いまNHKの女性アナウンサー、みんなスカート丈が膝下になって、シルエットがフワッとしたのや、ひだがついてるのになってる。正直、なんか残念だなあと思ってるが、それは当然の時代のながれ。別にオレのエロ目線を満足させるために女性アナウンサーはタイトスカートはいてたわけじゃない。
ポンピィ
ポンピィ
40.5万 件のツイート
新しいツイートを表示
ポンピィさんのツイート
表現の自由戦士の皆さんは立憲民主や共産党非難に熱心なのだが、実際には与党である自民党の皆さんの影響で規制が強化されているんだよね。
最近メトロや地下鉄や電車やバスでなんかwifi拾えないわー、と思ってたら4月で公衆wifiやめたとこ多いのね。時代に逆行しすぎというか、本当に日本ってどんどんセコくなってる
実践的には、「性の商品化」の場を作る者や需要者たる男性に批判は向かう。そして、男性は自らの欲望、性欲をしばしば自明のもの、本能的なものと信じているが、また業者もそう信じて需要の存在を確信しているが、それは性差別的な構造と規範の下で作られ、導かれたものでしかない。
このスレッドを表示
だから、「性の商品化」批判は本質的には当該男性や女性に対して、あるいはその行為や姿態に対して道徳的判断を下すものではない(「わいせつ」等と言われるようにしばしば伴いがちではあるが)。「性の商品化」を成り立たせる性差別に否定的判断を下し、それを解体しようとするものだ。
このスレッドを表示
だから、「性の商品化」を批判することが当該の女性を差別するものだとか、その主体性、能動性を否定するものだと言うのは実は無意味なこと。その女性がいくら主体的、能動的であっても、男性の側はその女性を性的利用・消費の対象とする。仲介者・場の提供者はそこから利益を得る。それだけだ。
このスレッドを表示
欲望の前に主体があるのではなく、「主体が欲望する」のではなく、欲望するものとして主体が立ち上がる。欲望の帰属先として予めあったかのように、遡及的に主体が立ち上がる。主体の継続性、一貫性というのは典型的には法的な擬制であって、反復的に立ち上がりながら遡及的に一貫性が仮構される。
このスレッドを表示
「性の商品化」批判は(今回の共産党県議団の焦点がどこにあったかはともかくとして)、この構造、その非対称性、そこに組み込まれた性差別と異性愛主義を衝くものだ。男性の主体も女性の主体も予めあるものではなく、その性差別的な構造と規範の下で、欲望するものとして立ち上がっている。
このスレッドを表示
そして、古今東西、性が商品化され、買われる/売る、見られる/見せるのは圧倒的に女性(あるいは女性的役割を付与された者)であるという非対称性がある。女性の主体性、能動性はその非対称な構造の下で立ち上がるということは押さえる必要がある。
このスレッドを表示
女性を性的利用・消費の対象とすること、女性の性が商品化されることと、その対象となる女性が主体的、能動的であることとは両立する。ただし、女性を性的対象物と扱いたいという男性の欲望、需要が女性の応答に先行する。さらに、商品化の場を作る行為が先行するし欲望、需要も喚起する。
このスレッドを表示
埼玉の顛末の本筋ではないけど、共産党県議団が乱暴な形で「性の商品化」批判を前に出してしまい、それに対していろいろおかしな反発が出ているので、思うところを書いておきたい。
このスレッドを表示
一般論的にパターナリズムはダメとか子どもの表現の自由とかと言ってしまうと、こういうことが抜け落ち、目が逸らされてしまう。性的動機に駆動されているにも関わらず子ども目線の言説にすり替えて正当化、合理化する罠。
このスレッドを表示
参加を重ね同じジュニアアイドル、モデルなどの仲間ができスタッフ・関係者などとの人間的つながりもできる。共同意識や業界感覚が身体に馴染む。アイドルなどの言葉のテンプレ、動機の語彙を取り込み使うようにもなる。成人にも当てはまるが子どもの可塑性により作用するし不可逆的な影響を与え得る。
このスレッドを表示
言われるままにポーズを取ると喜ばれ、褒められる。金銭的な報酬はもちろん心理的な報酬があることで、積極性、能動性を身に着ける。プロ意識、仕事への責任という形で説かれたりプライドが刺激されたりして、拒否感、嫌悪感を否認するようになる。表層的には子どもの意思、自由だが実質は誘導、馴化。
このスレッドを表示
発達段階に応じた子どもの意思の尊重、子どもの表現の自由と性的搾取などの有害なものからの保護とを両立させることが重要だが、保護者らには将来的、長期的に及びうる心身への影響を考えて判断する責任がある。子どもを性的に消費する機会が先にあって出るか否かという設定がそもそもおかしいのだが。
引用ツイート
つりがねむし

@Tsurigane_mushi
小中学生での際どい衣装を着せられたりするジュニアアイドル活動って、そのときは親に言われるがままに疑問を持たずやっていても、大人になってそれがトラウマになることはよくある 児童の保護はつねにその観点を持たねばならないし、「今嫌がってるかわからないだろ」で済ませていいものではない
このスレッドを表示
スレッドでは、ずっと誰々の尻がいいとか局部撮りなんて黙認状態だよねとか言ってるのに、中止発覚以降、急に女優の生活を気にする慈善家ばかりになるのわかりやすい。
引用ツイート
北守さん
@hokusyu1982
