今回は、新発売となった白州のハイボール缶を飲んでみたいと思います。

350mLで600円の強気設定

正式な製品名は、「サントリープレミアムハイボール<白州>」になります。
2023年6月6日に発売された同製品は、アルコール度数が9度とストロングタイプになっていることに加え、ハイボールに合うモルト原酒を厳選していて、スモーキーさを強調したものになっているようです。

そして価格が350mLで600円という設定も注目です。
一般的なハイボール缶は100~200円の範囲ですので、600円は3倍以上となります。
ニッカがかつて販売していた竹鶴ピュアモルトのハイボール缶が225円でしたので、かなり強気の価格です。

ラベルには「香るスモーキー」と書いていて、比較的スペイサイド系のフルーティな印象の強い白州のウイスキーとは違い、ピーティな原酒を使っていると思われます。

テイスティング

今回は、同じアルコール度数の「角ハイボール濃いめ」と飲み比べてみます。
_DSC7189_01


まず、角ハイボールですが、レモンとリンゴの香りが先に訪れ、奥からバニラ、ウッディさが付いてきます。

味わいは、酸味を伴いつつも、少し辛みのある印象です。

一方で白州は、先に燻製や海藻を思わせるスモーキーな香りが広がり、続いて青リンゴ、ミント、マスカットの香りが続きます。

味わいは、苦みが先行し、奥から酸味がじわっときます。あまり甘さはありません。

森の蒸溜所なのに海を感じる

以前に白州蒸溜所を見学したときに、ライトリーピーテッド原酒というものを試飲しましたが、大概がそのときの原酒の印象に近いものでしたが、それよりも海藻を思わせるスモーキーさがあって、別のピーテッド原酒を使っているのかもしれません。

そういう意味でも、レギュラーボトルの白州ノンエイジとは香りも味わいも異なるもので、600円という値段も納得してしまいます。

正直、のどごしを感じてがぶ飲みするものではなく、ゆっくりと香りと味を楽しむ方が向いています。
その点でも角ハイボールとは対極をなしています。

なお8月8日には、山崎のハイボール缶が発売される予定で、こちらはミズナラ樽を中心にしたブレンドになっているようです。

<個人的評価>

  • 香り A: 燻製、海藻を思わせるスモーキーさが目立つ。その後青リンゴ、マスカット。
  • 味わい B: 苦みが多少目立った後、酸味が広がる。
  • 総評 B: ハイボール向けの原酒を使っているだけあって飲む価値が大いにある。