11/19にツーリング行ったけど、30㎞程でクラッチワイヤー切れでリタイヤ・・・
整備記録見ても、20年以上は交換していない。
曲がりのきついところで切れてました。
平地で切れたのは幸いです。
んで、怖くなったので予防整備としてワイヤーとヘッドライトバルブ交換です。
アクセルとクラッチワイヤーは2晩かけてオイルを染み込ませます。
ワイヤーインジェクターは上手く使えないので、昔ながらに吊り下げて
エンジンオイルを注入します。
100均コスメコーナーの注射器が使いやすいです。
ビニール袋で油受けを作ったら、注入→すべて入ったらまた注入を
繰り返します。片側100ml程度は行いました。
さて取付ですが、個人作業なので写真は無いです。
まずアクセルワイヤーですが、逆車なので一本引きです。
台上で交換しますが、(ここからはカタナ持ってる人しかわからんかも・・・)
ワイヤーは何とか外せますが、取り付けは無理です。
3番から2番に向かってワイヤーのタイコを刺しますが、
3番のインシュレータが邪魔してタイコが水平になりません。
とすれば・・・・
キャブは外さなくていいですけど、全てのインシュレータを緩めて
3番のエンジンーキャブ間のインシュレータを取り外します。(キャブを遊ばせてスペースを取る)
前回組み付け時にシリコングリスを塗ってあれば、切れることは無いと思います。
心配ならシリコンスプレーを吹きまくります。
そうすれば狭い空間でも何とかタイコをキャブにセット出来ます。
インシュレータを戻す際には出来る限り、
・勘合部分へのシリコングリスの塗布
・シリコンスプレーで表面・裏面に油脂を補給して下さい。
いつか助けてくれます(笑)
ワイヤーの固定ナットは回しづらいので、工夫してください。
あと配策は元通りしましょう。途中間違いに気づいて直そうとしたけど、
スロットルへの再配策はキツキツでした。
次にクラッチワイヤーです。
こっちはそんなに苦労しません。
クランク側でレリーズへ合わせこみして、クラッチ側で調整です。
新品にすると、すごく遊びが出るけどクラッチが切れます。
やっぱ徐々に傷んでるんですねー
最後にヘッドライトバルブ交換
ゴムキャップ外して交換するのみ!!(今回で一番楽)
水抜き都合でゴムキャップに上下があるのが注意点位かな?
さすがに20年以上の時間を実感しました。
でも、部品があれば修理できるのは有り難い。
電子部品満載で、欠品だったら・・・・もう駄目ね。
さて、走りに行こう。