YouTubeがアメリカの選挙不正を主張する事実無根の動画に関する規制を撤廃するというスクープが世界的に話題。社会の混乱を減らす目的で2020年12月に導入したルールだけど、その効果より、政治的な言論を抑制する懸念があるため、と。ファクトチェックがさらに忙しくなる。
古田大輔 / Daisuke Furuta
古田大輔 / Daisuke Furuta
3.3万 件のツイート
新しいツイートを表示
古田大輔 / Daisuke Furuta
@masurakusuo
古田大輔 / Daisuke Furutaさんのツイート
イーロン・マスクは「Twitterに広告主が戻ってきている」とTweetしたけれど、実際は4月に前年比59%減で、週次売上予測を下回り続けているというスクープ。本当に厳しいですね。。。
Twitter’s U.S. Ad Sales Plunge 59% as Woes Continue
権力者に都合が良かろうが悪かろうが、偽ニュースは偽ニュース。事実は事実です。
引用ツイート
中ちゃん。
@10323naka
返信先: @shedwhitelinesさん、@masurakusuoさん、他2人
権力者に都合の悪いことは偽ニュース。
ある意味新興宗教。
OSINTに使えるChatGPT事例集。
Tools and tips round up: ChatGPT for OSINT, tools for email investigations, and more, by
中国で気候変動に関する誤情報の論調がどう変化したかのリポート。2012年ごろまでは「中国の発展を阻害する西側の陰謀」。以後は気候変動は事実と認めて「GXは経済発展の好機」という言説が主流に。一方で、中国に批判的な気候に関する言動は陰謀論扱い。
取材や寄稿、登壇依頼を受けることが多いので、過去の主な事例を分野別にまとめました。編集長業務が重たいですが、自分で書く量も少しづつ増やしたい。
古田大輔の主な記事・登壇
より細かく、画像や動画、AIコンテンツなどの検証手法を解説した日本ファクトチェックセンターの連載はこちら。
JFCファクトチェック講座
このスレッドを表示
僕が監修し、JFCの検証事例を元に検証手法を解説した特集はこちら。
日経「偽ニュースから身を守る 最新事例と対策の4原則」
このスレッドを表示
人間はバイアスによって自分に都合のいい情報を「間違いない」と思いがちです。吟味する(クリティカルシンキング)ための4つのステップ(発信元確認、間違い指摘、比較、オリジナル探し)を解説しました。
貴重な国際比較のデータ。日本は基礎的な教育レベルが高いので「フェイクニュース」への耐性がある程度ありますが、確認法を知っている人が極端に少ない。日本ファクトチェックセンターで講座をやっているのでぜひサイトを見てください。
日本ファクトチェックセンター(JFC)がIFCN加盟団体として認証されました!
大きな目標の一つだったので非常に嬉しい。これで誤情報対策の世界的なネットワークの一員として、経済的・技術的支援を受け、国際的な連携を強化できます。頑張ります!
そしてTwitterはEUの偽情報対策の規範から離脱。「逃げることはできても隠れることはできない」と警告されてる。
引用ツイート
Thierry Breton
@ThierryBreton
Twitter leaves EU voluntary Code of Practice against disinformation.
But obligations remain. You can run but you can’t hide.
Beyond voluntary commitments, fighting disinformation will be legal obligation under #DSA as of August 25.
Our teams will be ready for enforcement.
Facebook, Amazon, Google, Twitterなどのプラットフォーム大手が軒並み、ネットの信頼と安全チームを削減してる。2016年のアメリカ大統領選などをきっかけに機運が高まったネットの信頼性向上の取り組みが、経営環境の逆風でしぼんでる。
7月20日の『MEDIA DAY TOKYO 2023』に登壇します。Axios元編集長Nicholas Johnstonへのインタビューとキャリアセッションでのパネル討論。両方楽しみ。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。