スレッド

新しいツイートを表示

会話

これねー、某自治体でも似たような声が上がって開始時期をずらすか、みたいな話が出たことがあるんですよ。でも、当時保護者の中に消防士さんがいて、夏休みに水難事故が増えるから休み前じゃないとダメ+川や海は水温が急に下がるところがあるから、子供に冷たい水の中で動く練習や心構えを↓
引用ツイート
どんぐり
@Dongri_mom
小学校のプール開き。まだ水が冷たい6月よりも、残暑厳しい9月に授業をした方がよいと思うのだけど、なぜ梅雨にプールを始めるんだろう?
このスレッドを表示
462.3万
件の表示
させてあげないとダメなんですって話を根気強くされて、結局撤回されたことがありました。今は着衣水泳の練習をする学校も増えていると思いますが、これも夏休み前(水場に行く機会が増える+親の目が行き届かなくなる)にやるのが重要とか。
2
4,721
当時はへーと聞いてただけでしたが、学校現場に行くことが増え、教職員や保護者会の方達からいろんな話を聞かせてもらうようになると、義務教育ってほんっとに予防的なものや基礎的なものを地道に積み上げて子どもを守って教育しようとしてるんだなあと思うことが多い。時々クソみたいな因習あるけど。
1
4,674
なんか微妙にバズってるんで、ちょい補足なぞ。 この話自体は、およそ15〜18年前のはずで、消防士なお父さんがPTAのまとめ役みたいな人でした。地域でも結構顔が広い人だった。避難訓練とかで前々から学校行政と連携が取れていた、というのが大きかったと聞きました。その辺聞くのが目的だったのよ。
1
1,755
現在は公教育における水泳指導には変化が生じつつあります。現在の学習指導要領では小学1年〜中2までの水泳は原則必修ですが、学校設備になければ自治体判断で行わないことも可能です。実際、設備維持費の問題で学校内にプールを作らず、民間施設や行政施設のプールを利用する学校も増加傾向。
1
1,238
その場合、温水プールを利用するので、「冷たい水で〜」という部分はプール授業があっても実現できないことになりますな。そういう施設では着衣水泳もできないとこが大半です。水泳の実習ができなくても、水難事故や水場での危機意識の持ち方等々の指導は必修のはずですが、座学だけだと楽しくなさそう
1
1,153
今と昔、どちらがいいか…子供や保護者の立場だと今のほうが身体に負担が少なくてよさそうですが、学習機会とゆー視点で見ると、うーん?あとねえ、外部施設を使うときの交通費とか施設利用料が各家庭負担ってとこがあるんですよね。これも学校でいろいろみたいですが、きついお宅もあるのが問題。
2
1,030
あと、当時話を聞かせてもらった先生方は、「プール授業、マジでなくなればいいのにと思うこともありますね、ハハ(真顔」って感じでした。何が辛いって天候に左右されすぎる。屋外プールの管理も相当負担がかかる。学習機会減ったとしても、教職員の負担も減ってるならいいんじゃないのと思うほう。
5
1,112
本当に水難事故のためなら、クロールやバタフライじゃなくて犬かきや横泳ぎを教えたら良いのに。(笑) タイムを測る必要もないでしょ? 犬かきは少しの動作で長く浮いていられる。 横泳ぎは息継ぎしないで、やはり長く泳げる。 着衣での水連とかさ。 そういうのが大事じゃないの?
7
111
残念ながら私は言語学の人間ですので、貴重なご意見を活用する機会はありません。個別具体的なご提案は文部科学省に直接なさるのが社会的貢献に繋がるかと。 mext.go.jp/mail/ また学習指導要領解説が掲載されていますので、熟読されれば見識が深まるかもしれません。 mext.go.jp/component/a_me
2
1,016
返信を表示
水難事故云々のための6月は大事だとして、9月もプラスαでやってもいいような。 ちびまる子ちゃんは9月でも少ししてた気が。 (まぁたぶん夏休み中の管理とか面倒いんかも)
そもそも、一番初めに6月にやるって決めたのは、何故なんだろう。
・夏休み向けてへの指導 ・教育課程において決められている単元の確保 ・長期間だと水質を保つコスト増、でも予算なし ・夏休み明けは運動会も迫る ・上記を逆算すると6月開始にするしかないのだけど確かに6月は悪天候で割と無理矢理なのは承知 との事です。スイミング行けないご家庭もありますしね。
ちょっとズレた話になるかもですが。 最近バーベキューの炭からの引火事故ありました。これってアルコール=消毒という意識しか無く、=可燃物=危険物という意識が欠けていたせいなのでは。もし関係者に火を使うという実体験がもう少しあったら、可能性は減ったんでは?実学の大切さを感じてます。
1
21
もしかして、みんなでプールの端をぐるぐる回って流れるプール作るのも 川の事故を防ぐためにあるんですかね?
生徒はプールに入るから真夏でも大丈夫だが監視役の先生達はプールに入らない為、9月のクッソ暑い時期にやると先生がバテるためです!
暑い日に水難事故が増えるのは普通でしょう。 だって水辺に行く人が増えるんだから。 暑い日と水難事故は相対関係じゃなくて因果関係だよ。 アイスが売れる様になると水難事故が増えると一緒じゃない?
この話聞いてそうなんだと思ったんですが川と海と水の危険性とか対処方なども教えて行った方がいいのかなと。
学校の意味不明の慣習って意外と合理的だったりするからクレームつける前に自分で考えてほしいですよね。習字をする意味についてクレームしてくる親もいますが、字に関心を持つことで得られるメリットとかね
返信をさらに表示

もっと見つける

Twitterから
成績の悪い子は「考える」方法を知らない。手を動かしてメモや図を作らず、口に出して課題を確認したりもせず、ただ問題文をじっとにらんで、何かすごいアイディアが降ってくるのを待っている。そしてアイディアが降ってこないから自分は頭が悪いのだと思っている
81
3.4万
このスレッドを表示
新居、完全に解体されていました。 原因はおそらく解体業者のミスらしく、解体する物件を間違えたようです。 どうやら不動産屋さんもオーナーさんも寝耳に水だったようで現場は混乱を極めております。 私共に落ち度がなかったようなのでそこはとりあえず良かったです…。 現場からは以上です。
引用ツイート
引っ越す前に新居が解体された男、海雷 蔀
@SEITAKOsukore
【悲報】ワイの新居、解体されてるwwwwwww【どう言うことなの…】 諸々の審査も通過して、オーナーにも話し通ってる筈なのに…。なぜか解体作業が進んでいるそうです。 今日は不動産屋が休みなので、詳しい情報は明日にならないとわかりませんが取り急ぎ…。 マジでどう言うことなんや…??? twitter.com/SEITAKOsukore/…
156
3.2万

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント · トレンド
広末涼子
114,864件のツイート
日本のトレンド
皆勤賞の廃止
トレンドトピック: 新居解体農家の息子
日本のトレンド
サイレント修正
日本のトレンド
エニカラ
2,397件のツイート
日本のトレンド
青森観光大使レベル