宅建士を目指している人にとって、資格を取得するメリットは非常に関心があるのではないでしょうか?

宅建士には様々なメリットがありますが、実際にどのようなメリットがあるのかはあまりイメージしにくいと思います。

そこで、宅建士になるメリットを挙げていき、これらのメリットについて詳しく見ていくことにしましょう。

宅地建物取引士試験(宅建試験)の通信講座/予備校

令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)

資料請求で宅建の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・宅建業法、権利関係の総合講義
  ・講義時間 約90分~120分

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!

宅建の資格を取得するメリット

宅建士の資格を取得すると、主に以下の7点のメリットがあります。

  • 年収アップにつながりやすく、キャリアアップにも良い
  • 独占業務があり、やりがいのある仕事をすることができる
  • 就職や転職に強い資格である
  • 資格の効力が一生涯続く
  • 自身が不動産取引をする場合に生かせる
  • ダブルライセンスを目指すことができる
  • 女性の再就職に有利

以下ではそれぞれの項目について詳しく見ていきます。

①年収アップにつながりやすく、キャリアアップにも良い

公式なデータはありませんが、宅建士の年収は通常のサラリーマンより高いと推察されます。

多くの不動産会社では、通常の給与に加え宅建士に資格手当を付与しているところが多いです。

求人を見てみると2~4万円というところが多く、同じ会社の従業員の中でも宅建士を持っている人の方が年収が24~48万円ほど高いことになります。

また、宅建士は後述するように独占業務があり、不動産取引に不可欠な資格です。

そのため会社に無くてはならない存在であることから、昇進しやすく、資格手当に加え役職手当を付与されやすいことも特徴といえます。

そのため宅建士の年収は高くなりやすく、年収アップを考えて資格取得を目指す人にとっては収入が上がることが多いためキャリアアップにおすすめな資格です。

②独占業務があり、やりがいのある仕事をすることができる

宅建士には、重要事項の説明・重要事項説明書への記名押印・37条書面(契約書)への記名押印という独占業務があります。

これらは不動産取引の最後の段階で必ず要求されており、不動産取引において宅建士は不可欠となっています。

宅建士がこれに携わることで適正な取引をした証になります。

宅建士として自身にしかできない仕事を任されることになるので、やりがいを感じるでしょう。

また、宅建士は不動産という高額の商品を取り扱います。

中には契約当事者の人生の中で一番高額な取引ということもあるでしょう。

宅建士はこういった人生の節目に関与することもあり、非常にやりがいのある仕事となっています。

③就職や転職に強い資格である

不動産会社では、各営業所に5人に1人以上の宅建士を勤務させなければなりません。

また、上記でみたように宅建士は不動産取引において不可欠です。そのため、不動産業界は宅建士の求人が数多くあり、また尽きることがありません。

宅建士を取得すれば不動産業界への就職や転職の強い味方になります。

更に、宅建士は不動産業界のみならず金融・建設業界をはじめとする他の業種への就職や転職にも強いです。

不動産適正取引推進機構『令和元年度宅地建物取引士資格試験実施結果の概要』によると、合格者の職種は不動産関係のほか、金融関係(10.1%)、建設関係(9.9%)も多くいます。

これは、金融や建設関係の仕事でも宅建の資格や知識が必要なことから、多くの従業員に宅建士試験を受験させ、多数の合格者が輩出されていると推測できます。

そのため金融業や建設業といった不動産業以外の職種にも宅建士の資格取得者は求められており、これら不動産業以外でも就職や転職に強い資格といえます。

④資格の効力が一生涯続く

宅建士には更新の必要がなく、宅建士試験合格や宅建士登録の効力は一生涯のものです。

自身が宅建士という国家試験に合格したということを残すことができ、15~17%という多くの人が不合格になる試験で合格したという満足感を得られます。

また、試験勉強をする中で、克己心や勉強の継続力といったスキルを身に着けることができ、合格はその証明にもなるといえます。

⑤自身が不動産取引をする場合に生かせる

例えば自身が不動産を購入するときや賃貸をするときなど、宅建士の知識を生かして不当な契約を結ばされないように注意することができ、トラブルを防止することができます。

宅建士の資格は不動産取引における自己防衛手段としても役立つものといえます。

⑥ダブルライセンスを目指すことができる

宅建士は他の資格と重複する科目があります。

例えばマンション管理士との関係では区分所有法、FPとの関係では不動産の部分です。

これら重複する科目がある資格を両方取得する場合、一方で勉強した範囲を他方で勉強する必要がなくなるので勉強量や勉強時間を圧縮できるというメリットがあります。

また、ダブルライセンスにより専門性や職域を広げることができます。

宅建は数多くの資格と科目の重複があり、専門性や職域を広げることができるので、他の資格との相性が良い資格です。そのため宅建に合格した後にこれらの資格取得を行い、ダブルライセンスとなることで他の人や企業から高い専門性を身に着けた人材と評価されることになり、仕事量などが増えるでしょう。

⑦女性の再就職に有利

女性の場合、結婚や出産などで勤務していた会社を辞める方もいると思います。その場合に宅建を取得すると再就職に有利になります。

実際に不動産適正取引推進機構『2 宅地建物取引士の概要』をみてみると、平成5年度末の就業している女性宅建士の割合は17.4%だったのに対し、令和元年度末の就業している女性宅建士の割合は24.1%と25年間で6.7%高くなっています。

この比率は一貫して上昇しており、今後も女性宅建士の割合が高くなることが考えられるため女性の再就職に有利になります。

まとめ

以上、宅建士のメリットを説明しました。

ここまでの記事をまとめると、以下の点がポイントになります。

・宅建資格取得のメリット

①年収アップにつながりやすく、キャリアアップにおすすめ

②宅建士には独占業務があり、やりがいのある仕事をすることができる

③宅建は就職や転職に強い資格である

④宅建士の資格の効力は一生涯続く

⑤自身が不動産取引をする場合に生かせる

⑥ダブルライセンスを目指すことができる

⑦女性の再就職に有利

・宅建の資格を取るデメリット

①腰を据えて勉強する必要がある

②試験勉強の教材費用が必要になる

宅建士には多くのメリットがあることが分かりましたね。

これらのメリットを確認して頂き、資格取得を目指してみてはいかがでしょうか。

関連コラム:宅建とは?宅建士の仕事内容や独占業務・求められる能力について紹介

宅地建物取引士試験(宅建試験)の通信講座/予備校

令和4年度の合格率59.5%(全国平均の3.5倍)

資料請求で宅建の対策ができる講義とテキストを無料でプレゼント!
  ・宅建業法、権利関係の総合講義
  ・講義時間 約90分~120分

2分で簡単無料体験(※会員登録後お申込みいただくと視聴できます)

20日間無料で講義を体験!