「日本の住所のヤバさ」河野デジタル相の発言きっかけで話題に 表記統一は難しい? 地図会社に聞いた
ねとらぼ / 2023年6月12日 19時0分
例えば、「○○市XX町1丁目」といった何となく一般的に見える表記のパターンにも、「静岡県下田市2-4-26(下田郵便局)」のように、市の直下に丁目があるといった例外があるとのこと。また、「埼玉県春日部市八丁目」の「八丁目」は意味合いとしては「固有名詞」で、「1~7丁目は存在しない」というワナもあるそうです。
ほかにも、「大阪市中央区上町A-○○」や「千葉県八街市八街は○○番地」といった街区符号にアルファベットや「いろは」を使うケースや、「同じ番地に複数のビルが存在」など、日本の住所表記はイレギュラーだらけ。これらを一定のフォーマットに落とし込むのは難解で、AIの助けも必要そうに思えます。なんならAIも嫌がりそう。
この難解な問題について、地図会社はどう取り組んでいるのか? ねとらぼ編集部はゼンリンを取材しました。
―― 正規化は難しいという意見が多いですが、地図会社としての意見をお願いします
ゼンリン 特定のリストの“記入・入力時のゆれ”による住所表記のゆれについては、ルールの作成や入力フォームによる制御、またチェックツールを使用してデータを補正する方法などで改善できることもあると考えます。
その一方で、日本の住所の表現方法は多様であり、さまざまな住所表現が存在しています。また、近年変更された住所・所在地は自治体により明確に定義されていますが、昔ながらの住所は地名を由来としています。これにより、住所の表記のゆれや体系に一貫性がない状態が存在するため、正規化は容易ではないと考えています。
―― ゼンリンではどのような取り組みをしていますか?
ゼンリン 実際に使用されている住所表記を、調査スタッフが現地で確認することで、実態にあった住所データベースを当社独自の基準に基づき構築しています。
その住所データベースを基に自治体や企業様がお持ちのリストの住所を最新の住所に変換する「データクレンジング」や、座標を付与する「ジオコーディング」などをサービスとして展開しています。
-
-
- 1
- 2
-
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
ヤバいと話題の“日本の住所表記” 何がそんなに大変? ゼンリンに聞いた
ITmedia NEWS / 2023年6月13日 12時45分
-
「うわっ……日本の住所表記、ヤバすぎ?」 専門家が議論する無料オンラインイベント開催
ITmedia NEWS / 2023年6月8日 14時40分
-
「日本の住所のヤバさ」知れ渡る 正規化・名寄せ問題、Twitterトレンドに
ITmedia NEWS / 2023年6月7日 10時19分
-
賃貸住宅情報管理機構株式会社への出資のお知らせ ~国土交通省が推進する不動産IDとの連携で不動産業界の業務を効率化~
PR TIMES / 2023年5月26日 12時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1「PayPayあと払い」の名称を廃止、8月からPayPayカード/クレジット表記に変更
マイナビニュース / 2023年6月13日 11時6分
-
2LINEで「メンバーがいません」「メンバーなし」と表示される原因は?
マイナビニュース / 2023年6月7日 16時40分
-
3闇が深すぎ!ネットで「妊娠検査薬の説明書だけ」が販売中 使用目的の可能性にゾッとした
おたくま経済新聞 / 2023年6月13日 10時13分
-
4「須磨海浜水族園」を装った偽サイトに要注意、ネットでは「巧妙」「悪質」などの声
マイナビニュース / 2023年6月13日 14時44分
-
5吉田Pら開発陣が時間の許す限り『FF16』を語る!「発売直前!情報総まとめスペシャル生放送」告知
インサイド / 2023年6月13日 18時30分