宅建試験に合格するには試験会場選びから
- 2020.12.11
宅建試験に限らず試験を受ける際に,受験会場選びは非常に重要です。
できることならば家から近い会場,自分が使い慣れた会場で受ける方がプレッシャーなども少なくて,最良のパフォーマンスを発揮するためにはよいといえるでしょう。
そこで本ページでは。宅建試験に関して,試験会場の選択について解説したいと考えております。
具体的には,宅建試験では受験会場を自由に選ぶことができるのか,どのように申し込みをすればよいのか,またその際にどのような点について注意しなければならないかについて,具体的に紹介したいと思います。
令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)
資料請求で宅建の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
・宅建業法、権利関係の総合講義
・講義時間 約90分~120分
2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)
宅建試験の申し込み期間・申し込み方法
申込み方法については,インターネットによる受験申し込みをする方法と,郵送により申し込む方法の2つがあります。
申込期間については例年(その年によって申込期間は若干異なる場合があります),7月15日までインターネットによる受験申込みを受付,7月31日まで郵送による申し込みを受け付けています。
インターネットによる申込みの期限は郵送による申込みの期限よりも早くに設定されている点に注意が必要です。
宅建試験における試験会場の注意点
では宅建の試験会場はどのようにして決められるのでしょうか。
この試験は都道府県単位で実施するため,試験会場の都道府県は自由に選択できず,受験申し込みは,原則として申し込み時点でのお住まいでの都道府県となります。
原則として住民登録(住民票のあるところ)によることとなりますが,学生や単身赴任等の事情で住民登録とは別のところに居住している方の場合には,現に居住している都道府県で受験することが可能となります。
ただし,その都道府県内ではインターネットにより申し込みをする場合に限り(一部郵送でも希望の試験会場を選択できる場合があります)試験会場を選択できます。
試験会場を選ぶなら、早めにインターネット申し込みを
宅建試験で試験会場を選択したい場合には,インターネットにより申し込む必要があります。
また,試験会場選択については,先着順で試験会場を選択することから,早くに申し込まなければ自分の受けたい会場が埋まっており,受けることができず,自宅からかなり遠い試験会場になってしまう可能性があります。
余裕をもって早めに申し込むことをお勧めします。
また,一度受験会場を選択したら,後日それを受験者の都合で変更することは一切できません。
転勤や引っ越しなどのやむをえない理由でも変更は認められません。もし,転勤や引っ越しなどをした場合にはホテルなどに泊まって受験しなければならなくなります。
したがって,この点に注意し受験会場選びは慎重にされることをお勧めします。
令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)
資料請求で宅建の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
・宅建業法、権利関係の総合講義
・講義時間 約90分~120分
2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)