ゆ〜ちゃむ
bot(手動)
ゆ〜ちゃむ
bot(手動)
3.1万 件のツイート
新しいツイートを表示
ゆ〜ちゃむ
bot(手動)
@uezo3_0826
◎東京都 /40s/経済学/経済史/経済思想史/ドイツ史/医療政策/医療制度論...etc. ◎職務上、実名はここには書けませんが、このプロフ欄を見るだけで、私の知り合いなら私が誰だか分かるはずです。◎主に、政治についてつぶやきます。
ゆ〜ちゃむ🥺bot(手動)さんのツイート
マスコミも、報道を始めてる。
だから延ばすことに意味がある。たった2日であったとしても。
#改悪入管法の強行採決反対
引用ツイート
弁護士高橋済
@8pLRapKwPwhCGur
続々と社説が
chunichi.co.jp/article/704150
マイナンバーの入力ミスの問題を「ジオコーディング」に落とし込んで事態を解決する筋は、手間と予算から言って「ない」のでは???
技術者からしたらホットな技術でも、行政に持ち込んだら逆効果な例はいくらでもありそうだし、マイナンバーカードはその典型。
住所の表記揺れに京都市内の住所表記を挙げちゃいかんし、京都市で言えば「もう一個の使いやすい方の簡略化された住所」があるのを知らないで「こういうのがあるから表記揺れにAI使えるかも知れないだろ!!」みたいな発想では…。京都人に「みなさん、よく知ってはりますね〜」とか言われちゃいそう
ここでも京都の住所表記のが出てきますが、これも特殊事例で一般化して良い問題かどうか。京都の場合は、住所表記が少なくとも2通りになるんです!
この住所の場合には「京都府京都市上京区相国寺門前町701」という表記方法があるはずで、おそらくマイナで問題になるのはこっち。
引用ツイート
大濱﨑 卓真
@oohamazaki
通り名表記って、住所変換問題ももちろん頭痛いんだけれど、
・「上ル」「上る」の揺れ
・「東入る」の誤字
・「三軒目」みたいな郵便配達前提のおせっかい表記
・OCRが誤認識する「烏丸」「鳥丸」
みたいなレベルのものも全然出てくるから泣いちゃう。 twitter.com/tekitou2kansai…
なので、例えば紙媒体や電子申請などで入力されたデータの処理をAIにやらせる事を視野にそのような答弁をしたのなら十分理解出来る。しかし、それは「今求められている事なのか?」という事が問題なのではないか。
このスレッドを表示
河野大臣の「AI活用」発言が炎上したのは、エクセルでも一発変換出来るような表記揺れの検知について「将来的にAIを活用して対応する事もあるかも」と言っちゃったことが原因だと思います。ちなみに、民間企業などでは、Excelの入力自体をAIにやらせているところも出始めている。
このスレッドを表示
全角の「ー」を半角の「−」に置換してください。
引用ツイート
にゃんこそば
データ可視化
@ShinagawaJP
返信先: @uezo3_0826さん
> 実際にはExcel上でも一発変換できるんですよ。
それは凄いですね。本当なら地図・測量系の会社から数千万円単位で資金調達できると思います! ぜひ詳細教えてください。
このスレッドを表示
返信先: さん
のですが、マイナンバーの不具合でイラついてる有権者からすると「何言ってんだ、アイツは!!」という反応になる。これはこれで、デジタル庁や政権にとっては深刻な自体だと思います。
え?それはそれで、マズイのでは…
引用ツイート
大濱﨑 卓真
@oohamazaki
返信先: @uezo3_0826さん
いや、私がしてるんですよ、人の話ちゃんと読みましょうよ...
