真理

444 件のツイート
新しいツイートを表示
プロフィール画像を開きます
フォロー
真理
@ma_syrp
多趣味な人。出没場所は本屋と図書館、美術館。あとはほぼ部屋にいます。ベースが弾けた気がするにわか。趣味→音楽、ボードゲーム 、鉱物、万年筆。syrup16gにお熱。
2022年11月からTwitterを利用しています

真理さんのツイート

返信先: さん
件のツイートでの図書館員さんの対応は、「ひでぇ」「レベル」等とバカにされるほど非礼な対応とは(利用者目線で見て)思いませんでした。 司書としてなら、レファレンスでは過剰な丁寧さよりも正確さが大切だと思っています。あの場面では充分に正確さを求める質問をされていたとも思います。
返信先: さん
過剰に丁寧にしろなんて言ってません。 その正確さを利用者に求めてどうするのか。 もちろん利用者の知識も確認していくべきですが。 その回答前のリプと矛盾してませんか?どこで聞いたなどの質問は必要ないと仰った。利用者が得た情報の出所を確認するのも、情報の正確さを求めるが故の質問では?
ぶっちゃけ司書って座学で1、2年で取れる(最終試験もない)資格なので、専門性を担保するのは日々の業務の積み重ねであり、司書としてのスキルを磨き、自己研鑽によるもの。窓口応対ひとつ、レファレンスの聞き方ひとつとっても経験して身につけていけることはたくさんある。
ある研修にて、「司書は人です。図書館に来たいではなく、あの図書館の司書さんに会いに行きたい、と思われるようにスキルを磨き続けなければならない」と教わりました。
返信先: さん
私がサービスを受ける利用者側なら、お相手のサービス提供者に「態度」や「姿勢」を求めることは特にないです。対応してくれて、感謝の気持ちだけですよ。 よほど初対面で終始タメ口とかは別ですが。
1
1
返信先: さん
……あなたが利用者なら、という話はしてないのですが。 どういう形態の図書館に勤められているか知りませんが、図書館も接客業のひとつですし、窓口対応はその館の顔です。自分が利用者ならなら対応してくれて嬉しいからと、資格保有者であることを奢り、丁寧な応対を疎かにするのは違うと思います。
「うにてんてん」であれ「ほにてんてん」であれ、両方の可能性(または別表記の可能性)を視野に入れながら調査する。表記の揺れの可能性があることを説明した上で、利用者にどちらの方が可能性が高いかを尋ねるならわかるが最初から利用者に正解を求めるなよ。 利用者の目線で一緒に探すのが司書だ。
利用者が全てをわかって図書館員に聞いてきてるなんて思ってはいけない。
それは前提なんだよ。 作者名が「うにてんてんですか?」とか聞いてもはラジオで聞いた作者であればそんなことわからないだろう。どこで聞いた?見た?どうして知ったなどの背景や、聞き間違え、覚え間違え、様々な可能性を視野に入れながら丁寧にインタビューしなきゃいけない。 司書は人なんだよ。
1
2
司書は(というか人間誰しも)全知全能ではないので知ってることしか知らないし、知らないことを相手が知ってるなら聞き出す能力の方が大切かと。 担当だってあるんだろうから、私は一般書の担当者より児童書について詳しいけど、だからって私より詳しくない人のことバカにしたりしない。
21
司書は資格が偉いのではなく書架に出て蔵書を把握し、レファレンスではしっかりと利用者の声に耳を傾け、漠然とした質問の要旨を捕まえ、様々な可能性を視野に入れながら調査にあたる。そうしてスキルアップを続けないといけない。 スキルアップをしようとする姿勢の問題。
5
大学院制にもせず、試験導入もせず、座学だけで取れる司書の専門性を認めろなんだかなという気持ち。
>rt うわーこれが司書だってよ。 大学で2年(通信だと詰め込めば1年らしい)で取れる資格の司書だってよ!!
こないだ行った図書館、利用者がレファレンス申し込んでて、職員の回答が耳に入ってきたんだけど、 「検索に引っかからない。『ヴォイジャー』ですか? 『ボイジャー』ですか?」『うにてんてん』か『ほにてんてん』か教えてください」と尋ねてた。 ひえーヒデえ。これが日本の司書のレベルなんやと。
このスレッドを表示
障害児の介助者が母親だと寛容、父親だと差別されるという意見。むしろ逆ではないか。子の面倒を見る父親は称賛される。そして、「(子の面倒を見ない)母親は何してる」と怒り心頭に発する人の方が多い。他人の家庭の事情も知らずに。 母親が子の面倒を見ていても「父親は?」とは思わない非対称性。
ゲームセンター含めてギャンブル要素あるものは手を出すべきじゃないとわかっているのに、やってしまうね。止まらないね。永遠にね。
ストレスを散財に使うタイプだからコナンくんのぬいぐるみとアクスタにお金が消えていく。今回のくじ欲しいのあるけど確率……。
>rt このことについて、共感してくださるかたと話したかった。本当に、本触れなくなるし窓口に出られないことも多くなるよ。仕事内容も全然違う。
「司書の資格試験は公務員試験(意訳)」と司書講座の先生に教わったんだが?
「司書職は専門職!待遇が悪い」と息巻いてる人、司書資格は大学や通信などで詰め込めば1,2年で試験なく取れる資格であることをひた隠しにしてるのなでなの?
【譲渡】コナン ぷちぬい ホームズver 譲:コナン、蘭 求:500円+送料 ※ご希望が重なった場合纏めての方優先 ご希望の方はリプライをお願いします ※FF外の方はツイフィご一読お願いします
画像
1
