誰かの著作物を無断学習した画像生成AIはダメと言うなら、現代の機械翻訳もその側面では同様なので、その理由で否定するならどっちも否定するしかない。画像生成だけダメとするのは翻訳家を舐めすぎだし、その場合は日本のさらなる衰退とセットだと思われる
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
4.2万 件のツイート
新しいツイートを表示
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
@jaguring1
毎日、数学をやっています。抽象度の高い数学が好きで、公理的集合論や数理論理学、圏論に興味があるけど、もっと具体的で実用的な数学も好きです。AI技術と、それがもたらす社会的影響についてよく考えていますが、基本的にテクノロジー全般の最新動向に興味があります。良さげな講義動画を見つけたら、ツイートするようにしてます。
2014年1月からTwitterを利用しています
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)さんのツイート
なぜこの人にここまで言われなきゃいけないのか。「研究者でも意見が分かれている」という主張の例示として研究者の意見を引用しただけで。自分の考えだって示してるのは明らかなのにそれも無視して(実際、僕は「主観の有無は科学的に断定はできない」という自分の意見を示している)
引用ツイート
まさき| CVMLエキスパートガイド管理人
@cvml_eg
自分で考えておらず「思考停止」しているんですよね。
「他人(AI教祖)の考え」をそのままコピーしていて、自分で解釈していないのでしょう。 twitter.com/IkegamiU/statu…
このスレッドを表示
なぜこの1年で突然騒ぎ出した連中に「思考停止」とか「倫理的に破綻」「著作者を無視」「デメリットを無視」とか言われなきゃならないんだろ?10年前、すぐ対策しないと間に合わないって言ったら絵師から「代替できるもんならやってみろw」って言われストレスを与えられたが
引用ツイート
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
@jaguring1
早いところ、文字情報、音声情報、画像情報の提供者へお金が行くような対策を立てたほうがいい。著作権を守らせるって方向じゃ、絶対に著作者は守れない。
僕はツイッターをやり始めた2014年よりも前からずっと言い続けてきたが、絵師からは「人間を過小評価するな!」と叩かれ、技術者からは「AIを過大評価するな!」と叩かれて、事前に世界的対策をできなくしたのは誰なのか
引用ツイート
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
@jaguring1
まあ「人工知能が人類を滅亡させるか?」はまだ当分先なので、それよりは目先の技術的失業問題を考えていきたい。ここを乗り越えられなければ、技術の変化によって苦しむ人たちは少なからず出てくる。この人たちを救える技術者になりたいが、社会構造の問題が多すぎてどうしたものか、といったところ
この文章のどこに「人の創作物を無許可でコラージュしていい」と書かれてるんだろ?他にも「(現時点で)多様かどうか」の記述はなく、「より多様に」と書き、「状態」と「状態変化」の区別をした(「位置」と「変位」の区別のようなもの)。他にも「より幸せに」とも記述してない
引用ツイート
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
@jaguring1
画像生成AIが発展すればするほど,より多くの人たちが、より簡単に,より早く、より安く、より質が高く,より多様な表現を、より自由に生み出せるようになっていく。絵の練習に時間を使えなかった多くの他分野の人たちや、病気で絵が描けなかった(あるいは描けなくなった)人による使用例も生まれてる
巨大言語モデルは多段階推論の能力を高め続けてる。現在、競技数学タスク「MATH」において約80%(best-of-N)。人間の性能は、例えば数学が特に好きじゃないコンピュータサイエンスの博士課程の学生は約40%で、IMO(国際数学オリンピック)で3度の金メダルを獲得した学生が約90%
2021年頃、プロの予測者たちは「2023年に約20%の性能」を予想していた。2022年7月1日、Minervaが登場する前の最高性能が6.9%だったが、Minervaは一気に50.3%まで向上して話題になった(Minervaの水準に到達するのは2025年頃と予想されていた)。そしてOpenAIは数学的な推論でも改善を続けているようだ
画像生成AIが嫌いな人たちから一気に引用ツイートが飛んでくる現象があるが、せめて書かれてる内容だけを読み取って,書かれていないことを勝手に補って叩くなって思う
返信先: さん
心中お察しいたします

そういうの喰らうと、結構、ダメージ受けますよね、、、
流石にこんな奴らを守る価値はあるんだろうか?って気になってくるな
引用ツイート
おやつはと麦
@oythatomugi
前提条件を履き違えたお花畑ツイートしても叩かないでください

をチャットGPTに言い換えてもらうとこんな文章が出てくるんですか? twitter.com/jaguring1/stat…
このスレッドを表示
障害者を引き合いに出す割に実際目の前で収奪されてる人の現実を無視し各論に始終したり言動に欺瞞が見られるので、それはダメでしょと言いたいだけです
なぜアーティストのみが障害者のケアを無償で負担しないといけないのでしょうか
生成AI開発会社は勝手に私たちの絵を使って150億以上稼いでます
引用ツイート
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