返信先: さん
状況と挙げた事例が悪すぎたんですよ。
まず、住所表記の揺れについては、大臣の言うように「使うかも」しれないけれど、実際にはExcel上でも一発変換できるんですよ。(エクセルの本読んでください)
なので、大臣としては、「まー、そういうのもあるかもねー」程度の軽い答弁のつもりだったとおもう
間違って一体化された事にも驚いたが、一体化を簡単に解除できる事にもちょっとだけ驚いた。
引用ツイート
NHKニュース
@nhk_news
マイナンバーカードのトラブルが相次ぐ中、厚生労働省は、本人が希望していないにもかかわらず、健康保険証とマイナンバーカードが一体化されていたケースが5件確認されていることを明らかにしました。
www3.nhk.or.jp/news/html/2023
#nhk_video
メディアを再生できません。
再読み込み
マイナンバーカード、番号さえあればいろいろ出来る筈なんだが、カードに固執したのが迷走の原因な気がする。
引用ツイート
Dr. Japanese Studies(日本学) 【Goal=Writing Book】
@drjpstudies
ICチップ等でカードに情報を持たせるのって、一見デジタルに見えるけど、実はアナログなんですよねぇ…。 twitter.com/drjpstudies/st…
行政とかの窓口で今後、流行りそうなセリフ。
「あ、それ、基礎年金番号です。マイナンバーなんかじゃありません
」
ってことになりかねないね、今のままだと。
天下の愚策でしかないマイナポイント第二弾には『ポンッ』と2兆円出すのに、喫緊の課題である少子化対策の3.5兆円の財源が未だ決まらないとか何の冗談だよと。
河野太郎や維新がやってる、問題が起きたら責任者である自分が謝罪せずに現場に責任転嫁するスタイル、これを「仕事してる」と受け取る一般市民もどうかと思う。どう考えてもおかしい。
内戦じゃん
引用ツイート
ИРО法人全裸中年男性理解促進センター
@OKB1917
ワグネル撤退時にロシア軍が地雷埋めたり砲撃して妨害したという話、さすがにプリゴジンのふかしかと思ってたらガチっぽいな
マイナ保険証になれば、処方、検査項目等が共有出来て、重複がなくなりメリットが多いとか言ってますが…
病院機能評価の病院等は 病診連携が必須で、大学病院等の基幹病院の登録医になれば、同意した患者のカルテ、処方、検査、画像、予約も閲覧・共有可能。
マイナ保険証の有無は関係なし。
ネットバンキングで口座番号を打ち間違えて他人の口座のお金をいじっちゃったなんて起こりえないでしょ。
あくまでも「打ち間違えたユーザーが悪い」というこの態度、オンライン事業に関わる資質がないと思う。
引用ツイート
umekichi
@umekichkun
日経BP「マイナポイントの付与で自分のアカウントにログインしたのに決済IDを間違えて誤付与になった事案があるが自分のスマホでも起こりえるのか」
河野太郎「打ち間違えて別の方が持っている番号に紐付く事はあり得る。ネットバンキングで口座番号を打ち間違える事があるのと同じ」
同じじゃねぇよ
メディアを再生できません。
再読み込み
明日は #世界環境デー
プラスチック汚染に終止符を打つためには、みんなの力が必要です


今日からできる行動をいくつか紹介します
可能な限り使い捨てのプラスチックを避ける
食料品店ではマイバッグを持参し、過剰包装の商品を購入しない
修理が可能な保証期間の長い製品を購入
>基本的人権は、「国民」に対して保証しているのであって外国人は、その範囲の外。
【最大判昭53.10.4】
「憲法第三章の諸規定による基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみを対象としていると解されるものを除き、わが国に在留する外国人に対しても等しく及ぶものと解すべき」
引用ツイート
テルミンを作る新種のきりん
@__kirin_config
憲法を読めばわかるが、基本的人権は、「国民」に対して保証しているのであって外国人は、その範囲の外。
あの「基本的人権」「基敵人権」とさわいている政党の支援者は、まともに憲法は読んでいないのでは。
返信先: さん
たぶんこのデジタル共有化は、紐付けが拡大するほどトラブルが上回る特性を持っていて、失敗すると思いますが、
それより問題は「国民の不安を歯牙にもかけない国務大臣」のありようだと。
モーニングショーをちらっと見ましたが、「抵抗勢力がいる」かのような口ぶりで終始していた→
中野セントラルパークのトイレにさきほど、30代半ばくらいのふたりのサラリーマンが談笑しながら入ってきた。ひとりが「性自認ってわけわかんないこと言ってるやつらがー」というようなことを言い始めたので、小便しながら「わけわかんないことじゃないよ」とこちらから言うと目を伏せて黙り込んだ。
このスレッドを表示
これ、マイナンバーカードなんかいらないっていう連絡じゃん。マイナカードの運営、正気ですか???笑
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。