ユリウスの肖像
4
防寒対策を万全にして庭に出たユリウスは、庭の植栽を通り抜け、厩舎に近付いた。すると、白い仔犬がユリウスをめがけて突進し、その勢いでユリウスは押し倒されてしまった。仔犬といっても、大型犬の仔犬なので、それなりに大きい。その様子を目撃した厩務員が笑っている。仔犬は少し申し訳なさそうな顔をして、ユリウスにじゃれついて、顔をペロペロとなめてくる。次にユリウスが持っている紙包みのにおいを嗅ぎ始めた。
「ブランシュ、おいで」
ユリウスは立ち上がって、走り出した。続いて仔犬が軽快に走っていく。
ぺテルスブルクの冬の日は短い。貴重な日中に、外に出て、冷たいが新鮮な空気に触れる。
仔犬は途中で長い木の枝を見つけ、嬉しそうに口にくわえて持ってきた。今日はこの枝で遊びたいらしい。ユリウスの後を追って木々の間を仔犬が通ろうとすると、枝が木の幹に引っかかって通れない。何度ぶつかっても、仔犬は枝を離そうとしない。その様子がおかしくてユリウスは笑いだした。
「枝を離さないと通れないよ」
仔犬が通れるように、ユリウスが枝を取り上げようとすると、仔犬と引っ張りあいになった。仔犬とはいえ、あごの力は強いようだ。とうとうユリウスが枝を離した。その反動で、再び転んで雪まみれになってしまった。ユリウスは軽い悲鳴をあげて再び笑いだした。
仔犬とじゃれあっていると、子どものときのように笑うことができる。こんなふうに笑ったのは、ずいぶん久しぶりだ。ブランシュの仔犬特有のころころと跳ね回る躍動感と生命力、そして抱きあげたときの温かさが、ユリウスに力を与えていた。ユリウスに生きるエネルギーを吹き込むために、あたかもブランシュが遣わされたかのようだった。
*
それまで外出どころか、庭に出ることも許されなかったユリウスだったが、たとえ厳しい冬でも、自然の光を浴び、新鮮な空気に触れることが若い体には必要だ、と侯爵を説得したのはカティアだった。とはいえ、行ける範囲は限られ、しかも原則監視付きという条件だった。
最初はカティアといっしょだった。
補正したばかりのドレスのうえに防寒着を着込んだユリウスは、初めてユスーポフ侯爵家の庭に出て、冬の樹木や雪と土のにおいを感じた。雪が弱々しい太陽の光に反射して美しい。カティアに樹木の名前などを教えてもらいながら、景色を楽しんだ。
しばらく歩いたら、カティアが疲れたからと言って、あとで裏口で会うことをユリウスと約束して別れた。こうして初日に監視は建前だけになった。
一人になったユリウスが歩いていると、うしろから軽快な足音がした。振り向いてみても、何も見えなかった。それでも何かの気配がするので、目を凝らして見てみたら、四つ足の白い動物がいた。白い雪の上にいたので、わかりにくかったのだ。犬だった。スピッツ系の犬で、成犬になれば、とがった耳がピンと立つだろう。まだ耳は少し垂れている。
ユリウスはかまわず再び歩き出した。仔犬もあとについて歩き出した。ユリウスが足を止めると、仔犬も止まり、首をかしげてユリウスをじっと見つめた。再びユリウスが歩き出すと、仔犬も歩き出し、ユリウスのあとをついていく。ユリウスが止まると、仔犬も止まり、また首をかしげてユリウスを見つめた。
「おいで、おまえも独りなのかい」
と聞いても、ユリウスとの距離は保ったままで、首をかしげたまま、じっとユリウスを見つめるのだった。ユリウスは、この一途な瞳に負けた。白っぽい毛はボサボサでやや薄汚れていたので、野良犬に違いなかった。
その日から、仔犬のために、食事を残して紙に包んで行くようになった。仔犬は初めのうちは警戒していたのか、遠巻きにじっと見ていただけだったが、翌日には、食べ物はなくなっていた。二、三日すると、ユリウスに慣れたのか、ユリウスの目の前でガツガツと食べるようになった。
ユリウスはその仔犬をブランシュと呼ぶようになった。
やがてブランシュが厩舎がお気に入りなのがわかった。藁に背中をこすりあわせるのが気持ちいいらしい。暖をとるために厩舎の隅っこの藁のなかで、厩務員にも気づかれないように、ひっそりと生きてきたようだった。
厩務員のオレグは、完璧に厩舎を管理していると思っていただけに、犬が入り込んでいたことに驚いていた。彼によると、サモエドという犬種らしい。ユリウスが厩舎から追い出さないでとお願いしたら、あっさりと了承してくれた。馬たちが興奮することもなかったし、なかには気難しい馬もいるらしかったが、ブランシュはその馬と、うまくやっているようだった。
「その犬がお嬢さんを助けたんですよ」