ユリウスの肖像
3
翌日の午後、ロドニナはユリウスを鏡の前に立たせて、持ってきた白いドレスをあてた。上質な生地の古着で、ユリウス好みのレースがあしらわれていた。新しいドレスを仕立てるまで、間に合わせにサイズ直しをするのだそうだ。
前日と同じサイズの合わないドレスを着たユリウスは、小物や下着類を縫うことになった。
ユリウスは縫物が上手だ。
子どものころ、フランクフルトの下町で母親と二人きりで暮らしていた。未婚の母とその子に対する世間の風あたりは厳しかった。ユリウス親子は、母親の縫物の仕事でわずかな収入を得て暮らしていたが、ユリウスにピアノを習わせるために、母親は縫物の仕事を増やした。母親の仕事が手いっぱいになれば、ユリウスが自分たちの簡単な縫物や料理をするのは、ごくあたりまえのことだった。
だから、簡単な下着類はちくちくと縫い進めていく。ものづくりは楽しいし、できあがったものが目に見えるのでやりがいもある。
「女の子はドレスが好きなものだけれども、わたしも、幼いころからドレスや装飾品が大好きだったの」
ドレスの縫い目をほどいて縫い直しをしながら、ロドニナは身の上話をしてくれた。
さる貴族の使用人の家族のもとに生まれ、子どものころから奥方やご令嬢たちの着る美しいドレスに惹かれていたこと、ご令嬢が特別な日に着るドレスを縫って好評だったことなどを語った。主家のはからいで女学校に通い、教師になる道もひらけたが、ドレスや装飾品が好きでたまらなかった彼女は、卒業後も両親とともに主家で働くことを選んだのだ。
「だって、教師には手の届かないような高価な生地を使って、素晴らしいドレスを仕立てられるのよ?」
と楽し気に言った。
そのうち、生地やパターンの研究や、髪飾り、ジュエリー、帽子、手袋、全体のバランスを考えることに夢中になり、パリのお屋敷での仕事の話がきたときには、二つ返事で引き受けたのだそうだ。
そんな話を聞きながら、ユリウスは子どものころ、普通の女の子のようなドレスを着たくてしかたがなかったことを思い出していた。母親に無理を言って、マインツのカーニバルで白いドレスを着せてもらったのだ。
自分の意思に反してドレスを着たときもあった。
男と偽って男子校に通っていたユリウスが、不本意ながら演劇のヒロイン役に選ばれたときのことだ。女役を演じることで、女だと見抜かれるのが何よりもこわかった。男子学生が女役を演じることは、女装をすることで、女が女装をしても「女装」にならないからだ。
そんなわけで嫌々ながら演劇に取り組んだユリウスだったが、舞台衣装を初めて手に取ったときには、思わずため息がもれてしまった。衣装係が、史上最高といわれるヒロイン役のために制作した衣装は、すばらしい出来栄えだった。すでに美しい装飾が施されていたが、さらに真珠などをそでに縫いつけたらきれいだろうな、と思ったものだ。
自分も人なみに女の子だったんだ、と当時の気持ちをふりかえって思う。
ロドニナの話を聞きながら、そんなことを思い出している間に、ドレスの補正が終わり、促されるままに袖を通した。
鏡に映った自分の姿をみたユリウスの口元がゆるんだ。
「お嬢様の笑顔はとてもすてきですね。まわりが明るくなりますわ。もっと笑って過ごしませんか」
また、ロドニナは、ユリウスの歩き方、座り方など動作がたいへん優雅だとほめた。名家のご令嬢にもひけをとらない、とのことだった。
鬼委員長のおかげだな、とユリウスは思った。
鬼委員長とは、ユリウスがヒロイン役をつとめた演劇の実行委員長のことで、伝統ある学校のイベントに誇りをもち、それゆえ指導にも過剰なほどの熱が入ったため、鬼委員長といわれていた。
男子校では、華奢な体格の下級生が選ばれるとはいえ、成長期の男子がヒロイン役を演じるのだ。女らしく見せるための努力と技術が求められた。そのため、実行委員長は、細部にも目を光らせ、がみがみとヒロイン役をしごいたものだ。その気迫に満ちた指導のかいあってか、ヒロイン役の男子学生は、そこいらのご令嬢たちよりも、優雅で優美に見えるように「女装」するすべを身につけたのだった。
ユリウスもまた、鬼委員長に厳しくしごかれた結果、美しい立ち居振る舞いができるようになったのだ。