「日本の住所のヤバさ」河野デジタル相の発言きっかけで話題に 表記統一は難しい? 地図会社に聞いた
ねとらぼ / 2023年6月12日 19時0分
ゼンリン
河野太郎デジタル相のテレビ番組での発言をきっかけに、Twitterでは「日本の住所表記(の不統一性)がヤバい」と話題を呼んでいます。表記を統一するのは難しいのか? 地図会社のゼンリンに聞きました。
きっかけとなったのは6月4日放送の、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」。番組では、マイナ保険証に誤って別人の情報がひも付けられるトラブルなど、マイナンバーカードにかかる諸問題が議題となりました。こうしたエラーについて「AIなどを活用して人が介在せず防ぐ方策は取れないのか」と問われ、河野大臣は「AIを活用するまでもなく、ふりがなが振られれば、名前の照合はできる。名前、生年月日、マイナンバー、これらがきちんと照合されれば誤登録はなくなる」としたうえで、住所の表記ゆれがネックになると答えました。
その一例として挙げたのが、番地の表記。例えば「港区赤坂1-2-3」ならば「一丁目2の3」と書く人もいますし、ハイフンを半角にするか全角にするかも人それぞれです。こうした表記のばらつきについて、河野大臣は「将来的にはAIの技術を使って表記ゆれを判断することがあり得るかもしれない」としました。
この発言は、Twitterで上がった「その程度の表記統一にAIを使うまでもない」「Excelで置換するだけでいいのでは」といった意見がきっかけで広く注目を集めることに。確かに、番地等の区切りを統一するだけなら一括で処理するのも簡単そうに思えます。
しかし、こうした声に対し、「住所の正規化(データベースとして扱えるよう、一定のルールに基づいて整理すること)は容易なものではない」といった反論が多数上がり、話題はさらに拡大。京都の「河原町通三条下る二丁目山崎町」といった複雑な表記や、市町村合併や区画整理の結果、同じ場所でも複数の住所コードが発生している地域など、イレギュラーな事例が次々と挙げられました。そもそも最初に例示されたハイフン自体、「―(ダッシュ)」や「─(けい線)」など類似の文字が混同されることもありますしね……。
そんななか、地図製作に携わるinuroさんのnote「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」も話題に。この騒動の原因を、「いつまで経っても解消されない、解決が困難な課題である」「その困難さが界隈(かいわい)以外に共有されていない」と述べつつ、複雑な日本の住所システムについて紹介しています。
-
-
- 1
- 2
-
この記事に関連するニュース
-
ヤバいと話題の“日本の住所表記” 何がそんなに大変? ゼンリンに聞いた
ITmedia NEWS / 2023年6月13日 12時45分
-
「うわっ……日本の住所表記、ヤバすぎ?」 専門家が議論する無料オンラインイベント開催
ITmedia NEWS / 2023年6月8日 14時40分
-
「日本の住所のヤバさ」知れ渡る 正規化・名寄せ問題、Twitterトレンドに
ITmedia NEWS / 2023年6月7日 10時19分
-
賃貸住宅情報管理機構株式会社への出資のお知らせ ~国土交通省が推進する不動産IDとの連携で不動産業界の業務を効率化~
PR TIMES / 2023年5月26日 12時45分
トピックスRSS
ランキング
-
1「PayPayあと払い」の名称を廃止、8月からPayPayカード/クレジット表記に変更
マイナビニュース / 2023年6月13日 11時6分
-
2LINEで「メンバーがいません」「メンバーなし」と表示される原因は?
マイナビニュース / 2023年6月7日 16時40分
-
3闇が深すぎ!ネットで「妊娠検査薬の説明書だけ」が販売中 使用目的の可能性にゾッとした
おたくま経済新聞 / 2023年6月13日 10時13分
-
4「須磨海浜水族園」を装った偽サイトに要注意、ネットでは「巧妙」「悪質」などの声
マイナビニュース / 2023年6月13日 14時44分
-
5吉田Pら開発陣が時間の許す限り『FF16』を語る!「発売直前!情報総まとめスペシャル生放送」告知
インサイド / 2023年6月13日 18時30分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む