@jaguring1
画像生成AIが嫌いな人たちから一気に引用ツイートが飛んでくる現象があるが、せめて書かれてる内容だけを読み取って,書かれていないことを勝手に補って叩くなって思う
このスレッドを表示
返信先: さん
別に無視してないです。9年前にはすでに著作者の生活を支える方法を模索してきました。当時、絵師からは「人間を過小評価するな」技術者からは「AIを過大評価するな」と言われ、対策は案の定できませんでしたが、ほぼ解決不可能な問題に対し可能な限り模索しましたが、病気の使用例の有無とは無関係
引用ツイート
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
@jaguring1
早いところ、文字情報、音声情報、画像情報の提供者へお金が行くような対策を立てたほうがいい。著作権を守らせるって方向じゃ、絶対に著作者は守れない。
返信先: さん
どんな技術であってもメリットとデメリットがあるのは当然だが、メリットすらも必死に否定しようとして攻撃をしたり、書かれていないことを勝手に補って叩いたり、いきなりタメ口や命令口調で返信が来ると流石にイラッとくるな
「画像生成AIはコラージュだ」という仮説を立て、それに当てはまる事例を見つけて仮説を強化していく人が多すぎるが、これは確証バイアス(認識の歪み)の可能性を生む思考回路。すでに数十億枚以上は生成されてるだから、自分の仮説を強化できる事例を見つけるのは簡単だろうが、客観的な評価ではない
「B型は自己中」とか、「ユダヤ人は悪」とか、「ドイツ人は残虐」のような仮説を立て、それに当てはまる事例で仮説を強化することは、客観的な評価に繋がらない。そりゃB型だって、ユダヤ人だって、ドイツ人だって沢山いるんだから、そういう人はいるだろうが、それで仮説を強化しても認知が歪むばかり
「ねこ」は描けます。「戦車」は描けます。なのに「ねこ戦車」を描くことができません。
どんなにねこと戦車を学習させてもです。
生成AIにオリジナルが宿っている可能性は0です。
引用ツイート
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
@jaguring1
返信先: @IkegamiUさん
AIに主観はあるか?を断定するのはおそらく不可能で、「主観はない」とは科学的に言えません。研究者の中でも意見は分かれます(本物の第一人者Ilya氏は「僅かに意識があるかも」と発言してる)。Ikegamiさんの「オリジナルが宿る理論」によるなら、生成AIにはオリジナルが宿ってる可能性があります。
返信先: さん
返信先: さん, さん
カピバラとトラックのキメラの学習データはほぼないか、または全くないと思われますが生成できてます。グーグル検索で確認したところ、それに近い画像は1件も見つかりませんでした。探せば見つかる可能性もありますが、流石にないのでは?と思える事例が他にも山ほどあります
画像生成AIが発展すればするほど,より多くの人たちが、より簡単に,より早く、より安く、より質が高く,より多様な表現を、より自由に生み出せるようになっていく。絵の練習に時間を使えなかった多くの他分野の人たちや、病気で絵が描けなかった(あるいは描けなくなった)人による使用例も生まれてる
返信先: さん, さん
人の学習は必ず主観というノイズが織り込まれながら取り込みます。アウトプット時にも主観ノイズが加わります。そこにオリジナルが宿るのです。そういう意味で人は完全な模倣ができません。対してAIに主観はなく、データからパターン抽出をしてあとはサルベージするだけです。オリジナルはどこにある?
返信先: さん
AIに主観はあるか?を断定するのはおそらく不可能で、「主観はない」とは科学的に言えません。研究者の中でも意見は分かれます(本物の第一人者Ilya氏は「僅かに意識があるかも」と発言してる)。Ikegamiさんの「オリジナルが宿る理論」によるなら、生成AIにはオリジナルが宿ってる可能性があります。
返信先: さん
若い頃、自動作画や自動作曲プログラムができたら、自分でマンガやアニメを作りたいと思ったりしてました。
何なら自分で開発できないかとか・・・
それが既に手が届くところまで来たのですね。
有言実行となるか、才能なしを思い知ることになるのか、とってもアバンギャルドな局面です。
返信先: さん
「たくさんの人が便利に使えるようになる」は、「たくさんの著作物を著作者の許可なく自由に使って良い」ことを正当化しない
人のものを原資として利用するのであれば著作者に許可をとり対価を支払え
返信先: さん
僕の先ほどのツイートはあくまで客観的な事実の話であって,「どうあるべきか?」という倫理学的な話題ではありません。あと、社会に暮らす全ての人間は誰かの著作物を著作者の許可を取らずに使用してきたということに関しても、客観的な事実として覆らないものでしょう
引用ツイート
小猫遊りょう(たかにゃし・りょう)
@jaguring1
画像生成AIの文脈における「学習」とは、例外はあるが基本的にはパラメータの更新のことを指す専門用語で、脳のシナプス結合強度をもとに導入されてる。人間社会で暮らす場合、すれ違った人の姿や声や誰かの著作物などを用いて誰しも許可を取らずに物理現象に従ってシナプス結合強度を無断で更新してる
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
トレンド
いまどうしてる?
日本のトレンド
家族名義
5,237件のツイート
日本のトレンド
メンテバースト
1,368件のツイート
ニュース · トレンド
警報級大雨
3,922件のツイート
日本のトレンド
黒髪あさひ
1,319件のツイート
日本のトレンド
トゥーン表示
1,111件のツイート