location:uchinome.jpトップ>岩手の鍾乳洞>2011住田町白蓮洞・氷筍観察会>その2 |
サイトマップ |
白蓮洞の秘密(氷筍と氷柱の魅力と不思議)・・・ ◎氷筍のできる場所と条件 白蓮洞は、洞穴内の高い部分と低い部分との差は70mあるので、洞穴内の気温も高低差の関係で温度差はありますが、年間を通して一定しており、平均8℃~10℃程です。この白蓮洞内の温度は、大洞地区の年間平均気温と同じです。 洞穴は、洞穴内の気温と外の気温に影響されて洞穴内でも、ゆっくりとした風が流れています。白蓮洞内を流れる風は、夏は高い場所にある観光通路出口から暖かい空気が洞穴内に入って、洞穴内の冷たい空気を低い場所にある観光通路入り口から外に押し出しています。冬は、逆の流れとなって洞穴内を風がながれています。 冬、氷点下以下に冷たくなった空気が洞穴の入り口から床にそって流れます。この時、天井や壁面に空いた岩の割れ目から流れ落ちた水滴が、氷点下以下の空気に覆われた床に落ちて凍り、氷筍を作り始めます。氷筍は、冬期に日本に流れ込むシベリア寒気の強弱に影響されて洞穴内に入り込む冷気の範囲や、上から落ちてくる水滴の水量と間隔によって氷筍の出来る範囲と高さに変化があります。 白蓮洞では、入り口から入ってすぐの『入場の門』『城址の散歩道』『寂寛の間』で見ることが出来ます。白蓮洞は例年ですと、12月後半から1月前半にかけて観光通路入り口に氷の幕が出来て通路を塞いでしまい、氷点下以下の空気の動きが止まってしまい多くの氷筍や氷柱が出来る条件にありませんでした。 今年は、通路の真ん中に氷柱だけができ、両側から氷点下以下の空気が洞穴内に流れ込み、高さのある素晴らしい氷筍や氷柱が多数出来ました。 ◎なぜ氷は上に伸びるの? 洞穴内で、氷点下以下の空気が長期間にわたって覆われたところに、天井や壁面から一定の間隔で同じ場所に水滴が落ちることによって水滴は凍り、筍のように上に伸びていきます。氷筍の中で白く見える部分は、凍りつく前に次の水滴が落ちてきて水の中に細かい気泡が出来て、そのまま凍り付いたことによって白く見えます。 今年の白蓮洞の氷筍や氷柱は、これまでに見たことのない自然が創った氷の芸術作品が出来ました。氷筍は、年間を通じて季節が感じられない洞穴で唯一、季節を知ることができる自然が創り出した作品です。ごゆっくりと氷筍と冬の白蓮洞を御観賞して下さい。(※観察会で頂いた資料から) |
白蓮洞概念図・・・ |
洞内照明での画像・・・ 三脚を使用しませんので、ストロボを使用しないで撮影刷るのはかなり困難です。撮影感度を高くし身体で固定しての撮影です。 ストロボ撮影はきれいに写りますが、表面からの反射で氷筍の内部がはっきりとはしません。画面中央の暗い部分が入り口方向で、そこにある蛍光灯の光で撮影したものです。 下が光っているのは、完全に凍結した通路になっているからです。 |
住田町白蓮洞・氷筍観察会へ → |