アイナナの15歳以下の課金制限設定ミスについて

全体公開 2122views 1461文字
2017-10-31 00:25:02

何故か『アイナナの15歳以下の課金制限設定ミスについてどう考えてますか?』という旨の質問が僕に複数人からきたので、とりあえず書いておきますね。

Posted by @rbrb7952


【※僕自身が問題の該当者ではないという事と、法律の専門家ではないこと
開示されている情報が少ない為、あくまで個人的な意見である旨ご了承ください。】


今回の問題は「2年間、対象者に対して5千円までの課金制限があるはずが、制限せず2万円まで利用出来るようになっていた。」という事ですよね。

さて、質問された方が僕に聞きたい部分は

・未成年が制限されていた金額より多く課金出来るようになっていたけど、その金額を課金することは法律に違反するか
・表記されていた課金金額設定より課金出来るようになっていた設定ミスに対して、どういう対応がされるのか

という点ではないかな、と思います。

まず「未成年は○○円までと課金額を設定しないとダメ。」という法律は現状、無かったと思います。

また日本オンラインゲーム協会JOGA(http://japanonlinegame.org)や
コンピューターエンターテイメント協会CESA(https://www.cesa.or.jp/ethics/)などでガイドラインは出ていますが
あくまで会員企業が守るべきガイドラインという事ですし
バンダイナムコエンターテイメントはCESAの会員ですが、JOGA会員じゃないんですよね
JOGAのガイドラインは『所属しない企業にも順守することを求めている。』といっても
結局、任意って事になっちゃいますから守らなくても良いですし

ざっと見た感じ、JOGAやCESAには課金の金額設定自体はガイドラインにはありませんでしたから
ガイドラインの違反にもならないかなと思ってます。

あと先にも述べたように、あくまで法律では未成年者がゲームに2万円課金しても違法にはなりません。

また今回のミスは詐欺には値しないと思います。

というのも、5千円以上払った該当者がいるなら、払うと決めたのは該当者側ですし
それに対しての対価はゲームから得ているわけですから、取引自体は成立しています。

ただ、規約に書いてある制限金額が制限されていなかったのはダメだよね、というのはもちろんです。
そういう意味で運営は該当者に対してなんらかの対応はした方が良いというのは確かです。

そして対応についてですが、僕自身は今回の該当者にはあたらないので、どういう対応をされるか現状はわかりません。
またその対応方法についても、同じく該当者ではないので、教えろと強要出来る権利もなく
正規の該当者が問い合わせる際の邪魔にしかならないので問い合わせるつもりもありません。

ただ僕個人的に対応するとしたら
未成年者の契約案件って事で申し出て該当者であると認められた場合
契約解除で返金してもらえる案件かな~と思います。
そのかわり、商品を返品となるのでナナのデータは消える可能性もあると思いますが。
結局どう対応するかは運営の判断になりますね。


あと、ツイッターやHPでお知らせした方が親切だと思いますが
あくまで該当ユーザー宛の問題なのと
該当者じゃない人の問合わせに運営側から答える義務はないと思いますから
該当者でない人からの対応についての問い合わせに関して、詳細の返答は期待しない方がいいと思います。

なにより、スムーズに問題解決するには問い合わせは該当者だけでした方が良いですし。

ただ「運営しっかりしろやー!」という苦言はご意見として送ってもいいと思います。

以上、今回の課金制限についての現在(2017/10/31)の個人的意見でした。


投稿にいいねする


© 2023 Privatter All Rights Reserved.