umekichi@umekichkun日経BP「マイナポイントの付与で自分のアカウントにログインしたのに決済IDを間違えて誤付与になった事案があるが自分のスマホでも起こりえるのか」 河野太郎「打ち間違えて別の方が持っている番号に紐付く事はあり得る。ネットバンキングで口座番号を打ち間違える事があるのと同じ」 同じじゃねぇよメディアを再生できません。再読み込み午前7:38 · 2023年6月4日·166.4万 件の表示4,891 件のリツイート501 件の引用8,676 件のいいね206 ブックマーク
EzDubs@ezdubs_bot·6月5日自動@motoblooper Done! Here is your English dub: https://ezdubs-vod-api.com/result/1665261676030234624_ja_en…. To dub YouTube videos, use our Chrome extension: http://bit.ly/3WUC0iqメディアを再生できません。再読み込み18131.3万
kelvin(けるびん)@brandkelvin00·6月4日「ネットバンキングで口座番号を打ち間違える事があるのと同じ」との河野デジタル大臣の発言。 ナニ言ってるんだ、この人 ネットバンキングでマイナポイントの誤付与に相当する、ポイントの誤付与はおろか、誤引き落としなど、、、あ・り・え・な・い 世間知らずはデジタル大臣を辞めろ1902744,898
毛玉之@kedama_zone·6月4日あまりに無知 ネットバンキングは口座番号を打ち間違えただけでは、他人の口座にはアクセスできない。ログインするには、店番号、口座番号、パスワードの一致が必要。振込するにはさらにトークンのワンタイムパスワードとか。 そんなことだから、システムが杜撰すぎるのが理解できないということか41623362.3万
早水瑠美トランス差別反対@toshirin314·6月4日ネットバンキングって、任意ですよ。強制的に押し付けられるものじゃない。マイナ保険証は国家が「強制」したものなのですから、全て責任は国家にあります。1592079,694
Kazuo O.@NorthEast57·6月4日他人の口座番号(と支店番号)を入れてもログインパスワードが一致しなければ先へ進めない。ログインできても残高確認以上の事をやろうとすれば、ワンタイムパスワードが必要。ネットバンキングは単なる偶然で操作することはできない。マイナカードも同程度のセキュリティが求められてもおかしくない。22084902.3万
tigers(Нехай Бог благословить Україну.)@tigers09407277·6月4日ブロックサスペンダーもう滅茶苦茶ですな。 ネットバンキングで口座番号を打ち間違えたら、まずログインできず弾かれます。金融庁がそんないい加減な仕組みを許すと思いますか。 それに、口座を間違えたとしても銀行口座名義(カタカナ)とマイナ氏名の読み仮名が一致しないと口座登録は弾かれます。8201,995
たこはち@HTrr2CyfghOmaxO·6月4日河野氏は自分でネットバンキングをしたことがなく、マイナがいかにひどいシステムかがこの発言から良く分かる。そのことにより、知らない人には通用しても普通の人にはデマであることを平然と言っている。この人を交代させない限り混乱は続く。番号打ち間違えても誤付与なんて有り得ない。1332831.4万
SakiAsuka@asuka1_saki·6月5日河野太郎は言いました。 「ネットバンキングで番号を打ち間違えて別の方が持っている番号に紐付く…」 #三井住友銀行 さん #三菱UFJ銀行 さん #みずほ銀行 さん その他、日本の各金融機関様、 この発言は事実ですか? 日本政府、 #デジタル庁 の大臣が言っています。 事実ですか?1152097,518
EzDubs@ezdubs_bot·6月5日自動@motoblooper Done! Here is your English dub: https://ezdubs-vod-api.com/result/1665261676030234624_ja_en…. To dub YouTube videos, use our Chrome extension: http://bit.ly/3WUC0iqメディアを再生できません。再読み込み146,912
怪獣@DTkaijyuu·6月5日普通、自分のアカウントにログインして居れば、入力内容が登録内容と違えば、その先には行かないし、入力内容を確認する様になって居る筈が、誤入力で間違ったままで、申請が通ってしまうって、どんな安物のセキュリティシステムを使って居るんだ?4111,515