友人が1300kmの旅で昨年9月
の連休に相模湖に行ったそうだ。
の連休に相模湖に行ったそうだ。
学生の時、横浜の私のうちに
集まり、学生仲間で50ccで
相模湖までツーリングをし
た事がある。
集まり、学生仲間で50ccで
相模湖までツーリングをし
た事がある。
限定解除の連中も50を引っ
張り出して来て8台で行った。
張り出して来て8台で行った。
行きはR246を西進して厚木から
北上する南からのアプローチ。
帰りはR20甲州街道で東進して
山を下った。
行程プランには大垂水峠が帰還
ルートメニューに加えられた。
かなり走り込んだ峠だ。いわ
ゆるハッチャキ区間。そこ
のみ縦列編隊走行ではない自
由走行区間とした。
ゆるハッチャキ区間。そこ
のみ縦列編隊走行ではない自
由走行区間とした。
(原付なので千鳥編隊は取らない)
相模湖では、手漕ぎボートで遊
覧などせず、喫茶店で皆で
メシ食っただけ。で、また
走り出す。
メシ食っただけ。で、また
走り出す。
結局、夜明け前から日が暮れる
まで走り続けた。横浜からは片
道80km程だ。原チャでも近
い。
い。
だが都内特別区の奴らは、一度
横浜まで南下して合流してか
らの出発なので距離は伸びた
だろう。
らの出発なので距離は伸びた
だろう。
帰りは調布で北の吉祥寺方面、
東の新宿方面、南の多摩川
横浜方面に分散解散した。
横浜方面に分散解散した。
全員ミニバイクでの日帰り走行
だが、なかなかたまにはそうい
う企画も楽しかった。
全行程全員無事故トラブル無し。
道行きは無事故が一番の宝だ。
大垂水峠の見物コーナーアウト
側にあった走り屋の憩いの場、
ドライブイン旭山。今は廃墟
だ。ここではよくカツ丼食べた。
側にあった走り屋の憩いの場、
ドライブイン旭山。今は廃墟
だ。ここではよくカツ丼食べた。
この峠の他のドライブインも全て
廃業となった。
今、全国的にドライブインの灯が
消えようとしている。
今の20代の人たちが老人になる頃、
小さい子から「ドライブイン?
なにそれ?」と訊かれて、老人は
A long time ago, in a galaxy far,
far away…
と答える日が来る事だろう。