【大惨事】女性管理職「私たちは仕事で活躍できる!!」→女性新入社員の初期配属を僻地工場に→軒並み退職
( ´∀`)つ 関連記事
【リーダー適正】女性管理職問題 日本の女性は「嫌われる勇気と覚悟」が足りない?
@maker_keiri 自分はゆるふわやったクセに、急にパフォーマンスに走るから...
@maker_keiri 上っ面だけ
@maker_keiri まず新入社員が僻地に送り込まれて男性だろうと女性だろうと大量退職前提なのがつらいやつ
@maker_keiri 女王蜂は1匹で十分なんだよと言うことか🐝
ただこれ、結局は男女平等を突き詰めると、配属地の差もなくすべき、っていうのは正しいのよね
じゃあ男女関係なく、そもそも僻地配属を無くせ、という話になるんだけど、工場を保有するメーカーでどうやってそれを実現すんねん、っていう https://twitter.com/maker_keiri/status/1664575356882542593 …
@maker_keiri ライバルを駆逐…
「女の子は僻地配属にするとすぐ辞めちゃうから都会のオフィスにしてあげよう」←男性社員から批判殺到
「女の子は僻地配属になったぐらいですぐ辞めるからやっぱ今まで通り男中心にしよ」←社会から差別企業の烙印を押される
どうやっても詰みで草 https://twitter.com/maker_keiri/status/1664575356882542593 …
僻地とか過酷な仕事はオスだけにやらせとけ!というのは実質女尊男卑ではあるけども、それで成り立ってたとこに「女性の活躍推進」をぶつけると、結果的に過酷さに耐性あるオスと甘えてきたメスとの差が出てくる。
男女平等の難しさの一例。 https://twitter.com/maker_keiri/status/1664575356882542593 …
@maker_keiri ゆるふわ業務だったのは一旦おいといて。
女の敵は女言うてるけど「男女分け隔てなく配属決める女管理職」と「本社勤務希望の女新入社員」どっちが敵でどっちが味方ともとれるよなぁ。両方の言い分わかるっちゃわかるし。
全く笑えない。
ウチは一般職から無理矢理上げた管理職がほぼダメ、管理職とは何かをわかっておらず、一般職の延長みたいな仕事しかしないから、総合職を経由しないと管理職に上げられない仕組みに変更させたわ。
10年以上ゆるふわ業務しかしてなかったら、よほど本人が意識高くないと管理職は無理。 https://twitter.com/maker_keiri/status/1664575356882542593 …
まぁでも男女関係なく「短期間の理不尽な仕事」を容認するのは「終身雇用」が前提なんだな。 https://twitter.com/maker_keiri/status/1664575356882542593 …
@maker_keiri 女性のおじさん化を期待してる施策だ…😂
@maker_keiri 現場分かってない奴が管理職になると下にもとばっちりが来るんだよな…
@maker_keiri ある全国規模の会社の話。新人(男性)、入社後の新人研修終了後に配属で長野県の営業所と発表された直後に退職届を提出。
女性だけで無く男性でも発生する案件では?
どうせ僻地とか言っても、地方の幹線道路沿いか電車で1時間くらいっしょ?
メーカーなら当たり前じゃん、としか言えんよ、都心に工場建てるわけにもいかんのだし。
それでやめるから『ワガママばっか』って言われるのよ。 https://twitter.com/maker_keiri/status/1664575356882542593 …
@maker_keiri 女性社員の求めるものが何かに依りますが。
女性活躍=管理職になるだとすると。
「初期配属が僻地工場」が(新卒一括採用)総合職の典型的な出世コースなのであれば、それはそれでその管理職のやったことは間違いではないような気がします。
@maker_keiri 初期配属僻地工場はメーカーあるあるで男女差無いと思ってた😆
@maker_keiri 男女の話とは関係ありませんが、
私は日本の製造業の強さの秘密の一つは、地方の工場の腰の強さだと思います
常に選択肢に溢れている都会と、自動車通勤で家族と職場の人の顔しか見ない生活では、モノの見方も価値観も違います
地方の工場に強さの秘訣を持つメーカーは多いと思います
何度も言うけど資生堂ショックね。今都市部の大学医局でもおんなじ事起きてますからね。 https://twitter.com/maker_keiri/status/1664575356882542593 …
ニッポンの単身赴任 (講談社文庫) - 重松清