司法書士という職業に向いている人、向いていない人とはどのような人なのでしょうか?

司法書士という職業の仕事内容や働き方のスタイルなどから、司法書士に向いている人、逆に向いていない人というものを考えてみようと思います。

司法書士に興味はあるが、適性があるのか悩んでいるというような方にぜひ参考にしていただきたいです。

アガルート受講生の合格率は17.8%で全国平均5.18%の3.43倍

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル(お試し版)テキスト
・サンプル講義動画 約30時間分

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!

司法書士の仕事内容と働き方

まず司法書士とはどのような職業なのかをご紹介します。

仕事内容

司法書士とは、不動産登記手続や成年後見事務、多重債務者の救済など、日常生活において必要とされる法的手続の代行や法的助言をする重要な役割を担う職です。

このように司法書士は法律を駆使した国家資格の専門家として、人々の暮らしをサポートする職業です。

平均年収

「平成28(2016)年度司法書士実態調査集計結果」(司法書士白書2017年版)によると、司法書士の年収(税引き前)で最も多いのは「200~499万円」(回答者全体の30.5%)。

その次が「500~749万円」(回答者全体の19.1%)、3番目が「1,000~4,999万円」(回答者全体の17.5%)となっており、大きな幅があることがわかります。

地方で働くのか、都心で働くのか、独立開業で働くのか、弁護士事務所や司法書士事務所で働くのかで年収は大きく変動しますが、一つの参考資料にはなるのではないでしょうか。

働き方のスタイル

司法書士は事務所内で働くことや独立開業を行うことも可能です。

そのため、自分の経験値を得るために事務所で働くという選択や、自己のワークライフバランスを重視して独立開業を目指すという選択も自由にできます。

このように、司法書士としての働き方のスタイルはかなり幅広いものであるといえます。

司法書士に向いている人

それでは、司法書士に向いている人とは具体的にどのような人を指すのでしょうか?様々な観点から解説していきます。

①性格面

司法書士という職業は法律を駆使して、顧客の重要な権利の保障や法的手続の代行を担う職業であり、人の生活、人生に重大な業務を扱います。

そのため、責任感が強い人は司法書士に向いている人であるといえます。

②必要とされるスキル

司法書士は多くの書類を読み、法的知識を用いて働きます。そのため、事務処理能力や論理的思考力が高い人は司法書士に向いている人であるといえます。

また、司法書士は人との対話を通して、代行の内容やサポート内容が確定し、業務を担います。そのため、人とのコミュニケーション能力が高い人も司法書士に向いている人であるといえます。

③年収

働き方にもよりますが、司法書士の年収は1,000万円以上を目指すことも可能です。

業務量等に左右される面がありつつも、そのような年収を目指したい人は司法書士という職業のライフプランに合致し、向いている人であるといえます。

④働き方

事務所内で勤めるのか、独立開業するのか、地方で働くのか、都心で働くのか、すべて司法書士であれば自己の選択で決定できます。

そのため、自分のワークライフバランスを重視したい人や、自分の裁量で自由に働きたい人が司法書士に向いている人であるといえます。

司法書士に向いていない人

次に司法書士にあまり向いていない人というのはどのような人でしょうか?先ほどと同様の観点から解説していきます。

①性格面

司法書士の職業は法的手続の代行や重要な書類の作成やチェックなどを担う職です。

そのため、締め切りなどの時間管理が重要であり、時間にルーズな人は司法書士に向いていない人だといえます。

また、法的書類の作成やチェックを行う際に細かなミスなどがないか確認しなければならないため、おおざっぱな考え方をする人も司法書士には向いていないといえます。

②必要とされるスキル

司法書士として働くうえでは、法律を駆使する前提として書類の確認や作成のスキルが必須です。

そのため、読解力や文章力が弱い、苦手としている人は司法書士には余り向いていない人であるといえます。

また、司法書士は依頼人との信頼関係が重要な仕事です。

そのため、人とコミュニケーションをとることが苦手な人は司法書士に向いていない人だといえます。

③年収

司法書士として働くうえで、約5,000万円以上といった極めて高額の年収はなかなか難しく、働き方によっては不可能ではありませんが、現実的ではありません。

そのため、極めて高い年収を目指したい方には司法書士は向いていないかもしれません。

また、司法書士は実力主義な面があり、自己の手腕によっては仕事がない時期というものもあります。

そのため、どうしても不安定な給与となりやすい職業でもあります。したがって、安定的な収入・暮らしを求める人には、司法書士は向いていないといえます。

④働き方

司法書士の働き方は多種多様であり、自由な選択がしやすいため、この観点について向いていないという人は少ないと思われます。

もっとも、例えば一般企業のような研修が充実した働き方や、多種多様な部署で様々なスキルを伸ばしたいと考える人にとっては、司法書士は向いていないかもしれません。

司法書士は入所する事務所によって研修の有無や内容が異なりますし、そもそも司法書士として働く場合、一定程度業務内容の幅も限定されており、様々な部署の異動というものも存在しないためです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ここで記載した「向いていない人の特徴」というのも一般論ですし、求められるスキルも今後十分伸ばし得るものですので、一概に現時点の自分と比較して向いていないから諦めるという必要はありません。

自分は向いているなと感じる方は大いに司法書士を目指していただき、現時点で向いていないかなと感じる方は、司法書士を目指す限り求められるスキルの向上を意識してみるとよいのではないでしょうか。

アガルート受講生の合格率は17.8%で全国平均5.18%の3.43倍

資料請求で無料プレゼント!
・サンプル(お試し版)テキスト
・サンプル講義動画 約30時間分

2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)!

20日間無料で講義を体験!