返信先: さん
こんばんは、夜分遅くに失礼します。 リプライをありがとうございます。 こちらのご希望グッズですが、まだ手元にありますのでお取引可能となります。 つきましてはお取引の為に相互フォローをよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
返信先: さん
おはようございます。コメントありがとうございます。在庫の確認をしていただきありがとうございます。お譲りいただけると幸いでございます。 フォローさせていただきました。 よろしくお願いします。
正規司書の枠が少ないというのはあるけど、試験を受けない(もちろん年齢制限て受けられない人もいるだろうけど)非正規の方の中には試験を受けて不合格となり己に能力がないということを突きつけられることを恐れているという節もありそう。
長所を述べたり経験を話したり、自己開示ができない人間なので面接は本当に大嫌いです。過去に非正規職にしがみついていたのもその仕事を続けたかったというのもあるが、正規になる試験に面接があり、面接を受けるのがどうしても嫌だったから。
1
1
実家も太くないし理解のある彼くんやスパダリが降ってわいてくるわけでもないので最終的には腹を括った。非正規5年以上居座ってたので自動的に正規に移行して、苦労せず今の待遇が得れるならそうしたかった。これからそうなるんかな。だったらもう少し早く制度変更して欲しかったな。
非正規司書になる理由は十人十色あるだろうけれど、大まかに2パターンかと思う。どうしても司書職につきたいが試験を受けれない(受けたくない)パターンと旦那や実家が支援があるため腰掛けで働きたいというパターン。両方いっぺんに語れるものではないと思う。
これ実体験なんよな。私がフルタイムの非正規だった時、旦那の給与が安定してて腰掛けパートしてる人から「早く収入のいい男捕まえて結婚しなよ。無理して働かなくていいって、楽だよ」って言われたのですよ。 非正規にも色々あるから一緒くたに語れないよね。
非正規の待遇改善は急務だけど正規と同じ仕事してるとは思わないし、○年勤めたら正規と同等の雇用はやめてくれ。 正規職は忙しい時は閉館後も仕事してるし22時過ぎまでいることもある。日付変わるまでいる方もいる。正規と同等になるならそれ相応の試験の導入をお願いしたい。
引用ツイート
弁護士ドットコムニュース
@bengo4topics
日本図書館協会は、全国の自治体の図書館で働く職員のうち、8割近くが非正規雇用であることに懸念を示し、都道府県知事や市長、23区長に対して、職員の処遇改善を求める異例の要望書を送りました。 bengo4.com/c_23/n_16092/
返信先: さん
こんばんは。FF外より失礼します。 こちらのツイートの商品の在庫がまだあるようでしたら、画像内のコナンくんをお譲りいただきたくコメントさせていただきました。ご検討のほどよろしくお願いします。2246
異性である必要はないけど適度な距離感で安定した関係性を継続的に築ける友人は複数欲しい。大人になってから友人を作ることが難しく感じる。
彼氏はほしいけど、結婚はしたくないし子供もいらない。なんなら彼氏もいらなくて、適度な距離感で接してくれて何か言えば全肯定してくれる自分好みの顔面をした異性の友人が複数ほしい。とは言えないので、建前として「結婚したい」と言うようにしている。
192
【譲渡】名探偵コナン セガラッキーくじ クラックス アクスタ アクキー 譲:灰原 哀 求:画像金額(+送料) 梅田(日によってはユニバ)お手渡し、または郵送も可能です。お気軽にお声掛けください。よろしくお願い致します。
画像
画像
1
返信先: さん
初めまして、お声がけありがとうございます。確認しましたらまだ手元にございましたのでお譲り可能です。お手渡しと郵送どちらをご希望でしょうか?またお取引の為、フォローさせていただいてもよろしいでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
画像
返信先: さん
返信ありがとうございます。郵送にて取引をお願いいたします。フォローいたしました。よろしくお願いします。
返信先: さん
こんばんは こちらのクラックスのアクスタまだ在庫ありますでしょうか?もしありましたらお譲りいただきたく存じます。よろしくお願いします。
1と2について補足必要に思う。 1は司書職採用の職員 2は行政職の地方自治職員 1は基本的に国立国会図書職員や政令指定都市など大規模都市圏で司書職として採用になった公務員、自治体職員 2の場合は司書資格ある方、ない方両方います。
引用ツイート
りさ
@jDmHQCRkFdolRxa
ヤフコメ見てると公共図書館員には2種類しかいないと思われていそうなので、私が知ってる限りの補足。 1.正規司書(主に図書館間を異動) 2.正規図書館員(無資格、他部署異動有り) 3.非正規司書(会計年度、嘱託など自治体と契約) 4.非正規司書(委託業者の社員、指定管理含む) 5.非正規図書館員(無資格4)
このスレッドを表示
1
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
水着撮影会
188,002件のツイート
日本のトレンド
伊藤みどりさん
2,370件のツイート
ゲーム · トレンド
ビッグラン
12,589件のツイート
日本のトレンド
いちごコロッケ
音楽 · トレンド
WESTとA