このスレッド興味深い。中止が発覚してからは表自的な投稿が目立つが、それ以前は、近代麻雀と比較して自主規制されていたとされるフレッシュ撮影会も、客がエロ目的なのは当然で、局部撮りなども横行していたことがわかる。 twitter.com/claw2003/statu…
このスレッドを表示
このスレッドを表示
結局、性的消費の自由を表現の自由等の名目で擁護し確保することがその対象となる人の権利・自由を直接的に侵害し得ると同時に、その侵害を防止するための措置がそれによって守られるはずの人たちの他の自由を大きく制約することになりかねない。
このスレッドを表示
それによって性的に消費する側は痛手を負わない(場合によっては法的措置を受けるが)が、使われた側に一方的に不利益が生じる。これに一般的に対処しようとして画像等の条件を厳格化するということになれば利用者の自由が大きく制約されてしまう。それでも性的消費をしたい者は物色の場を移すだけ。
このスレッドを表示
一般人のSNSなどでもそうで、思い出としてとか友人向けにとかでアップした画像が、露出が多いとかポーズがとかで性的な意味を付与されて使われてしまうことがある。それでツイ等を削除したりアカに鍵をかけたり閉鎖したりに追い込まれることがあるし、スクショで拡散され深い傷を負うこともある。
このスレッドを表示
いずれにせよ、性差別・異性愛主義が根底にある歴史と現状を起点として議論をする必要があり、「対称だったら」という仮定にはその状況への想像力が伴わないと、例えばホストクラブのように一見女性がお金を払っているがむしろお金を引き出されているというようなことでOKみたいな話に終わる。
このスレッドを表示
実は以前にこの点は論じたことがある(この後につける)。「男女対称だったらOK」という単純な話ではなく対称になるということには質的な変容が伴う。
同性間については示唆したが、異性間を準えた女性的役割が付与されるという非対称は存在する。
引用ツイート
霞ヶ関女子
@kasumi_girl
この理屈だと、性の売買(の取引数や売上高)が男女対称だったらOKということになりますね。
更に言うと、同性同士の売買については適用できなさそうな理論だし、売った方や買った方の性自認が男だったら/女だったらどうするんだろう。生物学的な性で判断? twitter.com/usamimn/status…
このスレッドを表示
そういうのいいと思いますが、今回の埼玉の公営プール水着撮影会は、それとかなり違うと思いますね。直接関係ないですがAmazonPrimeの『フリーバッグ』ってドラマがわりとそんな感じです。女性の性の描き方。
引用ツイート
大石あきこ(れいわ新選組)Akiko Oishi
@oishiakiko
既存の性的な商品の価値観をぶち壊すような、性的搾取システムに一切迎合せんような、女性が一方的に見られる性としてはにかんだり上目遣いとかのステレオタイプの再生産をせんような、露出度高いムーブメントとかなら、みんなが生きやすい社会に向かっていくものだから、規制に反対したいな。
このスレッドを表示
サンバカーニバルの女性の衣装は祭りゆえの特別な衣装で、性的魅力をアピールする部分はもちろんあるが、それは前面に出さず、あくまでもお祭り気分、華やかさの演出であることを、ダンサーと観客が共有することで、その露出度過多な衣装が許されてる部分ある。
このスレッドを表示
不同意性交等罪の刑法改正とあわせて盗撮に対する新法が審議されている。サンバカーニバルだって、参加者側の衣装、姿態がではなく、それを性的目的で観覧し撮影することが看過できない問題になれば、個別の撮影者等に対する措置では足りず参加者の保護のための自主規制等考えざるを得なくなるだろう。
このスレッドを表示
埼玉の水着撮影会の件はクソリプホイホイというかね。一つのパターンで、プールや海での水着はとかサンバカーニバルはとかあるけども、それを性的目的で撮影したり拡散することが問題化しているし、先日も女子プロレスの話題があったが、スポーツ選手を性的目的で撮影することは社会問題になっている。
このスレッドを表示
しっかしまあ、水着撮影会問題も暇空問題もその他諸々も、事実関係を理解せず、論点がすり替わり、妄想的に話を膨らませて大騒ぎすることの繰り返しでほんとキリがないのよ。根底に差別意識があるのだけど、それに向き合わず正当化、合理化してるから。
このスレッドを表示
埼玉の水着撮影会の件、公園管理者・県の中止要請のロジックと、「性の商品化」や都市公園法1条を前に出した共産党県議団のロジックとは明確に分けて考えないと話がおかしくなるのだけど、そこを混線させた話が目立つ。
と書いたところで、このツイが届かない方面がそうなのだが
AmazonPrimeのドキュメンタリーだったか、レコードをわざわざ音の悪いカセットテープに録音して聞く奴wと思ってたらウォークマン登場みたいな話と、CDを音の悪いMP3に変換して聴くのは一緒やなと思った。今はもう配信だがあれもハイレゾで聴いてる人は少ないはず。電車の中で雑音とともに聴いてる。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
スポーツ · トレンド
オアシス再結成
2,373件のツイート
日本のトレンド
リタ様回
ライフスタイル · トレンド
ゴローゲ
2,200件のツイート
日本のトレンド
スズメさん
3,004件のツイート
日本のトレンド
スズメ殿
1,062件のツイート