>そういやアンデルセン童話では人魚は三百年生きるけど魂がないと人魚姫は魂ある人間を羨ましがってたな
>人間と結婚すると魂ができるとかいう謎設定もあったけど結婚が神前の契約だからなんかな
そういや水妖記のウンディーネも魂がないとかなんとかあったな
944無念Nameとしあき23/06/16(金)16:03:48No.1107299603+
>>そもそもナーロッパは中世じゃなくて近世なので肉食メインなのだ
>ヨーロッパですらないからじゃがいもやトマトやタバコがあっても全然問題ない
キッチンカーもワークマンもある
945無念Nameとしあき23/06/16(金)16:04:33No.1107299773+
>クトゥルフとかあいつら海産スタイルでしょ
っていうか😍クラフトさん嫌いなもの多過ぎて欧米の人代表とするにはちょっと
946無念Nameとしあき23/06/16(金)16:04:47No.1107299821+
賞味期限の長いサメ(モロ)が重宝された結果現在まで郷土料理となっている栃木県は経緯として中々面白い
味としては淡泊な魚って感じだったが
947無念Nameとしあき23/06/16(金)16:06:21No.1107300133+
中国の古い文献にもフグは食うなって書いてあるのに日本人はよぉ…
948無念Nameとしあき23/06/16(金)16:06:28No.1107300160そうだねx2
    1686899188287.jpg-(26752 B)
26752 B
>そりゃスンバラしい
949無念Nameとしあき23/06/16(金)16:06:32No.1107300179+
>タコをデビルフィッシュなんて言って食わないのイギリスくらいじゃね?
>島国なのに…
同じ島国の日本とどうしてこう差が出たんだろうな
日本はて敵国の時期も多かったけど中華の王朝があったから料理にしてもよいところを吸収し続けてきたのに
イギリスは同じように敵国としてのフランスが対岸にあるのに料理に関して吸収をしなかったっていう
950無念Nameとしあき23/06/16(金)16:06:35No.1107300187+
>っていうか😍クラフトさん嫌いなもの多過ぎて欧米の人代表とするにはちょっと
有体に言えば黒歴史ノートになっちゃうもんな
951無念Nameとしあき23/06/16(金)16:06:40No.1107300213+
>賞味期限の長いサメ(モロ)が重宝された結果現在まで郷土料理となっている栃木県は経緯として中々面白い
>味としては淡泊な魚って感じだったが
サメ肉で作ったかまぼこうちの近所で今も売ってるなあ
肝臓は煮込んで肝油を取ってシッポやヒレはぶら下げて干してあったよ
サメは食材としてありがたい…
952無念Nameとしあき23/06/16(金)16:07:19No.1107300344+
>中国の古い文献にもフグは食うなって書いてあるのに日本人はよぉ…
完全に日本が最初の料理ってフグだけなんだろうかね
953無念Nameとしあき23/06/16(金)16:07:20No.1107300347+
    1686899240898.jpg-(239626 B)
239626 B
>中国の古い文献にもフグは食うなって書いてあるのに日本人はよぉ…
フグはあかーん…
954無念Nameとしあき23/06/16(金)16:07:47No.1107300421+
ファンタジーだと水魔法の応用で冷蔵冷凍保存や輸送が可能な設定だと魚介類も保存が効く場合あるな
955無念Nameとしあき23/06/16(金)16:07:56No.1107300454+
イギリスは産業革命で食を蔑ろにしちゃったという背景があるそうな
956無念Nameとしあき23/06/16(金)16:08:40No.1107300607そうだねx1
>中国の古い文献にもフグは食うなって書いてあるのに日本人はよぉ…
憧れは止められねぇんだ!
