ホタテはこちら↓↓↓
小さなお葬式の会員となると、
親戚なども使える
急な親戚の訃報があり、葬儀社も決めておらず困っているので、ワタシの会員先の小さなお葬式に連絡したら、使えるとの事だった
費用がおさえられて良かったとお礼されたことがあった
父の場合の流れとして…
特養で臨終して
小さなお葬式に連絡する
地域の担当葬儀社が迎えにくる
(うちの場合はVIPさん)
自宅安置と葬儀社安置で分かれる
我が家は葬儀社安置
火葬日程を決める
臨終した日は和室に遺体を置いてもらえるので、家族と過ごせる
二日後に火葬式
うちは家族のみ
焼骨が終わってから、
ホネを拾い、ツボに入れておわり
自宅に持ち帰り、小さなお葬式で簡単な祭壇セットに遺骨をおく
祭壇セット、骨箱などもすべての費用に含まれている
49日後
散骨業者に宅配便で骨を送るキットが送られてくる代引きで散骨費用を払う
そこに遺骨箱ごと返送する
散骨業者から散骨日程の連絡をメールでやり取りする
散骨日程が決まる
散骨が終わると散骨の風景の画像などが封書で送られてくる
オプションとして、
骨をペンダントにしたりできる有料サービスもある
散骨が終わると本当になんにも手元には残らない
おわりである
うちの場合はこれで良いと思います
継ぐものもいない、嫁にきてる、そういう理由です。
仏壇はないけど日々感謝の気持ちを念じております
現代墓事情は様々ですが、
夫婦であっても同じ墓に入りたくないとか、
ワタシは散骨してくれとか、樹木葬が良いとか、いろんなかたちがあるかと思います
父の場合は遺言書どおりにしたので、最初こそ悩みましたが、今はこれで良かったと思ってます。
跡継ぎがいたとしても、その跡継ぎが跡継ぎなどできないようなタイプもいますし、残されたものが大変にならないようにしたいものです。
昨日から何度も目が覚めて、
じめじめし寝苦しい夜になったので、敷きパットを替え、家中一掃
夏敷きパットはこれを使ってます
サッカー生地でザラフワな感じと、直ぐ乾く利点が気に入ってて何年も愛用してます
我が家は6枚、気持ちいいです!
↓↓↓
生協で買いましたが、期間中だけの販売でどうしてもほしい時に買えず楽天でみつけました