募集職種 |
■総合職(技術部門) 河川計画/河川構造(河川施設・地盤構造設計 等)/海岸・港湾/ダム/砂防/上下水道/道路・交通/橋梁/都市、建築/情報システム/電気設備/機械設備/防災計画/環境/廃棄物・資源循環/エネルギー/地質/建設マネジメント(入札・契約制度、積算、i-Construction、CM等) ■総合職(管理部門) 総務、人事、広報/財務、会計/株式、法務/社内ITシステム・インフラ/情報セキュリティ ■総合職(営業部門) 営業、営業企画 |
---|---|
募集対象 |
・建設コンサルタント業界に興味のある、高等専門学校(専攻科)、大学および大学院に在学中の方(既卒者も可) ・当社の事業内容に関係する学部・学科に所属している方(既卒者も可) ただし、以下の条件を満たす方が応募対象となります。 (1) 2021年3月以降に卒業・修了又は見込みで、2024年4月1日に入社できる方 (2) 外国人留学生の方:日本語能力試験N1レベル相当の日本語能力を有する方 |
募集学科 |
・技術部門:当社の事業内容に関係する学部・学科 (土木、環境、地質、都市、電気・電子、機械、情報、エネルギー、上下水道など) ・管理部門、営業部門:全学部、全学科 |
入社志望書裏面の志望分野・キーワードは、下表を参照の上、選択してください。
総合職(技術部門)の分野別キーワード |
||
---|---|---|
総合職(技術部門)の分野別キーワード |
分野 | キーワード |
河川計画 | 水災害に関わる調査・計画(整備計画、事業評価、水資源計画、浸水想定区域、タイムライン)、流域・河川の総合的なマネジメント(流域水循環、水質保全、総合土砂管理、インフラ長寿命化、広域水管理)、水理・水文シミュレーション、システム開発(ICT,AI)、水理模型実験 | |
河川構造 (河川施設・地盤構造設計 等) |
河川や海岸の施設(堤防、護岸、堰、水門、樋門・樋管、遊水地など)の調査・計画・解析・評価・設計・施工計画、地盤の圧密、浸透、安定解析、液状化、耐震対策、点検・維持管理、長寿命化計画、河川環境の保全・整備 | |
海岸・港湾 | 波浪・高潮・津波・土砂移動などの調査・解析・水理実験、海岸・港湾・漁港施設の整備計画・設計・耐震対策・施工計画・維持管理計画・長寿命化計画、高潮・津波に対する防災・減災対策、沿岸環境の調査・解析、津波シミュレーション | |
ダム | 新規ダム及びダム再開発に関する調査・計画・設計・施工計画、CM・PM、ダムの運用・操作の合理化・高度化、ダムの総合点検・長寿命化計画、ダムの耐震性能照査・対策、水力発電に関する調査・計画・設計・運営 | |
砂防 | 砂防・地すべり・急斜急傾斜地に関する調査・計画・設計・施工計画・維持管理、既存ストック活用計画、大規模土砂災害の被害予測と監視・警戒システム検討、火山砂防に関する調査・減災計画、砂防水理模型実験、土砂移動解析の数値シミュレーション | |
上下水道 | 上下水道に関する調査・計画・設計・施工計画・維持管理(施設の再編・事業広域化、改築・更新設計、ストックマネジメント、資源・エネルギー活用)、都市水環境改善、都市域の浸水対策・ハザードマップ | |
道路・交通 | 整備効果分析、交通量推計、ストック効果、経済、渋滞対策、交通事故対策、、道路概略・予備・詳細設計、地下構造物、トンネル設計・点検、交通需要マネジメント(TDM)、自転車走行環境、道路情報システム、物流、ETC、ITS、アンケート・ヒアリング調査、広報 | |
橋梁 | 橋梁の調査・設計・施工計画・維持管理(補修、補強、耐震設計、基礎、構造解析、維持管理計画、メンテナンス、アセットマネジメント、健全度診断、橋梁点検、モニタリング、CIM) | |
