ご覧いただき誠にありがとうございます。
[いいね]や[フォロー]もありがとうございます。
紹介
夫と私
長男(小学1年生)
次男(4歳/保育園児)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ずーーーーーっと書けてなくてすみませんー!!!!
ダメですね
なかなか時間とれないし、時間があってもやる気や根気がないと続けるって難しい
毎日とか更新している方、すごいです!!
はてさて、
今年の夏に病気になり、1ヶ月以上入院した次男君ですが、その後大きく体調を崩すことなく過ごすことができ、
我が家は無事に4人揃って年末年始を家で迎えることができそうです。
ありがたい(。-人-。)
振り返ると、
1月に私がめまいで動けなくなり
2月に家族みんなでノロにかかり
4月に入学した小学校で長男くん大暴れ
5月以降数えきれない程学校からの呼び出しでメンタルやられ
7月にメンタル落ち着かせるため会社を休むことにしたら家族内で初めてコロナ感染者がでて、
8月に長男くん熱性けいれんで救急車、次男君ケトアシドーシスで緊急搬送。緊急入院。命の危機。
9月は次男くん1日も家に帰れず、下旬に付き添い入院開始
10月にやっと退院
11月に長男くんが来年学校内にある通級に通えるよう面談等して
12月に約3ヶ月ぶりに仕事復帰(在宅)
というものすごく濃い?一年を過ごしました。
なんていうのかな、
もうね、
4人で年を越せそうで
本当に良かった!!
これに尽きます。
これもひとえに周りの方々のお陰です。
特に次男くんに関しては。
次男くんの病気は、治らないけど対処法はあるわけで、お陰で生きていられる。
今でも「治る病気」にするための研究がされている。
この病気の歴史をたどると、そんなに遠くない過去は対処法もなく、発症したら命を落とすしかなかった。
ケトアシドーシスになったときの症状を思うと、相当苦しい状態でその時を迎えていたのだと思う。
次男くんがもしその時代の子だったら…。
怖くてならない。
そんな、悲しい歴史の積み重ねで研究が進み、発見があり、そして今の対処法が出来たおかげで次男くんは今元気で過ごすことが出来ている。
今の次男くんは、
たくさんの命と、
たくさんの研究と発見によって繋がった。
よく、
「人は一人では生きられない」
というけれど、
その意味を私は「今支えてくれる人たち」でしか考えていなかった。
でも、次男くんのこともあって、
今だけじゃなくて、過去のたくさんの命と知識の積み重ねも含んでいるのだと、
学び直すことが出来た。
ありがとうございます。
次男くんを助けてくれて。
助け続けてくれて。
そして、長男くん。
きっと彼は、他の人が持っているピースがいくつか抜けてしまっているのかもしれない。
それを自分でコントロールできず、
自分でそれのことを理解できず、
大変なのかもしれない。
でも、
とっても優しい。
バランスがうまくとれないときがあるだけ。
担任や校長は、
長男くんのバランスのタイミングとかを全く見ずに
「授業中は教室にいなさい」
と押さえつけるから爆発が頻発してしまっていた。
私は長男くんを乱暴に扱った担任と校長を未だに許していない。
(長男くんのことを、腕つかんで引っ張ったり、引きずったり、寝転んでいる状態で両足を掴んだり、羽交い締めにしたり…それらを「長男くん含めみんながけがをしないようにしたことだ」と正当化されたこと)
2年生になるときにクラス替えもあるし、
担任も変わるかもしれない。
どんなクラスメートに囲まれ、
どんな人が担任になるのかわからない。
今の担任は低学年向きじゃない頭カチカチの「授業に参加して先生の言うことをきく子がいい子」主義。(女性です)
他のクラスの担任の感想を他のママさんに聞いたら、
·軍隊みたいな男
·過去に保護者からクレームをもらったことのあるヒステリーを起こすおばさん
·新米の若手。メンタルやられて4ヶ月位休み中
という内容でした(4クラスなんです)
若手の先生は多分もう戻ってこないとして、
他の3人とも
来年の担任は嫌だな…
と思ってます。
あーもう、
もっとまともな人はいないのかしら。
悩み尽きませんが、
2023年は
今年ほどトラブルの起きない
平和な1年でありますように。
皆さまと
皆さまの大切な人たちが
元気で笑顔の多い1年になりますように
いつもありがとうございます
良いお年をお迎えください
↑外伝出ました!これもまた泣けるし、考えさせられます…
↑これもオススメ。なんとも言えない読後感…