少し前の話ですが、Twitterを開いたら或るレンタルレイアウト店が閉店する知らせが出ていました。それを見て何も分からない者が適当に思った話です。
地方住まい故に大都市圏のレンタルレイアウト事情は全く分からないのですが、新たに開店としたり、閉店って結構頻繁にあるんですかね?ここ最近は雑誌さえ見ないので本当に詳しい事情は分かりません。
少し気になったのでネットで「レンタルレイアウト 閉店」と入れて調べたら、首都圏でレンタルレイアウトを経営していた方の話が出ていたのをチラッと拝見しましたが赤字では無かったそうです。やはり大都市だとお客さんの数が地方とは違うって事なんでしょうかね?それともその方のお店はたまたまだったんでしょうか?自分は大都市圏のレンタルレイアウトにも行った事がありませんのでお客さんの入りなんかの詳しい状況も本当に分かりません。
けれど単純に考えるとビジネスモデルとして厳しい様な気はするんですよね。単純に30分500円として貸し出す線路が5線あったとすると1日8時間でフル稼働したら収益4万円とはなりますが、毎日フル稼働となるものなんでしょうか?更に家賃・光熱費等々差し引いてどうなるのか?なんか田舎者の考えだとかなり大変そうな気がします。
地方だと客の絶対数が小さいですから別に本職があるとか仕事をリタイアして不動産をお持ちとかしないとやって行けないと思います。実際、自分の行くレンタルレイアウト店の店主もちゃんとした本職を持っていてレンタルレイアウトは道楽と言い切っています。
基本的には鉄道模型が好きで大変な情熱を持っている方で無ければお店をやる事も困難だと思いますので、レンタルレイアウト店を経営している方々には頑張ってもらいたいものです、千葉のとある一軒を除いて(笑)。
一押しいただけますと幸いです。
にほんブログ村