都市、建築 | まちづくり、マスタープラン、立地適正化計画、都市再生、再開発、地域経営、コンパクトシティ、バリアフリー、GIS、駅前広場、公園設計、景観デザイン、PPP・PFIに関するアドバイザリー、事業運営 | |
情報システム | 防災・減災に係るAI活用・画像解析・SNS分析・地理情報(GIS)活用、RPA・BIM/CIM・DX導入による情報化施策立案、及び防災・情報システムの企画・要件定義~設計・開発監理 | |
電気設備 | 電気・電子工学に係る専門知識を活用した電気設備、通信設備の調査・計画・検討・設計。受変電設備、発電設備、雷害対策、無線設備、光ファイバ、監視制御設備、監視カメラなど | |
機械設備 | 排水機場、樋門・樋管、河川管理施設等の開閉装置の施設レイアウト・設計・更新、長寿命化計画、無動力化、既設機能の能力アップ、施工計画、CM、水処理プラント設備、ポンプ設備、送風機設備、受変電設備、自家発電設備、中央監視システム、遠方監視システム等に関する調査・計画・設計、ストックマネジメント計画、PFI/PPP等事業支援、新エネルギー設備導入検討、省エネルギー技術提案、ダム用ゲート設備(クレストゲート、コンジットゲート、ジェットフローゲートなど)に関わる計画・設計、ダム管理用設備(係船設備、網場設備、管理用発電など)の計画・設計、各設備の改修設計、長寿命化計画、BIM/CIM | |
防災計画 | 広域防災対策の検討や計画作成、津波・火山・洪水災害からの避難に関する解析・対策検討・計画作成、防災拠点施設配置計画作成、防災都市計画・防災まちづくり・防災教育・啓発に関する検討、防災情報システムの設計、被害想定・地域防災計画・BCP・受援計画・防災マップの作成 | |
環境 | 環境調査(物理環境、生物環境、生活環境、水辺の国勢調査、猛禽類)、環境計画(土砂環境、環境保全、河川整備計画、自然再生、道路騒音対策、里地里山保全)、環境教育、農地保全計画、環境調査技術開発、除染 | |
廃棄物・資源循環 | 循環型社会・地域循環共生圏プランニング、3R推進事業計画、廃棄物処理施設整備事業支援(焼却施設、リサイクル施設計画・設計)、最終処分場計画・設計(土木構造物、建築、機械プラント)、環境ソリューション・環境修復事業支援 | |
エネルギー | カーボンニュートラル社会構築、再生可能エネルギー計画・事業化支援(太陽光、風力、水力、バイオマスなど)、省エネルギー改修計画・設備導入支援、スマートシティ構築、次世代電力システム・エネルギーマネジメントシステム構築、企業・官公庁のカーボンニュートラル構築支援 | |
地質 | ダム・トンネル・道路・堤防等の基礎調査、地すべり・斜面崩壊・活断層等の防災調査・対策検討、地下水影響調査・解析、土壌・地下水汚染調査・対策検討 | |
建設マネジメント | コンストラクション・マネジメント(CM)、プロジェクト・マネジメント(PM)、発注者支援、積算(資材・工事費・歩掛・諸経費等の調査・分析等)、入札・契約制度(総合評価落札方式、デザイン・ビルド(DB)、ECI等)、監督・検査、アイ・コンストラクション(i-Construction)、バリュー・エンジニアリング(VE) |
給与 |
【初任給】
大学院卒 265,000円 大学・高専専攻科卒 256,000円(2023年1月実績)
【説明】
・月給は、年齢給および成果・能力給ならびに住宅手当(19,000円/東京地区単身者。ただし入寮者除く)等で構成
【モデル月収】
(2023年4月以降更新予定) |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
諸手当 |
【諸手当の例】
資格手当、家族手当、住宅手当、超過勤務手当、通勤手当、ライフプラン手当、在宅勤務手当