というか飢餓ちゃんに怯えるか進めば二つするかの瀬戸際じゃないかな昔の人
957無念Nameとしあき23/06/16(金)16:09:16No.1107300717+
フグ料理は「死ぬかもしれないスリルを味わう料理」なんて海外のTVで紹介される事も有ったくらい
958無念Nameとしあき23/06/16(金)16:09:28No.1107300758+
>イギリスは産業革命で食を蔑ろにしちゃったという背景があるそうな
今のアメリカがまさにそんな感じで
料理とは電子レンジを使って温める事と見つけたりになってるみたいね
歴史は繰り返すのだ…
959無念Nameとしあき23/06/16(金)16:09:55No.1107300861+
同様に開拓者や労働者が作ったアメリカって国にも通じるな
食事に時間かけずにすむようにハンバーガーみたいな料理が近代に生まれたって言う
960無念Nameとしあき23/06/16(金)16:10:00No.1107300883+
???「自分がフグ食べたら面白くね?」
侍従「陛下それはちょっと…」
961無念Nameとしあき23/06/16(金)16:10:11No.1107300918+
>イギリスは同じように敵国としてのフランスが対岸にあるのに料理に関して吸収をしなかったっていう
料理人はフランスからたくさん雇ってたよ
だから料理関係の単語は英語がフランス語借用してたりするとか聞いた
962無念Nameとしあき23/06/16(金)16:10:19No.1107300955+
>今のアメリカがまさにそんな感じで
>料理とは電子レンジを使って温める事と見つけたりになってるみたいね
>歴史は繰り返すのだ…
家にキッチンが無いとか母親が料理してるの見た事ない人が普通に居るとか
963無念Nameとしあき23/06/16(金)16:10:31No.1107300993そうだねx1
思いの外良スレだった
964無念Nameとしあき23/06/16(金)16:10:43No.1107301034+
>フグ料理は「死ぬかもしれないスリルを味わう料理」なんて海外のTVで紹介される事も有ったくらい
ウルヴァリンの日本人妻の死因がフグ毒だっけ
965無念Nameとしあき23/06/16(金)16:10:57No.1107301073そうだねx1
    1686899457386.jpg-(269686 B)
269686 B
>憧れは止められねぇんだ!
>というか飢餓ちゃんに怯えるか進めば二つするかの瀬戸際じゃないかな昔の人
水木しげる先生の「縄文少年ヨギ」でも主人公が
海の部族に捕まってナマコを食べさせられる話があった
なんか大丈夫そうだったので食糧難が解消されてたよ
966無念Nameとしあき23/06/16(金)16:11:25No.1107301157+
>料理人はフランスからたくさん雇ってたよ
>だから料理関係の単語は英語がフランス語借用してたりするとか聞いた
イギリスの金持ちは雇った外国の料理人を自慢するんだったかな
インド人とか
967無念Nameとしあき23/06/16(金)16:11:38No.1107301200+
>島国なのに…
海藻は取れるから親しみがある
タコは取れにくいから親しみがない
くらいの単純なことだと思うよ
https://www.arukikata.co.jp/web/article/item/2138678/
968無念Nameとしあき23/06/16(金)16:11:41No.1107301215+
>>今のアメリカがまさにそんな感じで
>>料理とは電子レンジを使って温める事と見つけたりになってるみたいね
>>歴史は繰り返すのだ…
>家にキッチンが無いとか母親が料理してるの見た事ない人が普通に居るとか
OH…おふくろのあじを知らずに育ってしまうんかアメリカじん…
969無念Nameとしあき23/06/16(金)16:11:49No.1107301238+
>同様に開拓者や労働者が作ったアメリカって国にも通じるな
>食事に時間かけずにすむようにハンバーガーみたいな料理が近代に生まれたって言う
アングロサクソン人自体が飯より仕事!みたいな感じの人が多かったような
970無念Nameとしあき23/06/16(金)16:12:08No.1107301326+
>ウルヴァリンの日本人妻の死因がフグ毒だっけ
ぶっとんだ設定だな…
