恩賜上野動物園情報
訓練 シマウマが逃げました。 捕獲作業開始
猛獣脱出対策訓練を実施します
平成28年1月14日
建設局
(公財)東京動物園協会
恩賜上野動物園(園長 土居利光)では、災害などの緊急事態に備え、シマウマの脱出事故を想定し、来園者の避難誘導及び脱出動物の捕獲訓練を、以下の通り実施しますのでお知らせします。
一昨年の訓練の様子 |
1 日時
平成28年2月2日(火曜) 13時20分~14時00分
2 場所
西園 シマウマ舎周辺など
(別紙2園内図(PDF形式:607KB)参照)
3 脱出想定動物
シマウマ1頭
4 訓練概要
地震発生により、シマウマ舎放飼場の柵が倒れ、シマウマ1頭が脱出したと仮定して、来園者の避難誘導・関係機関への通報・脱出動物の追跡及び麻酔銃を用いた捕獲・AED(自動体外式除細動器)を使用した負傷者救護等の訓練を行うものです。
詳しい内容は、別紙1スケジュールをご参照ください。
※この訓練は、当園と多摩動物公園で毎年交互に実施しています。
※訓練時間中は、一般来園者の方々の訓練エリアへの立ち入りを制限させていただきます。
5 訓練参加予定人員
上野動物園及び(公財)東京動物園協会、東部公園緑地事務所職員等 約150名
6 協力
上野警察署、上野消防署
7 猛獣脱出対策本部および職務
8 過去の訓練状況(当園のみ)
実績年月日 | 脱出想定動物 |
---|---|
平成2年(1990)2月23日 | ニシローランドゴリラ(着ぐるみ使用) |
平成4年(1992)2月21日 | シロサイ(張子使用) |
平成6年(1994)2月23日 | ニシローランドゴリラ(着ぐるみ使用) |
平成8年(1996)2月22日 | シロサイ(張子使用) |
平成10年(1998)2月20日 | スマトラトラ(着ぐるみ使用) |
平成12年(2000)3月9日 | シロサイ(張子使用) |
平成14年(2002)2月22日 | ホッキョクグマ(着ぐるみ使用) |
平成16年(2004)2月26日 | シロサイ(張子使用) |
平成18年(2006)2月21日 | ニシローランドゴリラ(着ぐるみ使用) |
平成20年(2008)2月20日 | シマウマ(張子使用) |
平成22年(2010)2月10日 | トラ(着ぐるみ使用) |
平成24年(2012)2月8日 | クロサイ(張子使用) |
平成26年(2014)2月6日 | ゴリラ(着ぐるみ使用) |
9 過去の動物脱出事故(当園のみ)
動物名 | 事故発生日 | 脱出状況 |
---|---|---|
クロヒョウ | 昭和11年(1936)7月25日 | 屋内運動場の天井から脱出。 |
インドゾウ (インディラ) |
昭和42年(1967)3月14日 | インドゾウ(ジャンボ)に溝に落とされて脱出。 |
インドゾウ (ジャンボ) |
昭和52年(1977)4月13日 | プールに入り、水の浮力によりプールの反対側の縁に上がり脱出。 |
ニホンザル | 平成22年(2010)1月24日 | 壁に設置してあった給水管をつかんで園内に脱出。その後、園外(上野恩賜公園)で捕獲。 |
ニホンザル | 平成22年(2010)6月22日 | 壁を登って園内に脱出。その後、ラマ・バク舎に逃げ込み捕獲。 |
問い合わせ先 (公財)東京動物園協会 【恩賜上野動物園】 電話 03-3828-5171 建設局公園緑地部管理課 電話 03-5320-5365 |