スレッド

新しいツイートを表示

会話

教育関係の話題なので引用RTとかリプもざっと見たんですが、ちょい勘違いしてる人もいると思ったんで補足。 詳細は避けますが、当時の研究テーマは「公教育の充実」「公立学校と民間・家庭の連携」みたいなとこで、非教諭が公教育に協力・貢献している事例を集めていた時期でした。↓
引用ツイート
藍野芙美 4/28「魔術師の恋」発売
@aono_cb
これねー、某自治体でも似たような声が上がって開始時期をずらすか、みたいな話が出たことがあるんですよ。でも、当時保護者の中に消防士さんがいて、夏休みに水難事故が増えるから休み前じゃないとダメ+川や海は水温が急に下がるところがあるから、子供に冷たい水の中で動く練習や心構えを↓ twitter.com/Dongri_mom/sta…
このスレッドを表示
1,481
件の表示
1
ブックマーク
当然、この件の保護者の発言は文部科学省や学習指導要領の意図するものとイコールではありません。「6月開始なのは冷たい水に慣れる」ためなんてどこにも書いとらんし、見たことない。「たまたま6月から始まる授業が、結果的に一災害救助のプロの目から見ると理論的に妥当性があった」ということですわ
1
1
自治体の特定を避けるためにボカしますが、当時はこの説明に納得する背景があったことも、授業開始時期早めたい派を動かした一因でした。そも、公教育のカリキュラムを動かすのって、「やりましょう」「そうすっか」ではないのよ。めんどいのよ。自治体にもよるけどって条件つくが。
1
1
なので、あくまで具体的に働きかける前の段階だった、ってことも付け加えておく。 ほんで、プール授業の開始時期に問題あると思うなら、こんな得体の知れん垢に絡んでないで文科省とかお住まい自治体の教育委員会に言ってください。えろ小説書いてるオタク、素性なんて知れたもんじゃねえぞ。
1
2
あと、日本は自治体の決定権の範囲が広く強い国なので、公教育も笑えるくらいバリエーション豊かです。笑ってる場合じゃないんだが。なんか「文科省が言うことが絶対!」「指導要領が聖典!」みたいに思ってる人もいるんですが、学習項目はともかく、「やり方」の部分は解釈の余地をかなり残しています
1
1
それと、「学校授業くらいで泳げるようにならない」って意見が散見しますが、「水に入ったことがない」「水の中で自分の身体がどう反応するか知らない」状態より確実に得ているものはあります。なんなら、「自分、どう頑張っても泳げんわ!」って自覚自体が重要なこともあるし。
1
3
言及されている方もいますが、日本でこれだけ公立校にもコストのかかるプールが普及し、水泳が必修になったのは水難事故で立て続けに多数の犠牲者を出したことが一因だと言われています(この辺は行政資料探したことないから断言はしない)。他国の環境整った水泳授業と安易に比べるのはどうかなー。
1
2
水泳の授業で水難事故の被害を防げる保証なんざありませんが、「全ての子供が家庭の経済状況等に左右されず、万が一のときに身を守る術を身につける機会」である点が公立校での水泳授業、と考えることはできます。誰もがスイミングスクール行けるわけじゃないからね。廃止してる自治体の考えは知らんが
1
3
今は子供の疾病や体質、ジェンダーと個別具体的な対応が必要なケースの認知が進み、学校も配慮や対応を迫られる時代です。子供によっては万が一の水難事故の備えより、低気温時の水泳授業自体が命の危険や健康被害に繋がることもあるでしょう。それは各ご家庭、保護者と当人、学校で解決することです。
1
2
赤の他人である正体不明の私が、ああすれば、こうすればと賢しらなことは言えません。責任持てんにも程がある。 それ以外の、そもそも本筋から外したトンチンカンなこと言ってるのは知らん。金もらって日本語や文章の読み書き教えてる人間なんで、ボランティアはしない主義。
1
3
「こういう考え方もあるし、こういうケースもあったよ」ってだけの話のつもりだったんですが、特定避けて詳細省きまくった結果、意図しない読まれ方が目につきすぎた。これがツイッター。
1
7
あっ、あと、「生理でずっと休んでたw」とか「着替えるのが嫌でいつも見学してたw」とかってのは知らん。提供された学習機会の放棄も個人の自由だでな。その結果、何が起きるか起きんか知らんが、そも、そういうのは今回の話題の主題としては含んでません。個人の判断で受容機会が変動するのは当たり前
1
2
物事にはいろんな考え方があってな。ミクロに見るかマクロに見るか。個に焦点を当てるか全体を俯瞰するか。私は社会学的要素が強いテーマを扱うことが多く、基本後者視点です。「全体としての学校教育」の話の時に、「でも、私の場合は〜」てのは主旨わかってないか、文脈読めてないだけ。
1
2
この「全体」も国単位なのか、自治体レベルなのか、学校単位なのか変わるし、具体的な個物ではなく抽象概念のこともある。 唐突に話題飛ばすけど、こういう抽象的思考や思考訓練、実験的思考ってのも、義務教育段階でしっかり母語習得してCALP身につけんとできんのよ。国語だいじ。

もっと見つける

Twitterから
なんでついった、なんも考えずに呟いたことでバズってまうん。こんだけバズるってわかってたら、仕事の文章書くときの十分の一くらいは頭使って、望遠鏡覗き込む系人類避けして書いたのに…。
14

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
サイレント修正
エンターテインメント · トレンド
広末涼子
115,141件のツイート
日本のトレンド
皆勤賞の廃止
トレンドトピック: 新居解体農家の息子
日本のトレンド
青森観光大使レベル
ゲーム · トレンド
ブキチ杯
7,770件のツイート