この記事は深夜〜早朝限定です。
※開店時間 平日夜0:30〜朝9:00

思い出の選りすぐりのシーンだけ、集めてみました。

今日は特集・2018/19 V-1ファイナル 第二戦②です。


DSC04535

DSC04551

DSC04556

DSC04562

DSC04576

DSC04599

DSC04608

DSC04609

DSC04612

DSC04618

DSC04624

DSC04626

DSC04632

DSC04649

DSC04660

DSC04663  

DSC04667

DSC04674

DSC04696

DSC04720

DSC04727

DSC04729

DSC04706

DSC04733

DSC04738











※この記事は2019年4月に書かれたものです。
武蔵野の森総合スポーツプラザの椅子は、新しい体育館らしくドリンクホルダー付きの広目のものだ。

ゼビオアリーナ仙台と同じ仕様だ。

あそこは天井に四方向から見える吊り下げ式のモニターがあり、設備としては最新鋭だ。

そして、都市部から少し離れた郊外にあるところも似ている。


会場観戦で一番しんどいのは硬い木の長椅子。
狭く密集していて、長く座っているとお尻が痛くなる。

大田区総合体育館や深谷市総合体育館のアリーナ席がこれに該当する。

ともにアリーナはコートに近く、撮影には手頃な反面、そうした弱点がある。


V-2の場合、アリーナ席はほとんど二列ぐらいの長椅子。
サイドの最前列やベンチ裏をスーパーシートとして販売し、後は自由席。確か浜松大会の時、選手席をぶんどっていたおじさんが注意され、撤退していた。

自由席を幾つも席取りするのはマナー違反。
辞めて貰いたい。


変わっているのは池の川さくらアリーナ。
新しい体育館だが可動式の照明があり、選手入場は必ず暗くしてスポットをあてる。

日立のホームゲームで年に一、二回程度の使用頻度だが、ひたちなかよりさらに遠いので車で行くことをお勧めする。


アクセスよく、広くはやはり東京体育館がベスト。
JR総武線の千駄ヶ谷駅の真ん前。

広さも十分、決勝戦の会場に相応しい。

東京オリンピックは有明アリーナだが、巨費を投じた割にはその後、バレーボールで使用された話を聞かない。

このまま無用の長物となってしまうのだろうか?
それとも、また外国の買い占めの餌食となるか?
ひっそりと表舞台から消え去るのだろうか?


今のところ、ただのコンサート会場と化しているが、バレーボールは東京オリンピックの悪夢とともにフェードアウトするのだろうか?