【資格手当の説明】
会社の定めた資格を有する社員に対して手当または一時金を支給 |
||||||||||
昇給 | 年1回(7月) | ||||||||||
賞与 | 3回(6月・12月・3月) ※8.5ヶ月(2022年実績) | ||||||||||
勤務地 | 全国の各事業所(東京、さいたま、つくば、仙台、名古屋、大阪、福岡 等) | ||||||||||
勤務時間 | 標準勤務時間 9:00~17:00(実働7時間、休憩60分) ※シフト勤務制度あり (1日単位で以下の勤務シフトに変更申請することができます) 7:00~15:00/7:30~15:30/8:00~16:00/8:30~16:30/9:30~17:30/10:00~18:00 |
||||||||||
契約期間 | 期間の定めなし(入社の日から6ヶ月間は試用期間) | ||||||||||
時間外労働 | あり(超過勤務(時間外)手当全額支給) | ||||||||||
休日休暇 | 休 日 : 完全週休2日制(土・日)、祝日、年末年始(12/29~1/4)、創立記念日(8/1) ※年間休日125日(2022年) 休 暇 : 有給休暇(初年度22日※夏季休暇含む、最高25日) リフレッシュ休暇、産前産後休暇、育児休暇、ボランティア休暇 他 |
||||||||||
就業場所における受動喫煙防止のための取組 | 屋内の受動喫煙防止策: あり(禁煙) 屋内の受動喫煙対策に関する特記事項: ビル内に喫煙専用室あり ※本社および各事業所は上記のとおり。全国の営業事業所については、事務所により一部異なる。 |
||||||||||
保険 | 社会保険完備(健保、厚生年金、基金、雇用、労災) | ||||||||||
退職金 | 退職金制度あり | ||||||||||
教育制度 | 新入社員研修、新入社員サポート制度、階層別研修、技術士資格取得アドバイザー制度、社会人大学院入学支援制度、海外人材育成研修、海外派遣研修、起業支援投資制度、他部研修、現場技術習得研修、入社1年後フォローアップ研修 他 | ||||||||||
福利厚生 | 寮、退職金、健康管理室、財形貯蓄、社員持株会、転勤者への社宅貸与、社内イベント、各種クラブ活動(野球、サッカー、バスケットボールなど)他 | ||||||||||
採用実績校 |
■国公立
北海道大、帯広畜産大、岩手大、東北大、秋田大、山形大、茨城大、筑波大、宇都宮大、群馬大、埼玉大、千葉大、東京大、東京工業大、首都大学東京、横浜国大、新潟大、長岡技術科学大、金沢大、山梨大、信州大、岐阜大、名古屋大、名古屋工大、豊橋技術科学大、京都大、大阪大、大阪府立大、大阪市立大、神戸大、鳥取大、島根大、岡山大、広島大、山口大、徳島大、愛媛大、香川大、九州大、佐賀大、九州工業大、長崎大、熊本大、宮崎大、鹿児島大 他 ■私立芝浦工大、中央大、東京電機大、東京理科大、日本大、東京都市大、法政大、明治大、立教大、早稲田大、東京工科大、千葉工業大、名城大、同志社大、立命館大、関西大、近畿大、大阪工業大、福岡大 他 ■高等専門学校明石工業高等専門学校、秋田工業高等専門学校、大分工業高等専門学校、大阪府立大学工業高等専門学校、香川高等専門学校、木更津工業高等専門学校、岐阜工業高等専門学校、呉工業高等専門学校、高知工業高等専門学校、神戸市立工業高等専門学校、長岡工業高等専門学校、函館工業高等専門学校 他 |
||||||||||
採用実績 |
|
〒103-8430
東京都中央区日本橋浜町3-21-1 日本橋浜町Fタワー
株式会社建設技術研究所 管理本部人事部 新卒採用担当
TEL 03-3668-1018 FAX 03-3639-9426 e-mail recruit-24@ctie.co.jp