かむや
かむや
9,573 件のツイート
新しいツイートを表示
かむや
@793kamuya
最近趣味で小説を書いたりしてます。
感想常時待機中
アイコンヘッダー共にAI
最近はLLMにお熱
かむやさんのツイート
壊す専門の人が独断と好奇心で世の中の仕組みを変えてしまうというのなら、この100年間は直す専門の人が求められるでしょうね。
引用ツイート
かむや
@793kamuya
この100年の地獄を避けて移行しない場合、永遠と働き続ける展開こそ真の地獄であると思うので、やはりAIはあったほうが良いと思ってしまいますね。
100年の地獄で将来が天国足り得るなら、寿命が100年に満たない人間といえども、選ぶべきはより良き未来と主張できる人間でありたい。 twitter.com/umiyuki_ai/sta…
返信先: さん
著作権法30条の4は必要と認められる限度において、著作権者の著作物の利用市場と衝突せず、将来における著作物の潜在的市場を阻害しない事が条件になっています。
失礼ながら、無知はそちらでは。
返信先: さん
んで、それの具体的事象は何をさすんです?
まさか、Loraで絵柄を真似された人が、
それを描くつもりだったのにAIで描かれた~とか言うのに適応されるべきみたいな頓珍漢な内容についてではありませんよね?
返信先: さん
あくまで私的に㍍や℃みたいな概念は現象に沿ってつけてるけど、それ以外はなんというか……
いうて、別に詳しくないし、実際虫は別の概念で見てるのに、人間は?と考えると……でも人間は自分で目を作ってるわけじゃないからなぁ(みたいな気持ち)
返信先: さん
中立寄りの私としては木の伐採をしてでも森を腐らせるわけにいかないと血眼の様相が恐ろしく、なので壊す専門の人と定義しました。
単純に学習元の著作者から許諾を得れば良いのに、それが健全なAIの未来だと思います。
許諾を取りたくない子供の我儘みたいな理由で貴方は木を伐採を推進するのですね。
返信先: さん
願うのは自由ですが、なぜそうなっていないのかはもはや大量に説明されていますよね?
そもそも、説明しましたよね。
前になろうに上げた返信は未だありませんし、私から言えるのは、その無知さで人に迷惑をかけないでくださいねというだけです。
話にならない我儘で規制を求めるのはやめましょう。
返信先: さん
ぶっちゃけあとから付けた温度の概念はともかく、水が透明だから人の目の主成分が水であるみたいな側面もある気がして。
温度概念とは後付具合が違う気がする
返信先: さん
戦争は愚かな行いですが、当時はそのような最終手段に訴えざるを得なかった歴史的経緯があり、この歴史の上に成り立つ平和を享受している身として、かつて未来の為に戦った人達を貶す事などできない。
AIを巡る問題も同様で、AI急進派とAI反対派どちらかを愚かだと断定して蔑む事など私にはできない。
返信先: さん
あの……いきなりポエムをリプに投げられてもこまるというか……
AIに関して言えば、
愚かだと思う反AIはいますが、
AIは推進が必要な段階なだけで、規制も将来的にはあると考えてますね。
それはそれとして、見当違いな規制を掲げてるのもよく見かけるので愚かと言わずとも話にならないとは思いますが
返信先: さん
いきなり戦争の話をする脈略が感じられない。
そちらがやってるのは話を聞くではなく、都合のいい話を押し付けるを死体だけのように感じます。
「センシティブな内容だったので言葉を濁しました。」
こちらに関してはもはや、意味不明です。
返信先: さん, さん
分かる話に戻すと、
理想は
「木を見て森を見る」です。
だが
「木を見て森を見ない」と
「森を見て木を見ない」のであれば
私は後者のほうがマシだと思います。
たかしさんが、どの様なおつもりかは知りませんが、木を見て森を見ないと感じます。
返信先: さん, さん
であれば、森を腐らせる意見に同意するわけには行かない。
そういう話です。
時としてそれが木の伐採に繋がろうともです。
そのことがわからないのは何故かこちらもわかりません。
もちろん、ここの木を痛めつけるのを目的とするような人もいますし、それは問題ですが。
返信先: さん
もはや、何の話をしてるのかもわかりません。
言いたいことはまだしも、脈絡が感じられないので、どの文脈にその意味をなぞらえて話したいのかもわかりません。
返信先: さん
ですです!王道の娯楽作を作ろうとするにしてもただ性的嗜好を変えるだけじゃだめで葛藤をいれたり構成から変えないといけないんです!