971無念Nameとしあき23/06/16(金)16:12:09No.1107301328+
>今のアメリカがまさにそんな感じで
>料理とは電子レンジを使って温める事と見つけたりになってるみたいね
>歴史は繰り返すのだ…
ていうか元々アメリカって国は英国の殖民国家だからねえ
英国から独立しても国の歴史が浅いからロシアのロマノフ家が潰れた後
革命後に世界中に散らばったインペリアルイースターエッグを買いあさったのも
王室や伝統ある文化を持たないアメリカの成金や富裕層だったとかで
972無念Nameとしあき23/06/16(金)16:12:36No.1107301421+
>イギリスの金持ちは雇った外国の料理人を自慢するんだったかな
>インド人とか
その流れでカツカレーが国民食になっちゃったのかなイギリス…
973無念Nameとしあき23/06/16(金)16:13:14No.1107301550+
>アングロサクソン人自体が飯より仕事!みたいな感じの人が多かったような
そういやドイツ人も食事よりも他の事に時間を回すってのは昔聞いたな・・・
974無念Nameとしあき23/06/16(金)16:13:33No.1107301606+
神話を持たないアメリカがようやく手に入れた国産ファンタジーがスターウォーズやスタートレックやディズニーだった
975無念Nameとしあき23/06/16(金)16:13:50No.1107301665+
旨い料理作れる専属料理人って金持ちの自慢かつ娯楽よな
デヴィ婦人にもいると聞いた
976無念Nameとしあき23/06/16(金)16:13:53No.1107301673+
「賭け事の最中に食事する奴」っていうイギリスの悪口がよく分からん
977無念Nameとしあき23/06/16(金)16:14:15No.1107301742+
>アングロサクソン人自体が飯より仕事!みたいな感じの人が多かったような
プロテスタントの教えでは労働は喜びであり魂を純化させる尊い行いって考えがあったんだ
たくさんはたらけてうれしいです!11!(死んだ目でマズい料理をかじる)
978無念Nameとしあき23/06/16(金)16:14:21No.1107301761+
>フグ料理は「死ぬかもしれないスリルを味わう料理」なんて海外のTVで紹介される事も有ったくらい
日本人自身がてっぽうって呼んでるし
979無念Nameとしあき23/06/16(金)16:14:53No.1107301875+
>日本人自身がてっぽうって呼んでるし
中ったら死ぬ料理多いなそういや
980無念Nameとしあき23/06/16(金)16:15:02No.1107301904+
>旨い料理作れる専属料理人って金持ちの自慢かつ娯楽よな
>デヴィ婦人にもいると聞いた
TVで昔見たな
イタリア料理の食事とか高級生ハムやキャビアを使った朝食とかふかわりょうとギター侍が食ってたのを思い出すわ
981無念Nameとしあき23/06/16(金)16:15:16No.1107301972+
>>日本人自身がてっぽうって呼んでるし
>中ったら死ぬ料理多いなそういや
フグに当たって死ぬものは運が悪いっ!!!
982無念Nameとしあき23/06/16(金)16:16:12No.1107302182そうだねx1
>プロテスタントの教えでは労働は喜びであり魂を純化させる尊い行いって考えがあったんだ
>たくさんはたらけてうれしいです!11!(死んだ目でマズい料理をかじる)
やっぱり当時のカトリックが腐敗してたから反発に信者に信仰と生活を強めたんだろうね
983無念Nameとしあき23/06/16(金)16:16:17No.1107302208+
>神話を持たないアメリカがようやく手に入れた国産ファンタジーがスターウォーズやスタートレックやディズニーだった
ディズニーの人魚姫だとヴィランの魔女はタコの人魚だったな
あれもデビルフィッシュ的なイメージから来てるのかね
何故か手下はウツボ
984無念Nameとしあき23/06/16(金)16:16:31No.1107302255+
>「賭け事の最中に食事する奴」っていうイギリスの悪口がよく分からん
よく分からんが伯爵はよほど嫌われてたんだな
985無念Nameとしあき23/06/16(金)16:16:32No.1107302257+
>>>日本人自身がてっぽうって呼んでるし
>>中ったら死ぬ料理多いなそういや
>フグに当たって死ぬものは運が悪いっ!!!
肝練りや!
