スレッド

新しいツイートを表示

会話

同意。 でも一方で安心して場の選択すらできない現状もある。悩ましい。息子の就学相談ではホントにえらい目にあったのを思い出す。息子はダウン症をもってて、就学先をどうするか悩み教育センターの就学相談へ。結果、「特別支援学校」の判定なるものがでた。
引用ツイート
野口晃菜 Akina Noguchi
@akinaln
まさに。「インクルーシブな社会のためにどんな学校教育システムが良いか?」と、「どの教育の場を選ぶべきか?」が混ざるから議論が進まない。私はインクルーシブな社会のためには地域の学校にみんな通えるようにした方が良いと思う。けれど、今保護者に相談されたらどの場が良いとは言えない。
このスレッドを表示
僕らが地元の支援学級を希望したら相談員から「支援学校でないと成長しない。将来、大きな差になってしまう。社会に出て愛される障害者になることが重要で、今から指示がはいるようにならないと大変」などと言われて唖然としてしまった。特別支援教育ってそんなことを目指しているのかと愕然とした。
1
2
あまりに説得が執拗だったので、こちらも「そこまで言うなら、一般論として息子くらいの身辺自立の子が、支援学校に行った場合と支援学級に行った場合とではどんな差になるのか教えてほしい。自分は社会福祉の専門だけど、そんな事実は知らないし、エビデンスを示してほしい」と質問してみた。
1
3
そしたらエビデンスもくそもなくて、ダウン症の成長曲線をなぜか持ち出してきて、いかに支援学校の毎朝のマラソンが成長に重要か!?という謎の持論を展開され、もはやこちらは閉口するしかなくなってしまった。
1
2
結局、話は平行線に終わり、「不一致」という判断で、今度は教育センターから教育委員会に場所を移して面談。ただでさえ、教育センターでのやり取りでものすごい負担感なのにこちらはもっと大変。
1
2
教育委員会は我々に「市の財政は大変厳しいことになっているのはご存知か?」「支援学級だと一斉授業になる。ついていかれないとほっておかれてしまう。」「通常級の生徒がお世話をしてしまうので自立が遅れる」などと、もはや何の説得をされているのかもわからない話をこれまた執拗にしてくる。
1
3
こちらも「今のお話はすべて教育行政において、皆さんが主体的に解決すべき話で、保護者にそんな話をされてもどうにもならないと思うのだがいかがか?支援学級なのに子供がほっておかれる状況を認識してて、学級に対して、教育委員会はどんな指導をしてるんだ。」と聞いたら、結局だんまり。
1
2
そんなこんなでなんとか希望はとおったのだが、その徒労感といったら…。保護者や当事者の自責感や罪悪感を煽るようなやり方を教育センターや教育委員会が当たり前にしてくるのにガッカリしたし、特別支援教育の専門性ってこんなものなのかと。単なる場の選択で、個別に必要な支援もくそもないなと。
1
1
今度、息子は中学生になる。再び就学相談を受ける。ここで疑問。「就学支援委員会」の「判定」って結局なんなのと。「就学の支援」を考えるのか「場」の議論なのか。我々の個人情報を用いて、我々のいないところで、議論するのって、自己決定の観点からみても問題じゃないのかな?
1
なんで、以前の就学相談での経験も踏まえて、就学支援委員会に保護者である我々も出席したいと要望をだしてみた。返事は「非公開」であること「保護者がいると配慮をし過ぎ?てしまうことと、客観的な判断ができない可能性があるのでご遠慮いただきたい」とのお返事。
1
1
でもまてよと。「非公開であるのは認識しているし、他の子の議論の時は席を外せばいいだけの話で、なにも難しいことではない。親が障害のある子の配慮を求めるのは、障害者差別解消法の観点からみても当然だし、保護者がいようといまいと客観的な議論をすれば良いだけ」と粘ってみる→今返事まち。
2

もっと見つける

Twitterから

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

スポーツ · トレンド
オオタニサン
3,156件のツイート
日本のトレンド
小学1年の6割
トレンドトピック: 男女一緒登校イヤ
旅行 · トレンド
撮り鉄の高校生
トレンドトピック: モンハン新作非常停止ボタン
日本のトレンド
大谷19号
8,814件のツイート
スポーツ · トレンド
#大谷翔平
トレンドトピック: エンゼルス延長12回