逆に同性愛でしか描けない愛情の形もあるのも確かなので大衆向けではないかもしれないけど語り継がれる良作を期待したいです
返信先: さん
単純明快じゃなくて複雑な関係性を描かないといけないぶん面白さが万人受けじゃなくなるんでしょうね
(『トーベ』(ムーミンの作者の映画)とかヒューマンドラマ寄りの作品は傑作が多いんですが)
返信先: さん
なぜ、ヒロインが健常者か?
でドラマにはしないけど、
なぜ、ヒロインの腕がないのか?
みたいなのであれば、そこでひと悶着無い方が不自然ですもんね|
返信先: さん
私は2人で飲みにいって
「あなたのことを信用してるから財布を置いてトイレいきますね」
みたいな人が苦手なんですよね。
信用って言葉は責任の転嫁だから
スマホ見せないのは信用してない証拠だ云々も大嫌い
むしろ見せてほしくない
雇用とか雇用契約なんだからそれ以上の信頼されたくない
返信先: さん
わい「俺は盗まないけど、俺の目の前で盗まれても、その責任は取らないぞ!」
わい「仕事の金銭的範囲における責任は、できる範囲おいて頑張るが、それ以上のことは責任をかけてしまったそちらが悪いぞ」
返信先: さん
私も理想としてはそれが素晴らしいと思います。
ただ、現実問題としてはAIが職を奪い、何百万人とも言える犠牲の先に、ベーシックインカムが導入されるのだろうと考えています。
それでも、AIを規制した場合は将来の何千万人が困るのだろうと思えば、やはり私はAIが推進される未来を願いますね。
返信先: さん, さん
もちろん、今の話だと民主主義として、AIが規制されて終わりですが
AIの進出には様々な段階があり、それらの展開の中でだんだんと、不満の声が大きくなるであろうと考えられます。
過渡期には、もはやAIの規制?なにそれ?ベーシックインカムしろ!といった状態であろうと少なからず思っております。
返信先: さん
そんなんじゃ人に信頼されないのではなく、これらも踏まえて、あなた達が信頼する度合いを精査すべきなのですよ?
逆に、無信頼なのですか?だったら、どうして財布に鍵をかけてないのです?ほら、信頼してる!
みたいに言い返す。まぁ喧嘩しか起きないw
返信先: さん
僕はまだみんなAIで世の中どうなるのかよく分かってないんじゃないかなあと思いますね。AIで自分が不幸になると分かればAIに反対する人が増える。民主主義なんだから、反対者が増えればAIは規制される。そういう結末を防ぎたいならば、みんなよくAIを理解してない今の内に、AIを民主主義の効力の及ばな… さらに表示
返信先: さん
面白い考えですね。
面白い考えですが……そうですね。
そのための実行段取りはわからないですwww
AIで不幸になると分かれば反対する人が増えると同時に
AIで幸せになると理解しれば賛成する人が増えます。
民主主義としてAIが推進される展開が増えればいいですが、どうなるかは私にはわかりません
返信先: さん
「現状に嘆いてる人も」←今の話
「あんな馬鹿な老害意見を言っていた頃があったんだな~って笑える社会になると言いですね」←将来の話
逆にたかしさんが何言いたいかよくわからん。
過去のバカ話を笑える社会は嫌いですかい?
返信先: さん, さん
それはそれとして木を見るのに優先するあまり、森が腐る方が普通に問題ですよね?
というか、ちゃんと大局観はあるということですか?
うれc
返信先: さん
木を見て森を見ず、ということわざがありますが、その逆で、AI急進派は森を見て木を見ないような思想だと言わざるを得ません。
なので壊す専門の人と定義しました。
返信先: さん
勝手な定義で話したところで理解してもらえませんよ。と、忠告はしますが、脳内で妄想をこねくり回す分にはお好きにしてください。
別にそこまで口出しはしません。
反AIはヤバい奴らだな~と思うときもあれば、そういう意見もあるのか~ってときもありますしね。
返信先: さん
これまでの政治を見るに、AIにしろどうせ駄目だろうなぁ
と、思っていたんですが、国はAIを推進しようとする意思を見せてくれているので、とりあえず私は嬉しいです。
もっとも、民主主義である以上、今後に選ばれる政治家がどのような主張をするのかは確かに気になります。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。