Colaboと暇空茜氏の裁判で、Colaboが、保護受給者は通常より高め、生活保護の上限の家賃を取っていると話題になっています。
な「んんん????生活保護のときは家賃53,700円にしてるって言ってません????」
ひ「家賃は3万円が基本です(キリッ)生活保護のときは上限の53700円になります(キリッ)って言ってるね」
これに対して、一部で「不動産業界なら当たり前」などの擁護(?)が出ているのを確認したので、実情をお話しします。
まぁ実情といっても、保護受給率が60‰を越える自治体(かなりの高率です)での経験しかないので、もしかしたら別の自治体では別の運用をしているかもしれません。
答えはNOです。
家賃が上限に張り付いているときは、例えば賃貸広告を見たり、大家や不動産会社に確認を取ったりして、その物件が一般的にいくらで貸し出しているか確認し、生保基準より下回っていたら大家や不動産会社と交渉します。「他の部屋と同水準の家賃とできないか」とね。
大抵の場合は大家も後ろめたい事をしている自覚があるので受け入れてもらえますね。
答えはYESです。
(1)の事例において、役所側に強制的に調査できる権限はないし、契約はあくまで大家と利用者の個別のもので、多少の条件の違いはよくあることと突っぱねられれば抗弁のしようがありません。
当然、通常家賃3万円の部屋より通常家賃53700円の部屋の方が諸々の条件がいいので、保護受給者には転居を勧めたりしますね。(転居費用も実費を生活保護から出せます。)
本件事例とは逆で、通常は生保基準より高めの家賃だけど生保受給者には、生保基準満額の家賃とする場合です。例えば本件なら通常6万円の家賃を、生保受給者には53700円とするような場合ですね。
これは大家の好意の場合もありますし、家賃を確実に取りっぱぐれないというメリットもありますね。
保護担当者が大家側と交渉してここまで下げてもらうこともあります。
ちなみに、こういった交渉に応じてくれる大家・物件の情報は共産党や公明党が詳しくて、この両党が生保相談の窓口として頼りになる理由でもありますね。
今回暇空茜氏が提示した資料がすべて真として、直ちに生活保護の不正受給とは言えないものの、貧困ビジネスとは評し得る(定義もありませんしね)のではないでしょうか。
※ただ、通常3万円、生保受給者は満額53700円って差額はなかなか見るものではありませんね…差があっても5000円とか10000円程度なら見かけるんですが。不正時給かどうかはこのあたりがどう評価されるかにもよるでしょうね。
同社は「販売担当者が福祉制度の運用を正しく理解しておらず、上限額かそれに近い額を申請するものと誤って認識していた。現時点では故意性は確認していない」と説明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02B210S3A600C2000000/
制度上実費負担となっているものを実費以上に請求してたからアウトってことですね。
住宅扶助も実費負担なのですが、市販で価格の決まっているメガネと違って、個別の契約で実費が確定するって違いがありますね。
信ぴょう性がないので所属とお名前を明かしてからにしてくださいね
反論できないからってそれは恥ずかしい
お前いっつも専門家のフリして出てくるな
わかる
Colaboが本当に専門家としての知識を持って裁判起こされる程の隙もなく健全に運営してたら良かったね
こういうの読むとこれまでの貧困ビジネス界隈が築き上げた技術の集大成って感じがするよね いろんな団体がこういうノウハウ持ってるのかな
でも合法ですよね? なにか問題あるんですか?
どこが合法なの?
保護率を%ではなく‰表記してるのは疑い無くプロ
しかも実際に窓口にもいそう
未成年向けのシェルターとしてはどうなんでしょう? 例えばDVから避難した高校生等の対応はしたことありますか?児相案件ですか? たしか若草のシェルターは最初の数ヶ月は無料でそ...
ゼロゼロ物件かな?
生活保護者を受け入れている大家が実状を話します これに対して、一部で「不動産業界なら当たり前」などの擁護(?)が出ているのを確認したので、実情をお話しします。 (...
生活保護者が借りるレベルの賃貸のくせになに粋がってんだよ
だったら生活保護者をおまえんちに泊めてやれよ 口だけの偽善者が
そんなに生活保護者が嫌なら値上げしろよ 10万ぐらいにしときゃ寄りつかないだろ
誰も来ないじゃん
そもそも必要がないのに受給させていたことが欠けてます。
意味不明。
大家の立場からすると生活保護費の上限額でなければ生活保護者には貸さない はっきり言って生活保護者ってのはトラブルメーカーの確率が極めて高い。 不動産業者のワイ、激し...
たしかにな
気持ちはわかるけど無理だ。 コラボは差額27000円を懐に入れてるよね? 脱税でしょ。
共産党にチクるわ
違います。生活保護受給者の家賃が他の人より高くなるパターンで一番よくあるのは、共益費など家賃以外の費用の家賃への組み込みです。 生活保護のルールでは家賃の額面しか住宅扶...
だからストレートに差額取っているからまずい。 その方法でも余剰分は家賃でしょ。
大家さんの立場で考えたら、生活保護受給者なんて、ハイリスク案件じゃん? それでも契約してくれるのはボランティア精神によるものだし、 取れるだけ取って、万が一に備えるのが大...
そのとおり ケースワーカーってのは公務員みたいに現実から乖離した考えした奴ばかりで、うんざりだよ
だからなに? Colaboだから手加減しろと?
自民党かな? 本当にリベラルな人ならそんな事考えないけど
ハイリスク案件でもストレートに家賃で取っていない。 差額はどこにやった? 一切正当化できない。
緊急的に保護した場合無料又は低額で貸し出し 生活保護を受給して自立支援する必要が認められた場合本来の家賃を請求するのは悪くない気がするが シェルターの運営者はあくまで非営...
5chのその日暮らし板にいる自称ケースワーカーだな。ほんとにケースワーカーなら開示請求リスクかけてはてな匿名ダイアリー なんかに書かない
開示請求できるわけないでしょ。
これ生活費全部込みなんでしょ 通常の3万が非営利価格なんだからよくね?やってることタコ部屋の逆やん
意味不明。 差額がなければ成立するけどそうじゃない。
家賃を安くするのはよくて高くするのはダメというのも恣意的だと思うけどな。
高くするのはだめ。 モラルハザードの典型例。
払えない事情があるから安くして3万円にしてるんだから払える奴から払えるだけ取るのは当然やろ その6万弱の家賃やらなんやらが相場より高くなってる時だけ文句言えよ
差額分はどこにやった? バカを言ってはいけない Colabo擁護者ってレベル低すぎ。
家賃設定に不満があるなら自治体が住居を用意してやれよ
そういうのを民間にやらせろって言ってきたわけ。
こいつらは何しても文句いうからな 3万円はどう考えても普通の家賃じゃない 仮に受給者に3万円で貸したら、今度は 「3万円で貸せるのはおかしい、生活保護受給者なのにColaboから...