986無念Nameとしあき23/06/16(金)16:16:50No.1107302312+
>日本人自身がてっぽうって呼んでるし
だがスリルを味わいたくて食べる訳でもあるまい
987無念Nameとしあき23/06/16(金)16:17:22No.1107302431+
カキなんて未だに中るか中らないか時の運よ
988無念Nameとしあき23/06/16(金)16:17:39No.1107302503+
美味しんぼで鱈の白子よりもフグの白子が上等だと説明されてたけど
実際フグってそんなに白子は旨いんだろうかね?
989無念Nameとしあき23/06/16(金)16:17:39No.1107302504そうだねx2
>>>>日本人自身がてっぽうって呼んでるし
>>>中ったら死ぬ料理多いなそういや
>>フグに当たって死ぬものは運が悪いっ!!!
>肝練りや!
ドカッ!
990無念Nameとしあき23/06/16(金)16:17:45No.1107302532+
    1686899865819.webp-(88882 B)
88882 B
>神話を持たないアメリカがようやく手に入れた国産ファンタジーがスターウォーズやスタートレックやディズニーだった
UFOやUMAもアメリカの民話って説があったねえ
生まれたばかりの国なので共通の話題というかそういうのが必須だったのだ
991無念Nameとしあき23/06/16(金)16:18:31No.1107302723+
    1686899911948.png-(75253 B)
75253 B
>カキなんて未だに中るか中らないか時の運よ
実はこんな話も
992無念Nameとしあき23/06/16(金)16:18:42No.1107302770+
>カキなんて未だに中るか中らないか時の運よ
今のヨーロッパの牡蠣は日本の品種だとか
元々ヨーロッパで食われて多品種が近代に病気で壊滅したから日本からの品種を輸入して養殖してるんだとかで
993無念Nameとしあき23/06/16(金)16:18:50No.1107302794+
セイレム魔女裁判なんていう300年物の神話が残ってるのに
994無念Nameとしあき23/06/16(金)16:18:55No.1107302812+
>カキなんて未だに中るか中らないか時の運よ
海がキレイなところのなら大丈夫と思うじゃん?
皆中でしたよ…
995無念Nameとしあき23/06/16(金)16:19:21No.1107302901+
リトルマーメイドは魔女アースラは没になった初期設定ではトリトン王の異母姉だけどタコの人魚だから家族からも愛されず闇落ちしたとなってた
人魚社会でもタコは嫌われ者
996無念Nameとしあき23/06/16(金)16:19:45No.1107302993+
イタリアも近代は貧困層が誰も食わなかったトマトを食い始めたのが最初って言われる位だからねえ
997無念Nameとしあき23/06/16(金)16:20:30No.1107303158+
>セイレム魔女裁判なんていう300年物の神話が残ってるのに
宗教の信仰は海外の方が強いからね・・・
998無念Nameとしあき23/06/16(金)16:20:48No.1107303228+
>食事に時間かけずにすむようにハンバーガーみたいな料理が近代に生まれたって言う
ハンバーガーも辿ると面白い歴史を持ってるな
元々はモンゴル人の東征でタルタルステーキがハンブルグに伝わったのが祖という
999無念Nameとしあき23/06/16(金)16:20:53No.1107303242+
>>そういやアンデルセン童話では人魚は三百年生きるけど魂がないと人魚姫は魂ある人間を羨ましがってたな
>>人間と結婚すると魂ができるとかいう謎設定もあったけど結婚が神前の契約だからなんかな
>そういや水妖記のウンディーネも魂がないとかなんとかあったな
単純に洗礼されてない人間は天国に行けない(魂がない)思想を入れてるだけじゃねーの
ちなみにキリスト教が発生する以前の歴史上の生物にも適用される設定
1000無念Nameとしあき23/06/16(金)16:21:02No.1107303273+
ヨーロッパではトマトに良く似た毒草があったのも
持ち込まれてすぐは食用にならなかった理由とか
日本でも暫くは観賞用
[リロード]16:24頃消えます上限1000レスに達しました

- GazouBBS + futaba-