スレッド

新しいツイートを表示

会話

最初から自我があったのに無視してたんだよね。市の事業として認識してたから我慢してたのに、蓋を開けてみれば協力隊は半年で辞めており、いつの間にか市が手をひいていて企業が公共施設を独占してるだけの状態だったと。そりゃ、慌てて是正しようとするよ。
引用ツイート
esegk
@esegk
例の人、「理事長は最初からしばらくは市とアルバトーザに丸投げしてたのに、急に自我を持ち始めてあれこれ言い出したからおかしくなった」って主張し始めたみたいだけど、永田氏自身「理事長は最初農家バイキングを希望してた」と認めており、例の人の主張よりもNPOの主張のほうが状況的に合致してる
このスレッドを表示
2
14
企業組合へ丸投げしてたんじゃなくて市が主導の事業だと認識してたと。利用申請をNPOに出して来たことにより、市が許可を出してないことに気付く。NPOに2階の管理権限があることを理解する。施設の利用方法への指導を始める。
1
9
この場合の論点は、事業開始時点かもしくは、協力隊を辞めた時点でNPOへの利用許可申請が本来必要だったということ。 個人的には協力隊の身分が役所職員に準ずることから協力隊辞任時にオーナーがNPOに利用申請を行わなければならない。
1
9
しかし、オーナーが身分が変わったこと、市の仲介が無くなったことを申告しなければならなかったのだが、それを怠ったために、ただの企業の施設利用なのに利用許可なく使用できるという歪な状態ができあがった。
1
9
市が説明するべきとの見方もあるが、協力隊を辞め起業し、独立するとはそういうことだ。企業の代表として、施設利用をしている以上説明する責任がある。もちろんアクセサリー販売や、化粧品販売、通販業務や他法人の同一住所での立ち上げ、大手企業とのコラボ商品の販売、施設写真の
1
7
の商用使用許可も指定管理者に確認を取るべきだ。それらの許可を得ず、自分たちのやりたいように営業していたのであればそれは一般的に施設の私物化と糾弾されるものになる。公募が不公平であるという前に自身が行ってきたことを振り返るべきだろう。
1
8
厨房機器で1000万(減価償却が7〜8年なので全額独占利用、いつ壊れてもおかしくない)、メニューなどのアドバイザー契約で250万を県と市で折半、テーブルやソファ、食器購入費の200万を公金にて補助してもらいながら地域振興の目的を外れ若い女性やカップルのみをターゲットにした営業を継続した。
素晴らしいお言葉をお借りします 税金は一人一人が人生の大切な時間を労力と引き換えに得た対価そのものです。 市民は税金を使う事業に関してもっと積極的に関心を持たなければ、一部の誰かにとってだけ都合の良い町になってしまい、結果として誰も住みたくない町になってゆくのではないでしょうか。
1
9
このお言葉はNPOや市役所、ひいては市民に対して糾弾したじゃぱかる日和に書かれていた言葉です。 言葉自体は全くその通りで素晴らしいお考えだと思いますので、是非、移住者だからと贔屓せず公平公正にご指導賜りますようお願いします。
10
こういう事実があるのに未だに「理事長がNPOと南風を私物化」と主張してる人がいることが全く理解できない。どこをどういうふうに認識したら理事長が私物化してるように見えるのか?? 未だに店長漫画から抜け出せてないのかな?

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

エンターテインメント · トレンド
広末涼子
70,761件のツイート
テクノロジー · トレンド
Twitterの仕様変更
26,391件のツイート
日本のトレンド
#静寂の暴力
トレンドトピック: #櫻坂三期生
音楽 · トレンド
美勇人脱退
5,580件のツイート
日本のトレンド
夏の近道