スカウター


























いただいたコメント

だから毎週3〜4万人の新規ユーザー全員がDL販売かパッケージ通販かサブスクでソフト入手してるんですよ。誤差レベルの人数しか集計店では買わないんですよ。


ハードは売れているのにソフトが売れていないといわれがちのPS5ですが理由は多々あります


まぁPS5購入者がソフトと一緒に買う確率が低いのは当店でもPS5を普通に売るようになって
なんとなくわかりました。

自分も使うようになって判ったことでいえばPS5を活用している方は多い、
コメントで書きましたがフレンドの遊んでいるタイトルのなんと統一性のないこと(笑

おそらくゲームとしてのアクティブ率はかなり高いです。

例えば今週のストリートファイター6に関しても来週のファミ通だと3~5万だとしても
販売では100万販売!とかなってそうである。
実際カプコン様の決算でも脅威のDL率ですからね、

またこれもいただいたコメント

原理的に日本市場を放棄することはできないでしょう。
SIEも、日本市場はPSの単一国市場としては第二位と言っていますから。
ゲーム会社も多くがまだまだ日本にいます。

PS誕生以来、ゲーム市場は日本市場だけでなく全世界に広がっているので、昔のように日米欧で三分割したことに比べて、相対的に日本市場の地位は落ちていますが、その重要度はそれほど変わらないでしょう。

中国・韓国・インドのゲーム会社が台頭したりして、全世界的にゲーム市場は底上げされているので、日本企業も日本市場も頑張るしかないでしょう。

今、インディーゲームで多種多様なタイトルに触れることが出来ますが
案外ゲームソフトの多国籍化はそこまで来ているのかもしれませんね。